Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»絶景»春だ!桜だ!お花見だ!今年も行きたい桜の名所【中国・四国編】

    春だ!桜だ!お花見だ!今年も行きたい桜の名所【中国・四国編】

    2019/05/17「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 1. 鳥取城跡(久松公園)/鳥取県
    • 2. 打吹公園/鳥取県
    • 3. 松江城山公園/島根県
    • 4. 斐伊川堤防桜並木/島根県
    • 5. 津山城(鶴山公園)/岡山県
    • 6. 千光寺公園/広島県
    • 7. 上野公園/広島県
    • 8. 錦帯橋・吉香公園/山口県
    • 9. 常磐公園/山口県
    • 10. 西部公園/徳島県
    • 11. 琴弾公園/香川県
    • 12. 城山公園(松山城)/愛媛県
    • 13. 鏡野公園/高知県
    • 14. 牧野公園/高知県

    今年も桜の季節がやってきました。華やかに咲き、あっという間に散ってしまう桜。だからこそ、桜の開花を待ちわび、その儚くも美しい姿をこの目に留めておきたいという気持ちになりますよね。今回は、「日本さくら名所100選」に選ばれた「中国・四国地方」の14ヶ所をご紹介します。

    1. 鳥取城跡(久松公園)/鳥取県

    20150218-287-77©鳥取県未来づくり推進局未来戦略課

    鳥取藩32万石・鳥取城跡に整備された歴史公園で、園内には、ソメイヨシノを中心に400本の桜が植栽されています。満開の時期に二の丸やお堀端周辺を彩るソメイヨシノは大変見事です。夜にはぼんぼりも灯され、多くの花見客で賑わいます。

    名称 鳥取城跡・久松公園(とっとりじょうあと・きゅうしょうこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 鳥取県鳥取市東町2丁目

     

    2. 打吹公園/鳥取県

    20150218-287-78©鳥取県未来づくり推進局未来戦略課

    倉吉のシンボル打吹山の麓にある公園で、春になると4000本の桜が咲き競う山陰地方随一の桜の名所として知られています。夜にはぼんぼりも灯され、羽衣池の水面に映る幻想的な夜桜も見事です。

    名称 打吹公園(うつぶきこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 鳥取県倉吉市仲ノ町

     

    3. 松江城山公園/島根県

    20150218-287-79©島根県観光連盟

    慶長16年(1611年)築城の山陰地方で唯一現存する天守閣が有名な松江城。一帯は城山公園として整備され、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラなど約220本の桜が植栽されています。満開時には、ライトアップされた天守閣と闇夜に浮かび上がる夜桜が幻想的な景観を生み出します。

    名称 松江城山公園(まつえじょうざんこうえん)/島根県
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 島根県松江市殿町1-5
    時間 本丸開門時間:(4月~9月)7時~19時30分/(10月~3月)8時30分~17時
    料金 入園無料 ※天守閣内は有料

     

    4. 斐伊川堤防桜並木/島根県

    20150218-287-80©島根県観光連盟

    中国地方随一の桜の名所として知られる斐伊川堤防。清流・斐伊川沿いには2kmにわたり、約800のソメイヨシノが桜のトンネルを作り上げます。見頃の時期には祭りも開催され、ぼんぼり点灯やライトアップされた夜桜も楽しむことができます。

    名称 斐伊川堤防桜並木(ひいかわていぼうさくらなみき)
    見頃 例年3月下旬~4月中旬
    住所 島根県雲南市木次町木次

     

    5. 津山城(鶴山公園)/岡山県

    20150218-287-81©岡山県観光連盟

    慶長9年(1604年)築城の津山城址に整備された公園で、西日本一の桜の名所として知られています。園内にはソメイヨシノやオオヤマザクラ、ヤエザクラなど約1000本もの桜が咲き誇り、本丸からの眺めは一面桜の絨毯が広がったようになります。夜はライトアップが施され、幻想的な夜桜と石垣の美しさは大変素晴らしいです。

    名称 津山城(鶴山公園)(つやまじょう(かくざんこうえん))
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 岡山県津山市山下135
    時間 (10月~3月)8時40分~17時/(4月~9月)8時40分~19時
    料金 大人(16歳以上):300円、中学生以下:無料

     

    6. 千光寺公園/広島県

    20150218-287-82©広島県観光連盟

    千光寺山山頂から中腹にかけて広がる公園で、ソメイヨシノやヤエザクラなど1500本が植栽されています。春になると1500本の桜が咲き誇り、千光寺山はサクラ色に染まります。展望台から瀬戸内海も一望でき、海を借景にした満開の桜は大変見事です。

    名称 千光寺公園(せんこうじこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 広島県尾道市西土堂町19-1
    時間 ロープウェイは9時~17時15分(15分ごとに運行) ※桜観期に時間延長あり

     

    7. 上野公園/広島県

    20150218-287-83©広島県観光連盟

    庄原市にある上野公園は桜の名所として知られ、上野池の周囲2kmには約600本の桜が植栽されており、春には桜一色となります。夜にはライトアップが施され、湖面に映える夜桜は幻想的で大変美しいです。

    名称 上野公園(うえのこうえん)/広島県
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 広島県庄原市東本町1丁目

     

    8. 錦帯橋・吉香公園/山口県

    20150218-287-84©山口県観光連盟

    岩国藩主の居館跡を公園として整備した吉香公園と日本三名橋の1つである錦帯橋の付近一帯は桜の名所として知られえています。春には錦川土手のソメイヨシノやヤエザクラなど3000本が咲き競い、錦帯橋を美しく彩ります。

    名称 錦帯橋・吉香公園(きんたいきょう・きっこうこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 山口県岩国市岩国・横山
    料金 (錦帯橋入橋料)大人(中学生以上):300円、小学生:150円

     

    9. 常磐公園/山口県

    20150218-287-85©宇部観光コンベンション協会

    ときわ湖を中心に広大な敷地を誇る総合公園。園内にはカンヒザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど約3500本の桜が植栽されています。「ときわ公園さくらまつり」の頃には、3500本の桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

    名称 常磐公園(ときわこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月中旬
    住所 山口県宇部市則貞3-4-1

     

    10. 西部公園/徳島県

    20150218-287-86©photolibrary.jp

    眉山中腹に位置する公園で、古くから桜の名所として市民に親しまれています。春になるとソメイヨシノを中心に約550本の桜が一斉に咲き誇り、一帯をサクラ色に染め上げます。夜にはぼんぼりも灯され、多くの花見客で賑わいます。

    名称 西部公園(せいぶこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 徳島県徳島市加茂名町庄山

     

    11. 琴弾公園/香川県

    20150218-287-87©香川県観光協会

    名勝・琴弾公園は、白砂青松の有明浜と琴弾山からなる公園で香川県を代表する桜の名所です。ソメイヨシノなど約450本が咲き誇る頃になると「桜まつり」が開催され、多くの花見客で賑わいます。

    名称 琴弾公園(ことひきこうえん)
    見頃 例年4月上旬~4月中旬
    住所 香川県観音寺市有明町

     

    12. 城山公園(松山城)/愛媛県

    20150218-287-88©maruc.biz

    築城400年の歴史を誇る松山城一帯は城山公園として整備され、桜の名所として知られています。春になるとソメイヨシノを中心とした約200本の桜が咲き誇り、天守を背景にした満開の桜が作り出す景観は見事です。

    名称 城山公園(松山城)(しろやまこうえん(まつやまじょう))
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 愛媛県松山市丸之内
    時間 5時~21時 /(ロープウェイ)8時30分~17時30分(季節により異なる)

     

    13. 鏡野公園/高知県

    20150218-287-89©高知県観光コンベンション協会

    昭和53年(1978年)に全国植樹祭を記念して整備された都市公園。園内にはソメイヨシノやヤエザクラなど約600本の桜が植栽されており、満開の時期になると200mに及ぶ桜のトンネルが作り上げられます。夜はボンボリが点灯され、夜桜を楽しむことができます。

    名称 鏡野公園(かがみのこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月中旬
    住所 高知県香美市土佐山田町宮ノ口

     

    14. 牧野公園/高知県

    20150218-287-90©さかわ観光協会

    明治35年、佐川町出身の植物学者・牧野富太郎博士が送った桜を植樹したのが由来です。古城山の高台の斜面にある公園で、ソメイヨシノを中心に約600本の桜が植栽されています。中でも牧野博士が命名した仙台屋桜(センダイヤザクラ)が有名で、満開の時期には、ぼんぼりが灯された夜桜を楽しむこともできます。

    名称 牧野公園(まきのこうえん)
    見頃 例年3月下旬~4月上旬
    住所 高知県高岡郡佐川町甲2458



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。