Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»絶景»春だ!桜だ!お花見だ!今年も行きたい桜の名所【関西編】

    春だ!桜だ!お花見だ!今年も行きたい桜の名所【関西編】

    2019/05/17「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 1. 海津大崎/滋賀県
    • 2. 豊公園/滋賀県
    • 3. 嵐山/京都府
    • 4. 仁和寺・御室桜/京都府
    • 5. 醍醐寺/京都府
    • 6. 笠置山自然公園/京都府
    • 7. 大阪城公園/大阪府
    • 8. 造幣局/大阪府
    • 9. 万博公園/大阪府
    • 10. 姫路城/兵庫県
    • 11. 明石公園/兵庫県
    • 12. 夙川公園/兵庫県
    • 13. 奈良公園/奈良県
    • 14. 吉野山/奈良県
    • 15. 郡山城址公園/奈良県
    • 16. 紀三井寺/和歌山県
    • 17. 根来寺/和歌山県
    • 18. 七川ダム湖畔/和歌山県

    今年も桜の季節がやってきました。華やかに咲き、あっという間に散ってしまう桜。だからこそ、桜の開花を待ちわび、その儚くも美しい姿をこの目に留めておきたいという気持ちになりますよね。今回は、「日本さくら名所100選」に選ばれた「関西地方」の18ヶ所をご紹介します。

    1. 海津大崎/滋賀県

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA©びわこビジターズビューロー

    琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、約800本のソメイヨシノが約4kmにわたり、桜のトンネルを作り上げます。見頃の時期には、水面の碧とサクラ色のコントラストが大変美しく、多くの花見客で賑わいます。

    名称 海津大崎(かいづおおさき)
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 滋賀県高島市マキノ町海津

     

    2. 豊公園/滋賀県

    20150218-287-60©びわこビジターズビューロー

    豊臣秀吉築城の長浜城址一帯を整備した公園で、園内には約800本のソメイヨシノが植栽されています。春になると、長浜城を取り囲むように桜が咲き誇り、見事な景観を作り出します。夜にはぼんぼりが灯され、桜と城の幻想的な姿を楽しむことができます。

    名称 豊公園(ほうこうえん)
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 滋賀県長浜市公園町

     

    3. 嵐山/京都府

    20150218-287-61©京都の桜写真

    四季を通じて花々が楽しめる京都を代表する景勝地で、春になると渡月橋一体はヤマザクラ、ソメイヨシノなど約1500本の桜で覆われます。満開時には渡月橋越しに見渡す山々も桜色に染まり大変見事です。夜にはライトアップも行なわれ、夜桜の名所としても知られています。

    名称 嵐山(あらしやま)
    見頃 例年3月中旬~4月上旬
    住所 京都府京都市右京区

     

    4. 仁和寺・御室桜/京都府

    20150218-287-62©京都の桜写真

    仁和4年(888年)、宇多天皇創建による門跡寺院で、広大な敷地には朱塗りの中門や五重塔など多数の国宝や重要文化財が並びます。中門奥には京都市内一遅咲きと知られる御室桜(オムロザクラ)が約200本植えられています。樹高は約2mと低く、色濃い大ぶりの花弁が特徴で国の名勝に指定されています。

    名称 仁和寺・御室桜(にんなじ・おむろざくら)
    見頃 例年4月中旬
    住所 京都府京都市右京区御室大内
    時間 9時~17時 (最終入場:16時30分)
    料金 大人:500円、小・中学生:300円

     

    5. 醍醐寺/京都府

    20150218-287-63©京都の桜写真

    醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山で国宝の五重塔や金堂など多数の国宝や重要文化財が並びます。豊臣秀吉が晩年に「醍醐の花見」を催したことでも有名な桜の名所です。春にはシダレザクラ、ソメイヨシノ、八重桜など様々な桜が寺全体を包み込み、霊宝館のシダレザクラや参道の桜のトンネルは大変見事です。

    名称 醍醐寺(だいごじ)
    見頃 例年3月中旬~4月中旬
    住所 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
    時間 9時~17時 (最終入場:16時30分)
    料金 大人:600円、中・高校生:300円、小学生以下:無料

     

    6. 笠置山自然公園/京都府

    20150218-287-64©京都の桜写真

    大磨崖仏跡や後醍醐天皇の行在所跡などの史跡が点在する笠置山は巨石信仰で知られる桜の名所です。麓を流れる木津川河川敷にはソメイヨシノやヤマザクラ約3000本が咲き誇り、見事な桜並木を作りあげます。JR笠置駅周辺の桜も見事で、桜のトンネルを通る電車の姿も必見です。

    名称 笠置山自然公園(かさぎやましぜんこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 京都府相楽郡笠置町笠置駅前および笠置山

     

    7. 大阪城公園/大阪府

    20150218-287-65©大阪観光コンベンション協会

    天正11年(1583年)、豊臣秀吉が築城した大阪城を中心とした史跡公園で、園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど3000本を越す桜が植栽されています。中でも西の丸庭園は桜の名所として名高く、天守閣に映える桜の光景は大変見事です。

    名称 大阪城公園(おおさかじょうこうえん)
    見頃 例年4月上旬
    住所 大阪府大阪市中央区大阪城

     

    8. 造幣局/大阪府

    20150218-287-66©大阪観光コンベンション協会

    造幣局の南門から北門にかけての約560mに八重桜を中心に約120種・350本の桜のトンネルが作り上げられます。「通り抜けの桜」として親しまれ、毎年桜の開花時期に1週間に限り、一般公開されます。夜になるとぼんぼりに照らされた夜桜の桜並木が幻想的な景観を作り出します。

    名称 造幣局(ぞうへいきょく)
    見頃 例年4月中旬頃(約1週間)
    住所 大阪府大阪市北区天満1-1-79
    時間 (桜の通り抜け)平日:10時~21時 /土日:9時~21時

     

    9. 万博公園/大阪府

    20150218-287-67©wiki/Kumamushi

    昭和45年(1970年)に開催された日本万国博覧会跡地に整備された公園で、ソメイヨシノを中心に約5500本の桜が植栽されています。春になると、満開の桜の上に浮かび上がる「太陽の塔」が独特の光景を作り出します。祭り期間中にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。

    名称 万博公園(ばんぱくこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月中旬
    住所 大阪府吹田市千里万博公園
    時間 9時30分~17時
    料金 大人:250円、小・中学生:70円

     

    10. 姫路城/兵庫県

    20160201-635-1©姫路市

    築城400年の歴史を誇り、世界文化遺産にも登録された国宝・姫路城。白鷺城ともいわれる優美な城内には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど約1000本が植栽され、満開の時期には荘重優雅な姿と桜の花の美しさが見事に調和します。三の丸広場の桜並木、西の丸庭園の桜林、三国濠、菱の門など見所が満載です。

    名称 姫路城(ひめじじょう)
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 兵庫県姫路市本町68
    時間 (西の丸庭園)夜桜会中は18時~21時まで無料開放

     

    11. 明石公園/兵庫県

    20150218-287-69©wiki/Kumamushi

    元和6年(1620年)、明石藩主・小笠原忠真が築城した明石城跡に整備された公園。55万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、ソメイヨシノなど約1000本が植栽されています。春になると、お濠を中心に一斉に1000本の桜が咲き誇り、壮観な景観を作り出します。

    名称 明石公園(あかしこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 兵庫県明石市明石公園1-27

     

    12. 夙川公園/兵庫県

    20150218-287-70©wiki/Yasu

    全長約4kmにわたって整備された夙川沿いの都市公園で、臨港線から北夙川橋付近までの約3kmに約1700本の桜が植栽されています。春には、夙川オアシスロードに現れるソメイヨシノの桜のトンネルを求めて多くの花見客が訪れます。

    名称 夙川公園(しゅくがわこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 兵庫県西宮市結善町ほか

     

    13. 奈良公園/奈良県

    20150218-287-71©photolibrary.jp

    東大寺、興福寺、春日大社など天平の社寺が随所に建ち並ぶ奈良公園は古くから桜の名所として知られています。広大な敷地内には、平坦部だけでも奈良八重桜、九重桜、ヤマザクラ、ソメイヨシノなど約1700本の桜があります。東大寺・知足院にある国の天然記念物に指定された奈良八重桜は必見です。

    名称 奈良公園(ならこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月下旬
    住所 奈良県奈良市雑司町469

     

    14. 吉野山/奈良県

    20150218-287-72©photo2013.info

    日本を代表する桜の聖地である吉野山。4月上旬から下旬にかけて3万本にも及ぶヤマザクラが下千本、中千本、上千本、奥千本と次々に咲き登ります。尾根一帯が薄サクラ色の霞に覆われてゆく様は壮観です。

    名称 吉野山(よしのやま)
    見頃 例年4月上旬~4月下旬
    住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山

     

    15. 郡山城址公園/奈良県

    20150218-287-73©photo2013.info

    天正8年(1580年)に筒井順慶が築城した郡山城址に整備された公園。城内には濠を囲むように約1000本のソメイヨシノが植栽されており、「御殿桜」とも呼ばれています。満開の時期には、城址一帯が桜に彩られ、夜にはぼんぼりに照らされた夜桜を楽しむことができます。

    名称 郡山城址公園(こおりやまじょうしこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 奈良県大和郡山市城内町

     

    16. 紀三井寺/和歌山県

    20150218-287-74-2©wiki/Kumamushi

    宝亀元年(770年)開基、西国三十三ケ所2番札所である名刹。早咲きの桜として知られ、関西地方に春の訪れを告げてくれます。満開の時期には、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約500本が咲き誇り、朱色の多宝塔や鐘楼などを彩り、華やかな景観を作り出します。

    名称 紀三井寺(きみいでら)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 和歌山県和歌山市紀三井寺
    時間 8時~17時
    料金 大人:200円、小・中学生:100円

     

    17. 根来寺/和歌山県

    20150218-287-75

    和歌山県北部、葛城連峰南麓に位置する名刹で、境内にはヤマザクラ、ソメイヨシノ、ネゴロザクラ、シダレザクラ、ボタンザクラなど約7000本の桜が植栽されています。春になると7000本の桜が一斉に咲き競い、境内全域をサクラ色で埋め尽くします。夜には国宝・大塔などのライトアップも行われ、幻想的な景観を楽しむことができます。

    名称 根来寺(ねごろじ)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 和歌山県岩出市根来2286
    時間 (4月~10月)9時10分~16時30分/(11月~3月)9時10分~16時

     

    18. 七川ダム湖畔/和歌山県

    20150218-287-76©wiki/アラツク

    昭和30年(1955年)に完成した七川ダムの湖畔には周囲約5kmにわたり、ソメイヨシノ3000本が植栽されています。春になると桜が一斉に咲き誇り、山々の緑と蒼い湖面に桜が見事に映え、美しい景観を楽しむことができます。

    名称 七川ダム湖畔(しちかわだむこはん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 和歌山県古座川町佐田



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。