香川の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?香川には、瀬戸内海の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、香川県民にお馴染みのお菓子など、香川自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、香川県の名物ご当地グルメを12個、ご紹介します。
香川名物を食べる!伝統の郷土料理
1. 讃岐うどん
photo by 香川県観光協会
香川名物と言えば、「讃岐うどん」ですね!香川県は、1人当たりのうどん消費量が日本一で、「うどん県」と呼ばれるほど!香川県のうどんの起源は諸説ありますが、今から1200年ほど前に、弘法大師空海が、うどん作りに適した小麦の栽培方法と製麺技術を中国から持ち帰ったと伝えられています。香川名物「讃岐うどん」の最大の特徴は、コシの強さとのど越しの良さ!県内には、讃岐うどんを提供するお店が600軒以上もあり、かけ、釜揚げ、ざる、ぶっかけ、生醤油など、様々な食べ方があります。うどん店巡りも、香川観光の楽しみの一つとなっています。
photo by 香川県観光協会
取扱店 | 日の出製麺所(坂出市)、長田 in 香の香(善通寺市)、蒲生うどん(坂出市)ほか |
HP | 日の出製麺所、長田 in 香の香、蒲生うどん |
2. オリーブ牛料理
photo by 香川県観光協会
「オリーブ牛」とは、香川で古くから飼育されてきた「讃岐牛」に、採油後の小豆島産のオリーブ果実を配合した特別な餌を与えて育てたプレミアムな黒毛和牛。オリーブに含まれるオレイン酸と抗酸化成分により、コクのある旨味と、ヘルシーで柔らかな肉質が特徴です。ステーキや焼肉はもちろん、煮込み料理にしても美味しくいただけるそう。香川県が誇る、新定番のブランド牛です。
photo by 香川県観光協会
取扱店 | 焼肉なかむら本店(高松市)、焼肉やまと(高松市)、ステーキハウス 一牛(高松市)ほか |
HP | 焼肉なかむら、焼肉やまと、ステーキハウス 一牛 |
備考 | 讃岐牛・オリーブ牛振興会 |
3. 小豆島そうめん
photo by 香川県観光協会
「小豆島そうめん」は、瀬戸内海に浮かぶ小豆島で作られてきた手延べそうめん。一般の手延べそうめんは、生地を延ばす際に植物油を使うのに対し、「小豆島そうめん」は、特産品のごま油を使用するため、独特の風味と食感が特徴です。小豆島のそうめん作りは、今から400年ほど前の江戸時代に、小豆島の島民が、奈良県三輪地方でそうめんの製法技術を島に持ち帰ったのが始まりです。小豆島は、小麦に適した気候と瀬戸内海の塩、名産品のごま油が豊富にとれるなど、そうめん作りに適した環境から、そうめん作りが盛んに行われるようになったと言われています。
photo by 香川県観光協会
取扱店 | 作兵衛(小豆島町)、なかぶ庵(小豆島町)、手延べそうめん館(小豆島町)ほか |
HP | 作兵衛、なかぶ庵、手延べそうめん館 |
4. オリーブハマチ料理
小豆島は、日本のオリーブ栽培発祥の地で、国産オリーブ生産量の9割以上を香川県が占めています。「オリーブハマチ」は、オリーブの葉の粉末を混ぜた餌を与えた養殖のハマチです。香川県は、ハマチ養殖発祥の地でもあり、「オリーブハマチ」は、日本で初めてハマチ養殖に成功した野網和三郎氏の生誕100周年とハマチ養殖80周年を記念して誕生しました。オリーブの葉に含まれるポリフェノールの成分により、プリプリとした歯ごたえの良さとさっぱりとした脂のりが特徴。毎年、9月中旬から1月上旬にかけて販売が解禁となります。
取扱店 | 道の駅 源平の里むれ 海鮮食堂 じゃこや(高松市)、いただきさんの海鮮食堂(高松市)、酒と料理のなつ(高松市)ほか |
HP | 道の駅 源平の里むれ 海鮮食堂 じゃこや、いただきさんの海鮮食堂、酒と料理のなつ |