5. にしんの山椒漬け
photo by 福島県観光復興推進委員会
「にしんの山椒漬け」は、身欠きにしんと山椒の葉を交互に重ね合わせ、醤油・砂糖・酢などの漬けダレに漬け込んだ会津地方の保存食。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、こづゆとともに紹介されている福島県を代表する郷土料理です。生魚が流通していなかった時代、山間部の会津地方では、にしんは貴重なたんぱく源でした。現在も、山椒が芽吹く春から初夏にかけて山椒漬け専用の器「にしん鉢」に漬け込んで作られています。会津伝統の「会津本郷焼」で作るにしん鉢は、かつて、嫁入り道具の1つとされていました。
取扱店 | 二丸屋武蔵亭(会津若松市)、鰊屋敷 太田(会津若松市)、 籠太(会津若松市)ほか |
HP | 二丸屋武蔵亭、鰊屋敷 太田、 籠太 |
福島のソウルフード!福島名物のご当地グルメ
6. 喜多方ラーメン
photo by 福島県観光復興推進委員会
「喜多方ラーメン」は、コシのある、のど越しなめらかな食感の麺が特徴の福島を代表するご当地ラーメン。水分を多く含む多加水麺と呼ばれる平打ちちぢれ麺に、あっさりとした醤油スープが主流となっています。大正時代から昭和初期にかけて、中国から渡ってきた青年が屋台で支那そばを提供していたのが、喜多方ラーメンの始まりと言われています。朝からラーメンを食べる「朝ラー」文化が定着しており、市内には、100店舗以上のラーメン店がひしめき合っています。
photo by 福島県観光復興推進委員会
取扱店 | 坂内食堂(喜多方市)、食堂 なまえ(喜多方市)、喜一(喜多方市)ほか |
HP | 坂内食堂、喜一 |
7. 福島円盤餃子
photo by 福島県観光復興推進委員会
餃子といえば、宇都宮や浜松が有名ですが、福島市も餃子の町として知られています。ふくしまの餃子は、餃子をフライパンに円盤状に並べて焼き上げ、そのままお皿に提供されるのが特徴です。戦後、満州から引き上げてきた方々が福島で餃子を提供したのが始まりと言われています。1皿に平均20~30個と数が多いため、たくさん食べれるように、野菜が多めであっさりとした味付けが主流となっています。
取扱店 | 満腹(福島市)、餃子 照井(福島市)、餃子の店 山女(福島市)ほか |
HP | 満腹、餃子 照井 |
備考 | ふくしま餃子の会 パンフレット(PDF) |
8. 会津ソースカツ丼
photo by 福島県観光復興推進委員会
「会津ソースカツ丼」は、ご飯の上に、たくさんの千切りキャベツと、特製ソースに浸したとんかつをのせた会津のご当地グルメ。一般的なソースカツ丼と比べて、会津ソースカツ丼は、とろみのあるフルーティーなソースが特徴です。大正時代に、ウナギの蒲焼きをヒントに、洋食屋のまかないとして考案され、洋食屋を中心に広まっていったという説、東京から洋食のコックを招き、ソースカツ丼を開発、その味が広まったなど、諸説あるそう。「伝統会津ソースカツ丼の会」が結成され、市内の約20店舗で、個性豊かなソースカツ丼が提供されています。
取扱店 | なかじま(会津若松市)、むらい(会津若松市)、とんかつ 番番(会津若松市)ほか |
HP | なかじま、とんかつ 番番 |
備考 | 伝統会津ソースカツ丼の会 |
9. 白河ラーメン
photo by 福島県観光復興推進委員会
「白河ラーメン」は、スープと良く絡む、 多加水の平打ちちぢれ麵が特徴の白河市のご当地ラーメン。鶏ガラや豚骨をベースにした醤油系スープで、チャーシュー・ネギ・ほうれん草・メンマなどのトッピングが一般的です。「白河ラーメン」は、大正10年に創業した手打支那そば店「亀源」が起源。その後、「とら食堂」の初代店主が、そば打ちの技法を取り入れ、現在の特徴的な麵の基礎を築いたと言われています。ワンタン麵も人気で、市内には、100軒以上のラーメン店で白河ラーメンが提供されています。
取扱店 | とら食堂(白河市)、火風鼎(かふうてい)(白河市)、手打ちラーメン 英(白河市)ほか |
HP | とら食堂 |