この記事の目次
6. 錦帯橋/山口県岩国市
山口県岩国市にある錦川に架かる五連の反り橋が特徴的な木造橋。巻きガネとカスガイを使った木組みの技法で造られており、釘は1本も使われていません。独創的なアーチは、春の桜や秋の紅葉など、四季折々の自然と調和した美しい風景を創りだします。日本三名橋の1つに数えられています。
名称 | 錦帯橋(きんたいきょう) |
住所 | 山口県岩国市岩国 |
HP | 錦帯橋 |
7. かずら橋/徳島県三好市
シラクチカズラのつるを編んで作った長さ約45m、幅2m、高さ14mの吊り橋で日本三奇橋の一つに数えられています。夜にはライトアップが行われ、闇夜の中に照らされた幻想的な「かずら橋」を楽しむことができます。
名称 | かずら橋 |
住所 | 徳島県三好市西祖谷山村善徳 |
HP | 三好市観光案内所 |
8. 眼鏡橋/長崎県長崎市
長崎県長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋」。日本最古のアーチ型石橋で、国の重要文化財に指定されています。水に映った姿が眼鏡のように見えるためこの名で親しまれています。日本三名橋の1つに数えられています。
名称 | 眼鏡橋(めがねばし) |
住所 | 長崎県長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間 |
HP | 長崎県観光連盟 |
9. 渡月橋/京都市右京区
大堰川に架かる嵐山のシンボル「渡月橋」。亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と詠われたことから渡月橋と呼ばれるようになったといわれています。嵐山は、春の桜、秋の紅葉などが大変美しく、渡月橋越しに広がる景観は大変素晴らしいです。
名称 | 渡月橋(とげつきょう) |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 |
HP | 嵐山保勝会 |
10. 碓氷第三橋梁/群馬県安中市
横川駅から軽井沢駅の間を結んだ旧碓氷線の橋梁。美しいレンガのアーチ橋で、長さ91m、川底からの高さが31mあり、日本最大級のものです。現在は、遊歩道「アプトの道」として整備されており、上を歩いて渡ることができます。
名称 | 碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう) |
住所 | 群馬県安中市松井田町坂本地内 |
HP | 群馬県安中市 |
1 2