秋田の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?秋田には、日本海の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、秋田県民にはお馴染みのお菓子など、秋田自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、秋田県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。
秋田名物を食べる!伝統の郷土料理
1. きりたんぽ鍋
photo by 秋田県観光連盟
炊きたてのご飯をすりつぶして、10cm程の杉の棒にご飯を巻き付けて焼いたものを「たんぽ」と言います。「きりたんぽ鍋」は、切ったたんぽを比内地鶏、野菜、きのことともに入れて煮込み、醤油で味付けた秋田を代表する鍋料理です。きりたんぽ発祥の地・秋田県北部の鹿角(かずの)地方周辺では、現在でも、新米の収穫時期に、きりたんぽ鍋を囲み、農作業の労をねぎらう風習が残っています。
photo by 秋田県観光連盟
取扱店 | 元祖むらさき(大館市)、昔のきりたんぽや(大館市)、秋田きりたんぽ屋(秋田市)ほか |
HP | 元祖むらさき、秋田きりたんぽ屋 |
備考 | 本場大館きりたんぽ協会 |
2. 稲庭うどん
photo by 秋田県観光連盟
「稲庭うどん」は、伝統的な手延べ製法で作られた細麺のうどん。滑らかな喉ごしと独特なコシが特徴で、日本三大うどんの1つに数えられています。今から350年ほど前の江戸時代初期に、現在の秋田県稲川町稲庭地区に住んでいた佐藤市兵衛が、地元産の小麦粉を使って干しうどんを製造したのが始まりと伝えられています。江戸時代には、秋田藩の名産品として、各藩の殿様に献上されていたんだそう。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、きりたんぽ鍋とともに紹介されている秋田県を代表する郷土料理です。
取扱店 | 佐藤養助 総本店(湯沢市)、寛文五年堂 秋田店(秋田市)、無限堂 秋田駅前店(秋田市)ほか |
HP | 佐藤養助、稲庭うどん寛文五年堂、無限堂 |
備考 | 秋田県稲庭うどん協同組合 |
3. ハタハタ寿司
photo by 秋田県観光連盟
「ハタハタ寿司」は、秋田の県魚「ハタハタ」と米を主原料に、カブやニンジンなどの地産の野菜を入れ、糀で発酵させたなれずしの一種です。ハタハタ漁が盛んな秋田を代表する郷土料理で、古くから保存食として親しまれてきました。現在も、秋田の冬の味覚として、正月料理には欠かせないい一品です。
取扱店 | お多福 本店(秋田市)、酒季亭 比内や(秋田市)ほか |
HP | お多福 本店、酒季亭 比内や |
4. 比内地鶏料理
photo by 秋田県観光連盟
「比内地鶏」は、鹿児島の薩摩地鶏、愛知の名古屋コーチンとともに、日本三大地鶏の1つとして品質が高く評価されています。脂肪分が少なく、身が締まっていて、コクのある旨味が特徴です。もともと比内鶏の原種は、県北部の比内地方の大型地鶏と軍鶏の交配種と考えられており、江戸時代には、年貢として納められるほど、評価されていました。県内全域では、比内地鶏の親子丼や鍋料理、焼き鳥など、様々な料理を堪能できます。
photo by 秋田県観光連盟
取扱店 | 本家あべや 秋田店(秋田市)、秋田比内地鶏や(秋田市)、秋田比内や 大館本店(市)ほか |
HP | 本家あべや、秋田比内地鶏や、秋田比内や |
備考 | 比内地鶏ネット |