大小あわせて152の島々からなる「長崎県五島列島」。美しい海と自然に囲まれた五島列島は、史跡も多く、2018年には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録され、国内外から注目されている人気の観光地です。そんな五島列島には、銘菓やスイーツ、名産品などバラエティ豊かなお土産がそろっています。今回は、五島列島でおすすめの人気お土産を5個ご紹介します。
お土産の定番!五島列島で人気のお菓子
1. 御菓子司はたなか 「治安孝行(ちゃんここ)」
「治安孝行(ちゃんここ)」は、水飴で練った餅を粒あんで包み、きなこをまぶした五島を代表する銘菓です。「ちゃんここ」とは、古くから五島に伝わる念仏踊りで、県指定の無形民族文化財にも認定されています。パッケージには、ちゃんここを踊る踊り手のイラストが描かれています。五島土産の定番として、有名な商品です。
取扱店 | 御菓子司はたなか本店・福江シティモール店、福江空港、福江港ターミナルほか |
商品 | 治安孝行(ちゃんここ): (税込)890円(9個入)、(税込)1,420円(15個入)、(税込)1,880円(20個入) |
HP | 御菓子司はたなか |
2. 真鳥餅店 「かんころ餅」
「かんころ」とは、五島列島の方言で、薄く切ったさつまいもを茹でて、天日干ししたもののことを言います。「かんころ餅」は、もち米に茹でたさつまいもを加えて作られた五島列島に伝わる郷土菓子。もともと、冬の保存食に食されてきたもので、さつまいもの自然の甘みが楽しめる餅菓子です。「真鳥餅店」では、五島列島産のさつまいもを使用。プレーン、いりごま入り、よもぎ入り、むらさき芋の4種類のかんころ餅を販売しており、長崎県特産品推奨品にも指定されています。
取扱店 | (真鳥餅店)長崎県五島市三尾野1-1-8、福江港ターミナルほか |
電話 | (真鳥餅店)0959-72-2588 |
商品 | かんころ餅: (税込)各702円(1本)、(税込)2,160円(4本セット) |
HP | 真鳥餅店 |
お土産におすすめ!五島列島の名物・名産品
3. 新上五島町振興公社 「五島特産純粋椿油」
「椿油」は、五島列島を代表する特産品の1つです。五島列島全体では、椿が約900万本も自生していると言われています。その中でも新上五島町は、約430万本と4割以上を占めています。「新上五島町振興公社」では、新上五島町の椿のみを使用し、自社工場で搾油しています。「五島特産純粋椿油」は、やぶ椿の実を精製した100%天然の椿油。高い保湿力を持つ椿油は、髪から頭皮・全身のボディケアまで使えて、ゆっくりと肌へ浸透し、艶やかな仕上がりに。女性へのお土産におススメです!
取扱店 | 福江港ターミナル、五島椿物産館、遣唐使ふるさと館ほか |
商品 | 五島特産純粋椿油: (税込)756円(30ml)、(税込)1,512円(100ml) |
HP | 新上五島町振興公社 |
4. 五島手延うどん協同組合 「五島手延べうどん」
photo by facebook/gotoudonkumiai
「五島うどん」は、讃岐、稲庭うどんとともに、日本三大うどんの1つに数えられています。「五島手延べうどん」の技法は、遣唐使の時代に中国から伝わったとされています。小麦粉と水、海塩を原料に生地作りをし、生地を伸ばして、寝かせるを何度も繰り返し、生地を熟成させて作られます。最大の特徴は、特産品でもある椿油を使っていること。椿油を使うことで、コシが強く、麺がのびにくくなるのだそう。伝統の手延べ製法で作られた五島手延べうどんは、お土産には外せませんね!お土産には、あごだしのスープと麺がセットになった商品がおススメです。
photo by facebook/gotoudonkumiai
取扱店 | 福江空港、新上五島町観光物産センターほか |
商品 | 五島手延べうどん: (税込)810円(4人前手提げタイプ)、(税込)1,242円(6人前箱入) |
HP | 五島手延うどん協同組合 |
5. しまおう 「あじ昆布巻かまぼこ」
長崎県は、あじの漁獲量が日本一!あじは、五島列島の特産品でもあります。「あじ昆布巻かまぼこ」は、五島産のあじのすり身を昆布で巻いた五島名物の蒲鉾。昆布で巻くことによって、昆布が魚のすり身からでる旨味を吸い、昆布と魚の旨味が絶妙な美味しさを生みます。「しまおう」では、巻きすを使って、職人が1本1本手作業で巻いて仕上げています。五島名物をお土産にいかがでしょうか?
取扱店 | (しまおう本店)長崎県五島市吉久木町729-1、福江空港ほか |
電話 | (しまおう本店)0959-74-2525 |
商品 | あじ昆布巻かまぼこ: (税込)594円(1本) |
HP | しまおう |