香川県、徳島県、愛媛県、高知県の4県で構成される四国エリア。お遍路の旅や四国の魅力的なスポットを巡る四国周遊など、4県を横断する方も多いはず!今回は、四国の銘菓やお菓子を中心に、四国でおすすめの人気お土産を15個、ご紹介します。
愛媛土産の定番!愛媛県の人気銘菓
1. うつぼ屋 「坊っちゃん団子」
「坊っちゃん団子」は、抹茶餡、卵黄餡、小豆餡の3色のお団子を串にさしたもので、それぞれの餡の中にはお餅が入っています。松山ゆかりの文豪・夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場するお団子をモチーフにして作られた松山銘菓です。見た目の可愛らしさと美味しさから、松山・道後温泉の名物として人気の商品です。
取扱店 | うつぼ屋 直営店舗、三越松山店、いよてつ高島屋、松山空港売店、JR松山駅、来島海峡SA、イオン新居浜店、イオンスタイル松山店、イオンスタイル今治新都市店ほか |
商品 | 坊っちゃんだんご: (税込)756円(8本入)、(税込)1,080円(12本入)、坊っちゃんだんご 個別包装: (税込)594円(5本入)、(税込)1,188円(10本入) |
HP | うつぼ屋 |
2. 母恵夢本舗 「母恵夢(ぽえむ)」
「母恵夢(ぽえむ)」は、フレッシュバターとバニラが香るビスケット生地の中に、黄身餡を包み込んだ創作菓子。瀬戸内の温暖な気候とお母さんの優しいぬくもりが込められた瀬戸内を代表する銘菓です。表面にある無数の穴は、窯で芯までしっかりと火を通し、ほっくりとした味わいを生み出すためのもの。その優しい味わいは、発売から50年以上たった今もなお、根強い人気を誇っています。
取扱店 | 母恵夢スイーツパーク、いよてつ高島屋、松山観光港名産店 伊予鉄会館、三津浜港売店、JR松山駅 松山銘品館、松山空港売店、四国エリアの一部SAほか |
商品 | 母恵夢(ぽえむ): (税込)681円(6個袋入)、(税込)1,080円(9個箱入) |
HP | 母恵夢本舗 |
3. 山田屋まんじゅう 「山田屋まんじゅう」
「山田屋まんじゅう」は、創業して150余年の老舗和菓子店。銘菓「山田屋まんじゅう」は、わずか22gと小さな、1口サイズのお饅頭。江戸時代から受け継がれてきた自家製のこし餡がごく薄の皮に包まれており、こし餡が薄紫色に透けて見え、美しささえ感じさせる上品なお饅頭です。北海道十勝産の上質な小豆と白双糖(しろざらとう)を使用し、手間と時間のかかる伝統製法で作られた秘伝のこし餡は、口どけの良さと上品な甘みが特徴で、小さいながらも存在感のある逸品です。
取扱店 | 山田屋まんじゅう 直営店舗、いよてつ高島屋店, 三越松山店、松山空港・高松空港売店、松山観光港、道後温泉有名旅館売店、愛媛県内の一部の駅キヨスク・SAほか |
商品 | 山田屋まんじゅう: (税込)864円(6個入)、(税込)1,350円(10個入) |
HP | 山田屋まんじゅう |
4. 一六本舗 「一六タルト」
photo by facebook/ichirokuhonpo
「一六タルト」は、四国特産の柚子入りのこし餡を、ふっくらとしたスポンジ生地で巻き上げた、四国ではお馴染みの銘菓。江戸時代にポルトガル人によって伝えられた南蛮タルトを、松山藩主が製法を松山へ持ち帰り、独自にアレンジさせたと伝えられています。定番の柚子や抹茶、しょこらのほか、季節限定のフレーバー餡などもあります。「ひと切れ 一六タルト」は、食べきりサイズにカットし、個別包装した商品。四国のお土産や贈答品として、長い間支持されている人気商品です。
取扱店 | 一六本舗の直営店舗、三越松山店、三越高松店、一畑百貨店松江店、伊予鉄会館、松山観光港ターミナル土産品店、四国エリアの駅キヨスク・空港・SAほか |
商品 | ひと切れ 一六タルト: (税込)453円(3個箱入)~、ひと切れ 一六タルト2種詰め合わせ(税込)1,404円(10個入)~ |
HP | 一六本舗 |
香川土産の定番!香川県の人気銘菓
5. 名物かまど 「名物かまど」
「名物かまど」は、特製の黄身餡をしっとりとした生地で包み込んだ香川県を代表する銘菓。古くから製塩業が行われてきた瀬戸内地方で、塩を炊く際に用いられた製塩かまどをモチーフに作られた、独特なフォルムが特徴のお菓子です。厳選した白いんげん豆(手亡豆)に、香川県産卵の黄身を使用したこだわりの黄味餡がたっぷり!香川土産の定番のお菓子です。
取扱店 | 名物かまど 総本店(坂出市)、坂出駅南口店、イオン坂出店、イオン高松東店、高松店、ゆめタウン高松店・三豊店、志度店、丸亀店、琴平店ほか直営店舗 |
商品 | 名物かまど: (税込)783円(9個入)、(税込)1,080円(12個入)、(税込)1,323円(15個入) |
HP | 名物かまど |
6. こんぴら堂 「灸まん」
「灸まん」は、お灸の形をしたユニークな形のお饅頭で、「こんぴらさん」の呼び名で親しまれている金刀比羅宮を訪れる参拝客の定番土産。上品な味わいの黄身餡が詰まっており、1368段もある石段を登ってきた参拝客の疲れがとれると評判のお饅頭です。国の特別名勝に指定されている名園「栗林公園」のお茶菓子にも採用されている銘菓です。
取扱店 | 灸まん本舗石段や本店・北店、JR琴平駅・高松駅・徳島駅・高知駅売店、高松空港売店、かがわ物産館 栗林庵、四国ショップ88、四国エリアにあるサービスエリア、道の駅、スーパー(マルナカ・イオン・ゆめタウン(一部店舗除く))ほか |
商品 | 灸まん: (税込)555円(6個入)、(税込)815円(9個入)、(税込)1,080円(12個入) |
HP | こんぴら堂 |
7. 宗家くつわ堂 「瓦せんべい」
宗家くつわ堂の「瓦せんべい」は、日本三大水城の1つに数えられる高松城(別名玉藻城(たまもじょう))の瓦をイメージして作られた瓦せんべい。讃岐三盆白と呼ばれる最上級の砂糖を使用し、明治10年の創業当時から変わらぬ製法で、1枚1枚、鉄板で丁寧に手焼きして作られています。贈答品や手土産にと、様々な用途や場面で贈られる讃岐を代表する銘菓です。
取扱店 | 宗家くつわ堂 直営店舗、高松空港・徳島空港売店、高松三越、いよてつ高島屋、ゆめタウン徳島・高松・丸亀・三豊、徳島駅・ 高知駅・新居浜駅・松山駅・高松駅・坂出駅・丸亀駅・観音寺駅・琴平駅のキヨスクほか |
商品 | 瓦せんべい(小): (税込)1,188円(16枚箱入)、(税込)1,782円(24枚箱入)、瓦せんべい(中): (税込)1,080円(8枚箱入)、(税込)2,160円(16枚箱入) |
HP | 宗家くつわ堂 |
8. ばいこう堂 「和三宝めぐり」
「讃岐和三盆糖」は、香川のごく一部で生産される希少な砂糖のこと。江戸時代に、8代将軍徳川吉宗が糖業を奨励したことをうけ、高松藩主が砂糖づくりを命じ、砂糖の生産が盛んになりました。「ばいこう堂」は、竹蔗(ちくしゃ)と呼ばれる香川県産サトウキビを主原料に、讃岐の伝統的な製法によって、最高級の和三盆糖「和三宝」を製造・販売しています。「和三宝めぐり」は、音楽・花・動物・香川の4つのテーマを和三盆糖で表現した干菓子。カラフルで見た目にも可愛いので、お土産やプチギフトに人気の商品です。
取扱店 | ばいこう堂 本店、イオン高松店・高松東店・綾川店(一部取扱のない店舗あり)、さぬき銘品店、ゆめタウン高松店、四国ショップ88ほか |
商品 | 和三宝めぐり: (税込)648円(1箱)、(税込)1,404円(2箱入) |
HP | ばいこう堂 |
徳島土産の定番!徳島県の人気銘菓
9. ハレルヤ製菓 「金長まんじゅう」
photo by facebook/hallelujah.sweet
「金長まんじゅう」は、チョコレートの生地で白餡を包み込んだお饅頭。ほろ苦いチョコレートの生地とあっさり仕上げた白餡が絶妙なバランスで、発売から80年以上も徳島県民に愛され続けているロングセラー商品です。徳島に伝わる「阿波狸合戦」の伝説に登場する金長狸をイメージしたお菓子で、徳島土産の定番の商品です。
photo by halleichi-tuhan.shop-pro.jp
取扱店 | ハレルヤスイーツキッチン 松茂本店、徳島駅クレメントプラザ店、イオンモール徳島店の直営店舗、徳島物産協会(阿波踊り会館1F)、キョーエイ各店舗、徳島阿波おどり空港売店、徳島県物産館、フジグラン北島店、マルナカの一部店舗、四国エリアのサービスエリアほか |
商品 | 金長まんじゅう: (税込)118円(1個)、(税込)820円(6個入)、(税込)1,296円(10個入)、(税込)1,944円(15個入) |
HP | ハレルヤ製菓 |
10. イルローザ 「マンマローザ」
「イルローザ」は、徳島県を中心に、約10店舗を展開する人気の洋菓子店。看板商品の「マンマローザ」は、しっとりした生地でミルク餡を包み込んだ洋風饅頭です。「マンマ」は、イタリア語でお母さんの意味。お母さんの包み込むような優しさと温かみをイメージして作られています。徳島県産の牛乳を使用したミルク餡がたっぷり詰まっており、ほっこりする味わいが人気の商品。徳島県内でも、贈答品や手土産として喜ばれるお菓子です。
取扱店 | イルローザ マルナカ徳島店、フジグラン石井店、阿波おどり空港店、鳴門店等の直営店舗、おみやげ一番館(JR徳島駅ビル)ほか |
商品 | マンマローザ: (税込)453円(3個入)、(税込)734円(5個入)、(税込)1,188円(8個入)、(税込)1,782円(12個入) |
HP | イルローザ |
11. 日之出本店 「ぶどう饅頭」
「ぶどう饅頭」は、阿波徳島の名物として100年余りもの間、親しまれているぶどう色のお饅頭。徳島の霊峰・剣山の武道信仰にちなみ、日之出本店の創業者が「武道」と「葡萄」をかけて考案したもの。隠し味に自家製餡に練乳を加えたぶどう色の餡玉に、小麦粉と馬鈴薯でんぷんをまぶし、蒸し上げています。1口サイズのぶどう饅頭が5つ串にさしてあり、お団子のような愛らしい形をしています。昔から変わらぬ懐かしい味わいが、長い間、徳島県民に支持される人気商品です。
取扱店 | 日之出本店(美馬市)、おみやげ一番館(JR徳島駅クレメントビル内)、徳島県内マルナカ・キョーエイ・フジグラン(一部店舗除く)、ゆめタウン徳島、阿波踊り会館、南海フェリー、吉野川オアシス、上板SA(上下線)、徳島阿波踊り空港売店ほか |
商品 | ぶどう饅頭: (税込)950円(8本入)、 (税込)1,404円(12本入) |
HP | 日之出本店 |
12. 小男鹿本舗 冨士屋 「小男鹿(さおしか)」
徳島銘菓「小男鹿(さおしか)」は、うるち米に山芋、小豆を加え、伝統の製法で練り上げたものを蒸した風味豊かなお菓子。もっちり、しっとりとした食感で、口どけの良さが特徴です。阿波特産の和三盆糖を使用することで、上品な甘さに仕上げた老舗の逸品で、徳島では、贈答品や手土産のほか、茶席のお菓子としても使われています。
取扱店 | 小男鹿本舗 冨士屋 本店(徳島市)、徳島駅前店、アミコ東店、阿南店(阿南市駅前通)、高松店の直営店舗、徳島阿波おどり空港ほか |
商品 | 小男鹿(さおしか): (税込)2,060円(1本) |
HP | 小男鹿本舗 冨士屋 |
高知土産の定番!高知県の人気銘菓
13. 浜幸 「かんざし」
photo by facebook/okashi.hamako
「かんざし」は、「ぼんさんかんざし買うをみた…」と唄われる、高知よさこい節にちなんだ高知を代表する銘菓。ふんわり焼き上げた生地の表面には、赤いかんざしが描かれ、柚子風味の白餡が中に包まれています。 純信とお馬のほろ苦い恋物語を、甘酸っぱい柚子の風味で表現したホイル焼きのお菓子で、年間350万個も販売する高知土産の定番です!お菓子のほかに、かんざし飴が1本入っています。パッケージのイラストは、「黄桜」のカッパの絵でお馴染みの清水崑氏が描き下ろしたものが採用されています。
photo by facebook/okashi.hamako
取扱店 | 浜幸 はりまや本店、土佐道路店、イオンモール高知、安芸店ほか直営店舗、高知龍馬空港売店、JR高知駅売店、県内土産店、道の駅、SAほか |
商品 | かんざし: (税込)648円(5個+かんざし飴1本入)、(税込)1,080円(9個+かんざし飴1本入)、(税込)2,160円(18個+かんざし飴1本入) |
HP | 浜幸 |
14. 西川屋老舗 「ケンピ」
「西川屋老舗」は、江戸時代から土佐藩の御用菓子司を勤めてきた老舗和菓子店。「ケンピ」は、小麦粉と砂糖を原料に、練って薄く伸ばした小麦粉を均等に切り分け、焼き上げた干菓子で、創業者の西川屋才兵衛が白髪素麺と麩の製法をヒントにしたもの。堅いことから、堅干(ケンピ)と名付けられたのだとか。土佐藩主にも献上していた由緒あるお菓子で、現在も、創業当時と変わらぬ製法で作られています。
取扱店 | 西川屋老舗 知寄町本店(高知市)、サニーアクシス内南国店(南国市)、フジグラン野市店(香南市)ほか直営店舗、高松天満屋ほか |
商品 | ケンピ: (税込)324円(3個入)、(税込)540円(5個入)、(税込)1,080円(10個入) |
HP | 西川屋老舗 |
15. 青柳 「土左日記」
「土左日記」は、柔らかいお餅の中にこし餡を入れ、独自製法で仕上げたそぼろをまぶしたお菓子。発売から60年以上も親しまれている高知土産の定番です。平安時代を代表する歌人・紀貫之(きのつらゆき)が土佐の国司に任命され、船出から帰京までをつづった「土佐日記」を偲んで作られたお菓子です。1口サイズで食べやすく、高知では、幅広い層から支持される人気の銘菓です。
取扱店 | 青柳 本店(高知市)、フジグラン高知店、フジグラン四万十店ほか直営店舗、高知龍馬空港売店、JR高知駅売店、県内土産店、道の駅、SAほか |
商品 | 土左日記: (税込)648円(6個入)、(税込)1,080円(10個入)、(税込)1,620円(15個入) |
HP | 青柳 |