愛媛の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?愛媛には、瀬戸内の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、愛媛県民にお馴染みのお菓子など、愛媛自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、愛媛県の名物ご当地グルメを12個、ご紹介します。
愛媛名物を食べる!伝統の郷土料理
1. 宇和島鯛めし
「宇和島鯛めし」は、宇和島で獲れた新鮮な鯛の切り身を、醤油、みりん、卵、だし汁などで作った特製のタレに漬け、あつあつのご飯の上にのせて食べる鯛料理。伊予水軍の拠点の1つであった日振島(ひぶりじま)に残る郷土料理で、「ひゅうが飯」とも呼ばれています。その昔、水軍が、船上で魚をつまみに酒盛りをしていた際、酒の残った茶碗に刺身と醤油、ご飯を混ぜて、食べたのが始まりと言われています。生の鯛を使った、全国でも珍しい鯛めしです。
取扱店 | かどや 駅前本店(宇和島市)、ほづみ亭(宇和島市)、旬膳・郷土膳 和日輔(宇和島市)ほか |
HP | かどや 駅前本店、ほづみ亭、旬膳・郷土膳 和日輔 |
備考 | 宇和島 鯛めし協同組合 |
2. じゃこ天
photo by 愛媛県観光物産協会
「じゃこ天」とは、宇和島近海で獲れるほたるじゃこと呼ばれる小魚などを主原料に、骨や皮も一緒にすり身にして揚げたもの。16世紀半ばに、沖縄の「チキアーゲ」が、鹿児島に「つけあげ」という名で広まり、大分を経由して宇和島にその製法が伝わったと考えられています。小魚の風味たっぷりに、カルシウムなどの栄養を豊富に含んだ、愛媛では非常にポピュラーな食べ物。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、宇和島鯛めしとともに紹介されている愛媛を代表する郷土料理でもあります。
取扱店 | 安岡蒲鉾(宇和島市)、田中蒲鉾本店(宇和島市)、井上蒲鉾本舗(宇和島市)ほか |
HP | 安岡蒲鉾、田中蒲鉾本店、井上蒲鉾本舗 |
備考 | 宇和島蒲鉾協同組合 |
3. 鯛めし
photo by 愛媛県観光物産協会
宇和島の鯛めしと異なり、今治市(東予)や松山市北条(中予)で食べられる「鯛めし」は、土鍋や釜に鯛を丸ごと1匹入れて、お米とともに炊く鯛料理です。塩、醤油、昆布だしなどで味付けをし、炊きあがったら、鯛の身をほぐして混ぜ合わせていただきます。北条地区の鯛めしの歴史は古く、遥か神功皇后の時代に、朝鮮出陣の戦勝祈願の折に、地元の漁師が献上した料理が起源とされています。お祝いの席には欠かせない伝統料理です。
取扱店 | せとうち茶屋 大三島(今治市)、和風れすとらん かぢ屋(松山市)、郷土料理 五志喜 本店(松山市)、風和里のレストラン(松山市)ほか |
HP | せとうち茶屋 大三島、和風れすとらん かぢ屋、郷土料理 五志喜 本店、風和里のレストラン |
4. 松山鮓
photo by 愛媛県観光物産協会
「松山鮓」は、瀬戸内海で獲れた小魚からダシをとった甘めのすし酢を使ったちらし寿司。焼き穴子や錦糸卵を酢飯に混ぜ込む(もぶす)ことから、もぶり飯とも呼ばれています。寿司飯の上に、瀬戸内の魚介や季節の野菜、名物の松山あげなどを彩良くちらして仕上げた一品。松山では、祭りやハレの日など、もてなし料理として作られてきた郷土料理です。正岡子規の好物で、子規の家を訪れた夏目漱石も食べたという松山の名物料理です。
取扱店 | 日本料理すし丸本店(松山市)ほか |
HP | 日本料理すし丸本店 |