秋田県仙北市の角館町は、みちのくの小京都と呼ばれた城下町。黒塀の続く武家屋敷通りにはしっとりとした情緒が漂い、道路の幅から曲がり角までそのまま残り、藩政時代の面影を今に残す人気の観光地です。そこで今回は、角館町の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、おすすめの宿などをご案内しながら、秋田・角館町の魅力をご紹介します。
定番から穴場まで!角館の観光スポット21選
1. 内町武家屋敷通り
角館はみちのくの小京都と呼ばれた城下町で、旧町内には6戸の武家屋敷と復元された1戸が残り、藩政時代の情緒を今に残しています。春のシダレザクラは見事で、武家屋敷の黒板塀に鮮やかに映えるサクラを求め、多くの観光客で賑わいます。一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
photo by 秋田県観光連盟
名称 | 内町武家屋敷通り |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁 |
アクセス | JR角館駅より徒歩で約15分 |
地図 | Googleマップ |
2. 石黒家
石黒家は現存する角館の武家屋敷のなかで最も古く、格式の高い武家屋敷です。庭園は、樹齢約300年の樅(もみ)や枝垂桜などの巨木と苔が見事に融和、厳格な武家屋敷の雰囲気を今に伝えています。
名称 | 石黒家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁1 |
電話 | 0187-55-1496 |
営業時間 | 9時~17時 |
料金 | 一般:300円、こども:150円 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | JR角館駅より徒歩で約20分 |
HP | 石黒家 |
地図 | Googleマップ |
3. 青柳家
photo by 秋田県観光連盟
藩政時代に佐竹北家・芦名家に仕えた青柳家の屋敷。薬医門、寄棟萱葺屋根の主屋、武器倉、簓子塀など上級武家屋敷の建築様式を今に伝えています。庭園には、日本に一本しかない珍しいシダレザクラの新種が植えられています。
photo by 秋田県観光連盟
名称 | 青柳家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁3 |
電話 | 0187-54-3257 |
営業時間 | 9時~17時 (12月~3月は16時まで) |
料金 | 一般:500円、中・高校生:300円、こども:200円 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | JR角館駅より徒歩で約15分 |
HP | 青柳家 |
地図 | Googleマップ |
4. 松本家
江戸末期に建てられた下級武士の屋敷で、茅葺き屋根、柴垣という簡素な造りとなっています。この屋敷は当時の下級武士の生活を知る上で貴重な建築物として、主屋は県有形文化財に指定されています。
名称 | 松本家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町小人町4 |
電話 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9時~16時30分 |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 11月~4月中旬 |
アクセス | JR角館駅より徒歩で約20分 |
地図 | Googleマップ |
5. 岩橋家
岩橋家は、芦名氏の家臣で、芦名家が絶えた後は佐竹家に仕えた家柄です。屋敷は江戸末期に改修され、屋根が茅葺から木羽葺に変えられましたが、藩政時代の中級武士の暮らしぶりを今に伝えています。
名称 | 岩橋家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町東勝楽丁3-1 |
電話 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9時~16時30分 |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 12月~4月中旬 |
アクセス | JR角館駅より徒歩で約15分 |
地図 | Googleマップ |