この記事の目次
今年も桜の季節がやってきました。華やかに咲き、あっという間に散ってしまう桜。だからこそ、桜の開花を待ちわび、その儚くも美しい姿をこの目に留めておきたいという気持ちになりますよね。今回は、「日本さくら名所100選」に選ばれた「東海地方」の11ヶ所をご紹介します。
1. 新境川堤/岐阜県
 ©岐阜県観光連盟
©岐阜県観光連盟
新境川の両岸に沿って約1200本のソメイヨシノがあり、満開の時期には見事な桜並木を作り出します。地元出身の歌舞伎役者・市川百十郎が寄贈したもので、「百十郎桜」として親しまれています。
| 名称 | 新境川堤(しんさかいがわつつみ) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 岐阜県各務原市蘇原大島町~大佐野町 | 
2. 霞間ケ渓公園/岐阜県
 ©岐阜県観光連盟
©岐阜県観光連盟
古くからヤマザクラやエドヒガンザクラの名所として知られ、桜が咲く様子が霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれています。国の名勝天然記念物にも指定され、春には、ソメイヨシノ、エドヒガン、オオヤマザクラなど約1500本が見事に咲き誇ります。
| 名称 | 霞間ケ渓公園(かまがたにこうえん) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 岐阜県揖斐郡池田町藤代地内 | 
3. 根尾谷・淡墨桜/岐阜県
 ©岐阜県観光連盟
©岐阜県観光連盟
樹齢1500年、高さ16m、幹囲10mのヒガンザクラの一種で日本三大桜の1つに数えられています。つぼみのときは淡紅色、満開時は白色、散りぎわには淡い墨を引いたような色に変化するのが特徴で、国の天然記念物に指定されています。
| 名称 | 根尾谷・淡墨桜(ねおだに・うすずみざくら) | 
| 見頃 | 例年4月上旬~4月中旬 | 
| 住所 | 岐阜県本巣市根尾板所 | 
4. 冨士霊園/静岡県
富士山麓にある敷地面積230万平方メートルの聖地公園で、園内にはソメイヨシノ、フジザクラなど約8000本の桜が植栽されています。春になると、広大な霊園は桜で埋め尽くされ、中央通りには見事な桜並木が創り出されます。
| 名称 | 冨士霊園(ふじれいえん) | 
| 見頃 | 例年4月上旬~4月中旬 | 
| 住所 | 静岡県駿東郡小山町大御神888-2 | 
5. さくらの里/静岡県
 ©静岡県観光協会
©静岡県観光協会
敷地面積4万平方メートルのさくらの里には、ソメイヨシノ、サトザクラ、シダレザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、フユザクラなど約40種・3000本の桜が植栽されています。種類が豊富なため、10月~5月まで長期間にわたって様々な桜を楽しむことができます。
| 名称 | さくらの里(さくらのさと) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月中旬 | 
| 住所 | 静岡県伊東市富戸 | 
6. 岡崎公園/愛知県
 ©愛知県観光協会
©愛知県観光協会
徳川家康が誕生した岡崎城跡を整備した公園で、ソメイヨシノなど約1000本が植栽されています。東海地方随一の夜桜の名所として知られ、満開の時期には、ライトアップされた天守閣と夜桜の競演が大変美しいです。
| 名称 | 岡崎公園(おかざきこうえん) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 愛知県岡崎市康生町 | 
7. 山崎川/愛知県
名古屋市瑞穂区の中央部を流れる山崎川の石川橋から新瑞橋にかけての約2.8kmにソメイヨシノなど約600本が植栽されています。見頃の時期には、「かなえ橋」から「かなえ小橋」までの桜並木がライトアップされ、見事な夜桜を楽しむことができます。
| 名称 | 山崎川(やまざきがわ) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 愛知県名古屋市瑞穂区田辺通3丁目他、山崎川沿 | 
8. 鶴舞公園/愛知県

明治42年(1909年)、名古屋市で最初に設置された都市公園で、園内にはソメイヨシノを中心に約1000本の桜が植栽されています。見頃の時期には1000本の桜が一斉に咲き誇り、夜にはぼんぼりが灯され、夜桜を楽しむ人で賑わいます。
| 名称 | 鶴舞公園(つるまこうえん) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1 | 
9. 五条川/愛知県
 ©愛知県観光協会
©愛知県観光協会
岩倉市の中心部を南北に流れる五条川沿いにはソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約1400本もの桜並木が続き、満開の時期には見事な景観を見せてくれます。夜には新田橋から平和橋までライトアップが行われ、夜桜も楽しむことができます。
| 名称 | 五条川(ごじょうがわ) | 
| 見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 | 
| 住所 | 愛知県岩倉市井上町~川井町 | 
10. 三多気/三重県
伊勢本街道から名刹・真福院への参道約1.5kmの両脇にヤマザクラ約500本が植栽されています。開花時には、参道沿いのヤマザクラが咲き揃い美しい桜のトンネルを創り上げ、周辺の棚田との景観も合わさって素晴らしい景色が広がります。
| 名称 | 三多気(みたけ) | 
| 見頃 | 例年4月中旬 | 
| 住所 | 三重県津市美杉町三多気 | 
11. 宮川堤/三重県

宮川堤は古くより「桜の渡し」と呼ばれた桜の名所です。河川敷の堤防上には約1kmにわたりソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜並木が続き、見頃の時期には多くの花見客で賑わいます。
| 名称 | 宮川堤(みやがわつつみ) | 
| 見頃 | 例年4月上旬 | 
| 住所 | 三重県伊勢市中島・宮川 | 
 
		 
									 
					



