熊本のお土産といえば、何を思い浮かべるでしょうか?江戸時代から受け継がれている熊本銘菓や熊本で人気のスイーツ、阿蘇の大自然が育んだあか牛や乳製品を使用した名産品など、バラエティ豊かなお土産が揃っています。そこで今回は、熊本県でおすすめの人気お土産を21個、ご紹介します。
お土産の定番!熊本県で人気のお菓子
熊本県には、お土産にぴったりなお菓子が目白押しです。はじめに、熊本県で人気のお菓子をご紹介します。
1. お菓子の香梅 「誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ)」
「誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ)」は、滑らかな求肥を小豆餡で包みこんだ熊本を代表する銘菓です。こだわりの自家製餡は、粒の大きさ・風味ともに最高級の北海道産大納言小豆を使用し、秘伝の蜜でじっくり炊き上げています。金色に輝く太鼓のパッケージは、みずみずしさと美味しさを閉じこめる独自の紙缶詰製法を採用。付属の専用ナイフで切っていただきます。発売以来、熊本はもとより、全国に多くのファンを持つベストセラー商品です。
取扱店 | 本店、熊本駅店、熊本空港店、熊本城香梅庵、ドゥ・アート・スペース人吉店などのお菓子の香梅 直営店舗、熊本港物産館ほか |
商品 | 誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ): (税込)1,296円(6個入)、(税込)1,728円(8個入)、(税込)2,592円(12個入) |
HP | お菓子の香梅 |
2. 風雅 「風雅巻き(ふうがまき)」
「風雅巻き(ふうがまき)」は、有明産の若摘み海苔で、豆やあられを巻いたシンプルなお菓子。焼きのりに、豆を丁寧に並べて、1本1本、手作業で巻いていきます。醤油大豆、塩ピーナッツ、醤油カシューナッツなど、約10種類ほどのラインナップで、パリっパリの焼き海苔とカリッカリとした豆の食感が心地よくて、後を引く味わい。お土産にも、贈答品としても喜ばれる商品です。
取扱店 | 風雅 江津店、城山店、益城店、武蔵ヶ丘店の直営店舗、鶴屋百貨店B1F、熊本空港売店ほか |
商品 | 風雅巻き: (税込)各648円(8本袋入)、風雅巻き4種 詰め合わせ: (税込)1,080円(12本入)、風雅巻き6種 詰め合わせ: (税込)2,160円(24本入) |
HP | 風雅 |
3. くま純 「熊本いきなり団子」
「いきなり団子」とは、さつまいもとあんこを柔らかいお餅で包み込み、蒸し上げた熊本の郷土菓子です。いきなりの来客でもすぐに作って出せる団子というところから、その名が付いたと言われており、一般の家庭で古くから受け継がれ、作られてきた熊本伝統のおやつです。「くま純のいきなり団子」は、さつまいもの上に、上品な粒あんを重ね、薄皮の団子で包み蒸しして作られています。阿蘇の麓で作られた紅はるか(さつまいも)を使用し、お芋のほっこり食感が楽しめる一品。地元でも人気の商品です。
取扱店 | (くま純本店)熊本県熊本市中央区新町 2-14-4 |
電話 | (くま純本店)096-356-5710 |
営業時間 | (くま純本店)10:00~18:00 日曜日定休 |
商品 | 熊本いきなり団子: (税込)162円(1個) |
HP | くま純 |
4. スイス 「リキュールマロン」
「SWISS(スイス)」は、熊本初の洋菓子店として、昭和37年(1962年)に創業。熊本市内を中心に約10店舗を展開しています。「リキュールマロン」は、リキュールシロップをたっぷり染み込ませたスポンジ生地で、熊本県産の渋皮栗入りのバタークリームをサンドしたお菓子。創業当時から変わらぬ製法で作られているロングセラー商品です。緑色の銀紙に包まれたコロンとしたフォルムも可愛いですね!
取扱店 | スイス下通店、上通店、JR上熊本駅店、ゆめタウンはません店・光の森店、イオン熊本嘉島店・大津店ほか直営店舗、阿蘇くまもと空港 旬彩館 |
商品 | リキュールマロン: (税込)1,950円(5個入) |
HP | スイス |
5. 古今堂 「一五九二(ヒゴクニ)」
「一五九二(ヒゴクニ)」は、熊本県産の原料にこだわって作られた生チーズ饅頭。熊本県が肥後(ひご)の国であったこと、阿蘇高岳の標高が1592mであることから名づけられました。国際コンクールで三ツ星を受賞した「ASO MILK」を使用し、自社工場でチーズ作りから行っています。濃厚チーズの味わいと、とろけるような口当たりがたまらないお菓子で、お子様からご年配の方まで、世代を超えて喜ばれる一品です。
取扱店 | あそりんどう 阿蘇ファームランド店(本店)、菓舗 古今堂 JR熊本駅店、くまもと農菓マルシェ(肥後よかモン市場内) |
商品 | 一五九二(ヒゴクニ): (税込)907円(6個入)、(税込)1,361円(9個入) |
HP | 古今堂 |
6. 熊本菓房 「芦北のデコポンゼリー」
photo by facebook/kumamotokabou
爽やかな甘みが人気のデコポンは、熊本県発祥の柑橘系フルーツ。熊本県は、全国一の生産量を誇っています。「芦北のデコポンゼリー」は、デコポンの果汁と果実を贅沢に使用し、ナタデココを食感のアクセントに入れたゼリー。デコポンの産地として有名な芦北産のものを使用。デコポンの美味しさを知る農家と開発したゼリーです。
photo by facebook/kumamotokabou
取扱店 | 熊本菓房 イオン熊本店、肥後よかもん市場店(熊本駅内)、鶴屋店(鶴屋百貨店B1)、人吉店、光の森店(ゆめタウン光の森1F)ほか直営店舗 |
商品 | 芦北のデコポンゼリー: (税込)464円(1個)、(税込)1,058円(1個入)、(税込)2,116円(1個入) |
HP | 熊本菓房 |
7. シェ・タニ 「山樵(やましょう)」
「シェ・タニ」は、熊本県内を中心に、全国に8店舗を展開する人気パティスリー。「山樵(やましょう)」は、沖縄県産の黒糖をじっくり生地に練り込み、低温で丁寧に焼き上げたバームクーヘン。外側はシュガーコーティングされてサクッと、中はしっとりふんわりとして、黒糖の風味香る仕上がりになっています。食べやすいように縦にカットされていて、1本から購入可能です。雑誌「BRUTUS」では、手土産バームクーヘン部門でグランプリを受賞した逸品です。
取扱店 | シェ・タニ 流団店、白山店、江津店などの直営店舗 |
商品 | 山樵(やましょう): (税込)780円(1本入)、(税込)1,560円(2本入)、(税込)2,340円(3本入) |
HP | シェ・タニ |
8. フジバンビ 「黒糖ドーナツ棒」
「黒糖ドーナツ棒」は、熊本で長く愛され続けているスティックタイプの黒糖ドーナツ。沖縄産の含蜜黒糖や厳選した国産小麦粉を使用し、外側はサックリ、内側はしっとりと仕上げています。黒糖の独特なコクと甘みが口中に広がる人気のお菓子。くまモンが描かれたパッケージのものもあり、熊本土産にぴったりの商品です。
取扱店 | フジバンビ四方寄総本店、熊本駅店の直営店舗、熊本空港売店、熊本港物産館、鶴屋百貨店、宮原SA(上下線)ほか |
商品 | 黒糖ドーナツ棒: (税込)756円(16本箱入)、(税込)800円(20本箱入)、(税込)1,600円(40本箱入) |
HP | フジバンビ |
9. 老舗園田屋 「元祖 朝鮮飴」
photo by facebook/RouhoSonodaYa
「朝鮮飴」とは、もち米に、砂糖・水飴を加えて練り、片栗粉をまぶした餅菓子です。秀吉が命じた朝鮮出兵の際、熊本藩主・加藤清正が陣中食として携行したことから、「朝鮮飴」の名前がついたと伝えられています。「老舗園田屋」は、創業して400年以上もの間、一子相伝の製法を守り続ける老舗。もっちりとした食感と優しい甘みがたまらない熊本伝統の銘菓。お土産におススメの一品です。
取扱店 | (熊本本店)熊本県熊本市中央区南坪井町6-1 |
電話 | (熊本本店)096-352-0030 |
営業時間 | (熊本本店)10:00~18:00 日曜日定休 |
商品 | 元祖 朝鮮飴: (税込)648円(200g/16本入)、(税込)1,296円(400g/24本入) |
HP | 老舗園田屋 |
10. 清正製菓 「熊本城 昭君の月」
「熊本城 昭君の月」は、熊本の伝統銘菓「朝鮮飴」をホワイトチョコで包みこんだ和洋折衷のお菓子。夜空に輝く月をイメージして作られたお菓子です。日本三名城の1つ・熊本城の築城400年に建てられた本丸御殿の完成に伴い、本丸御殿内の「昭君の間」に描かれている障壁画「王昭君」の物語から名づけたのだそう。モチモチ食感の朝鮮飴とホワイトチョコのコクのある甘さが相性抜群で、熊本のお土産としても、人気の商品です。
取扱店 | 清正製菓 本店(フードパル熊本内)、熊本駅店の直営店舗ほか |
商品 | 熊本城 昭君の月: (税込)756円(2粒×6包み入)、(税込)1,080円(2粒×9包み入) |
HP | 清正製菓 |
お土産におすすめ!熊本県の名産品
熊本県には、お菓子以外のお土産も充実しています。次に、お土産におすすめの熊本県の名産品をご紹介します。
11. 肉工房三協 「あか牛ハンバーグ」
photo by nikukobo-sankyo.co.jp
「くまもとあか牛」は、放牧で育てられた阿蘇地方の和牛で、程よい脂肪と赤身の美味しさに定評のある熊本のブランド牛。「あか牛ハンバーグ」は、あか牛を100%使用して作られた贅沢なハンバーグ。赤身ならではの旨味の詰まったコクのある味わいが楽しめます。「日本ギフト大賞2018」の都道府県賞を受賞した商品で、贈答品やお土産にと、誰にあげても喜ばれる一品です。
取扱店 | (本店)熊本県熊本市西区田崎町430-11 (クラッシーノ・マルシェ店)熊本県合志市野々島2438-1(ユーパレス弁天 内)、 熊本空港ANA FESTAほか |
電話 | (本店)096-352-7555 (クラッシーノ・マルシェ店)096-342-5554 |
営業時間 | (本店)(月~土)5:00~16:00 (日)8:00~16:00 水曜日不定休 (クラッシーノ・マルシェ店)9:00~19:00 第2木曜定休 |
商品 | あか牛ハンバーグ: (税込)1,620円(120g×3個入) |
HP | 肉工房三協 |
12. フンドーダイ 「透明醤油」
「フンドーダイ」は、約400年前に酒屋・両替商として創業。明治2年(1869年)に醤油造りにシフトして約150年になる老舗の醤油醸造元です。醤油、味噌のほか、だしつゆ、ドレッシングなど、様々な商品を製造・販売しています。「透明醤油」は、醤油の常識を覆す無色透明のお醤油。創業150年の節目として2019年2月に発売されたもので、素材の色を生かせる斬新な醤油としてメディアでも話題の商品です。
取扱店 | 熊本県内のゆめタウン、ゆめマート、マックスバリュなどの一部スーパー、鶴屋百貨店ほか |
商品 | 透明醤油: (税込)540円(100ml) |
HP | フンドーダイ |
13. 阿部牧場 「のむヨーグルト」
阿蘇の大自然の中にある「阿部牧場」。土・草づくりから行う自然循環型の放牧スタイルで酪農を行い、自社ブランドで乳製品の製造・販売まで手掛けています。「のむヨーグルト」は、牛乳とともに、ベルギーで行われた食品コンクールで、三ツ星を獲得した世界も認める商品。原料は、阿部牧場の牛乳と洗双糖のみ。牛乳の美味しさを生かした独自の製法で作られています。濃厚な美味しさがたまらないと、お土産にも人気の商品です。
取扱店 | 道の駅阿蘇、阿蘇ファームランド(ミルクファーム)、あそ望の里 くぎの、蔦屋書店熊本三年坂 ヒノマルマルシェ、阿蘇たかな漬本舗 菊屋ほか |
商品 | のむヨーグルト: (税込)250円(200ml)、(税込)840円(800ml) |
HP | 阿部牧場 |
14. 肥後製油 「プラスオイル」
「肥後製油」は、創業100余年の油づくりの老舗。熊本県内で唯一、JASの厳しい基準をクリアした認定工場で油脂の製造を行っています。「プラスオイル」は、野菜の栄養をオイルに浸透させた新感覚のオイル。老化・がんの原因とされる活性酸素を除去すると言われている、野菜の脂溶性成分を油に溶け込ませ、効率的に摂取できるように考案された商品です。希少な国産菜種100%の1番搾りのなたね油と、九州産のこだわり野菜を使用して作られています。美容とカラダに良いオシャレなベジタブルオイル。熊本土産にすると、喜ばれそうですね!
取扱店 | 肥後製油、鶴屋百貨店、フーディーワン(一部の店舗除く)ほか |
商品 | プラスオイル: (税込)各864円(45g)、(税込)各2,160円(180g) |
HP | 肥後製油 |
15. 元祖 森からし蓮根 「からし蓮根」
「からし蓮根」とは、レンコンの穴に和辛し入りの味噌を詰めて、卵黄を混ぜた小麦粉をつけて揚げた熊本の郷土料理です。「元祖 森からし蓮根」は、江戸時代から18代続く老舗で、からし蓮根を生んだ名店。初代・森平平五郎が、時の肥後藩主・細川忠利公に献上し、大変喜ばれたことがはじまりなのだそう。代々、受け継がれてきた伝統製法で、シャキシャキとしたレンコンの食感と絶妙な辛さがクセになる逸品です。
取扱店 | 森からし蓮根 本店、鶴屋店、熊本空港 ANA FESTA、城彩苑「桜の小路」、旬彩館(JR熊本駅新幹線口)、熊本駅銘品蔵、道の駅すいかの里、九州道 宮原SA・玉名PA(上下線)、北熊本SA(上り) ほか |
商品 | からし蓮根: (税込)1,080円~ |
HP | 元祖 森からし蓮根 |
16. フタバ 「御飯の友」
熊本県民なら知らない人はいない「御飯の友」。大正初期に薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されたふりかけです。カルシウム不足が慢性化していた日本で、魚を骨ごと粉砕して、魚嫌いな子供でも食べやすいように味付けし、ご飯にかけて食べる方法を考案しました。「御飯の友」は、いりこを丸ごと使用し、たまご粒子、海藻、のり、白ごまなどを入れた、カルシウムたっぷりのふりかけ。全国ふりかけ協会で、「ふりかけの元祖」にも認定されています。
取扱店 | 熊本県内のスーパー、百貨店、駅売店、空港売店、土産店ほか |
商品 | 御飯の友 |
HP | フタバ |
17. 志賀食品 「阿蘇たかな漬」
「阿蘇たかな漬」とは、阿蘇地方特有の火山性土壌で栽培された阿蘇たかなを使用したお漬物で、「日本三大漬け菜」の1つに数えられています。10月頃に種まきが行われ、冷たい雪の中で冬を超すことによって、独特な風味と辛味が生まれると言われています。浅漬けにした新漬けと、3か月以上乳酸発酵・熟成させた古漬けの2種類あります。志賀食品の「阿蘇たかな漬」は、阿蘇の契約農家が育てた阿蘇たかなを使用して、丁寧に漬け込んだこだわりの一品。阿蘇のお土産に人気の商品です。
取扱店 | 直営ショップ「産庵」、鶴屋百貨店、道の駅 阿蘇ほか |
商品 | 阿蘇たかな漬: (税込)302円(120g)、(税込)594円(300g) |
HP | 志賀食品 |
18. 茶房南阿蘇 「二十四種茶」
「茶房南阿蘇」は、南阿蘇でハーブの栽培からブレンドまで行う「クマモト敬和」が展開するハーブティーブランド。看板商品の「二十四種茶」は、南阿蘇で獲れた素材を中心に、24種類の野草・穀物・果実を配合したノンカフェインのお茶。ミネラル、食物繊維、アミノ酸などの栄養素が多く含まれている身体にも優しい健康茶で、芳ばしい深みのある味わいが人気です。熊本土産にぴったりな「くまモン缶入り」のものもあります。
取扱店 | 桜の馬場 城彩宛、JR熊本駅 旬彩館、フーディーワン浜線店・御領店・楠店、阿蘇くまもと空港 2F売店、道の駅七城メロンドーム・旭志村ふれあいセンター、北熊本SA・宮原SA(下り)ほか |
商品 | 二十四種茶: (税込)540円(3g×10包入)、(税込)1,080円(茶葉400g入)、(税込)756円(3g×10包くまモン缶入) |
HP | 茶房南阿蘇 |
19. ふくとく大成 「〆蒲(しめかま)」
「〆蒲(しめかま)」は、しめ鯖を蒲鉾の上にのせた珍しい商品です。脂ののった旬の国産真さばを使用。秘伝の酢で〆め、はもなどの地魚のすり身にのせ、1本1本、職人の手によって作られています。「全国水産加工たべもの展」で農林水産大臣賞を受賞した逸品です。
取扱店 | ふくとく大成 田崎市場店、鶴屋店(鶴屋百貨店B1F)、熊本空港店(旬彩館内)、ひごまるのふるさとショップほか |
商品 | 〆蒲(しめかま): (税込)950円(180g) |
HP | ふくとく大成 |
20. ホシサン 「火の国ポン酢」
熊本の老舗の醤油・みそ製造メーカー「ホシサン」。「火の国ポン酢」は、熊本特産のデコポンの100%ストレート果汁を使用した熊本ならではのポン酢。デコポンの果汁に加えて、ホシサンの極上搾りたて生醤油に昆布・カツオだしをブレンドし、デコポンの爽やかな香りと甘みを生かしたもの。ポン酢が苦手な方にもおススメしたい人気商品です。
取扱店 | ホシサン直売ショップ、鶴屋百貨店、熊本駅新幹線口・2F売店、北熊本SA・宮原SA(上り)、天草とれたて市場、 阿蘇ファームランド、ゆめタウン・フーディーワン各店ほか |
商品 | 火の国ポン酢: (税込)772円(310ml) |
HP | ホシサン |
21. 水野食品 「あおさ醤油」
「水野食品」は、天草の豊かな海の幸を中心に使用した商品を扱う海産専門店。「あおさ醤油」は、天草産のあおさをたっぷり使用したかけ醤油。熊本の老舗醤油蔵「濱田醤油」の特製しょう油に漬け込んで、香り豊かなあおさの風味を引き出した自慢の商品です。卵かけご飯やぶっかけうどん、豆腐にかけていただくと絶品です!
取扱店 | 県内の百貨店、熊本空港、熊本駅、サービスエリア、道の駅、お土産品店、スーパーほか |
商品 | あおさ醤油: (税込)648円(150ml) |
HP | 水野食品 |