Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»スポット»角館の観光におすすめ27選。定番スポットから人気イベントまで!

    角館の観光におすすめ27選。定番スポットから人気イベントまで!

    2021/07/01「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 定番から穴場まで!角館の観光スポット21選
    • 人力車で角館めぐり
    • 角館で泊まりたいお宿
    • 角館の伝統の祭りや季節のイベント
    • 最後に

    秋田県仙北市の角館町は、みちのくの小京都と呼ばれた城下町。黒塀の続く武家屋敷通りにはしっとりとした情緒が漂い、道路の幅から曲がり角までそのまま残り、藩政時代の面影を今に残す人気の観光地です。そこで今回は、角館町の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、おすすめの宿などをご案内しながら、秋田・角館町の魅力をご紹介します。

    定番から穴場まで!角館の観光スポット21選

    1. 内町武家屋敷通り

    20160429-693-6-kakunodate-kanko photo by tazawako-kakunodate.com

    角館はみちのくの小京都と呼ばれた城下町で、旧町内には6戸の武家屋敷と復元された1戸が残り、藩政時代の情緒を今に残しています。春のシダレザクラは見事で、武家屋敷の黒板塀に鮮やかに映えるサクラを求め、多くの観光客で賑わいます。一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

    20160429-693-7-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    名称 内町武家屋敷通り
    住所 秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    2. 石黒家

    20160429-693-15-kakunodate-kankophoto by facebook/武家屋敷「石黒家」

    石黒家は現存する角館の武家屋敷のなかで最も古く、格式の高い武家屋敷です。庭園は、樹齢約300年の樅(もみ)や枝垂桜などの巨木と苔が見事に融和、厳格な武家屋敷の雰囲気を今に伝えています。

    20160429-693-16-kakunodate-kankophoto by facebook/武家屋敷「石黒家」

    名称 石黒家
    住所 秋田県仙北市角館町表町下丁1
    電話 0187-55-1496
    営業時間 9時~17時
    料金 大人:400円、子ども:200円
    定休日 年中無休
    アクセス JR角館駅より徒歩で約20分
    HP 石黒家
    地図 Googleマップ

     

    3. 青柳家

    20160429-693-17-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    藩政時代に佐竹北家・芦名家に仕えた青柳家の屋敷。薬医門、寄棟萱葺屋根の主屋、武器倉、簓子塀など上級武家屋敷の建築様式を今に伝えています。庭園には、日本に一本しかない珍しいシダレザクラの新種が植えられています。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERAphoto by 秋田県観光連盟

    名称 青柳家
    住所 秋田県仙北市角館町表町下丁3
    電話 0187-54-3257
    営業時間 9時~17時(12月~3月は16時30分まで)
    料金 大人:500円、中・高校生:300円、子ども:200円
    定休日 年中無休
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    HP 青柳家
    地図 Googleマップ

     

    4. 河原田家

    20160429-693-34-kakunodate-kankophoto by flickr/kennejima

    河原田家は芦名氏譜代の家臣で会津時代を含めると30代以上の歴史を持つ家柄です。書院造りの表座敷、薬医門、苔を敷いた内庭は藩政時代の姿を今に残し風情を感じます。

    20160429-693-35-kakunodate-kankophoto by flickr/kennejima

    名称 河原田家
    住所 秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
    電話 0187-43-3384
    営業時間 9時~17時
    料金 大人:300円、子ども:150円
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    5. 小田野家

    20160429-693-28-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    内町武家屋敷通りにある中級武士の屋敷。解体新書の挿絵を描いたことで知られる秋田蘭画の創始者・小田野直武の分家の家柄。門から玄関までの長いアプローチ、ドウダンツツジ、一面に笹が植えられた庭園が特徴的です。

    20160429-693-29-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    名称 小田野家
    住所 秋田県仙北市角館町東勝楽丁10
    電話 0187-43-3384
    営業時間 9時~17時
    料金 入館無料
    定休日 12月~4月中旬
    アクセス  JR角館駅より徒歩で約20分
    地図 Googleマップ

     

    6. 岩橋家

    20160429-693-33-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    岩橋家は、芦名氏の家臣で、芦名家が絶えた後は佐竹家に仕えた家柄です。屋敷は江戸末期に改修され、屋根が茅葺から木羽葺に変えられましたが、藩政時代の中級武士の暮らしぶりを今に伝えています。

    20160429-693-69-kakunodate-kankophoto by flickr/maynard

    名称 岩橋家
    住所 秋田県仙北市角館町東勝楽丁3-1
    電話 0187-43-3384
    営業時間 9時~17時
    料金 入館無料
    定休日 12月~4月中旬
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    7. 松本家

    20160429-693-24-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    江戸末期に建てられた下級武士の屋敷で、茅葺き屋根、柴垣という簡素な造りとなっています。この屋敷は当時の下級武士の生活を知る上で貴重な建築物として、主屋は県有形文化財に指定されています。

    20160429-693-25-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 松本家
    住所 秋田県仙北市角館町小人町4
    電話 0187-43-3384
    営業時間 9時~16時
    料金 入館無料
    定休日 11月~4月中旬
    アクセス JR角館駅より徒歩で約20分
    地図 Googleマップ

     

    8. 小野崎家

    20160429-693-67-kakunodate-kankophoto by flickr/Wei Hao Tsai

    小野崎家は藩政時代に佐竹北家・芦名家の重臣を務めた家柄。明治19年頃まであった屋敷を現存する間取り図をもとに復元し、現在は、公民館、武道館、弓道場がなどが整備され、市民の交流の場として利用されています。

    名称 小野崎家
    住所 秋田県仙北市角館町表町上丁6
    電話 0187-54-1110
    営業時間 9時~16時30分
    料金 入館無料
    定休日 土・日・祝・年末年始
    アクセス 角館駅より徒歩で約20分
    地図 Googleマップ

     

    9. 角館武家屋敷資料館

    20160429-693-36-kakunodate-kankophoto by ameblo.jp/komachiji

    芦名氏譜代の家臣・河原田家の米蔵を改装した資料館です。内町の武家屋敷通りの一角にあり、館内には古文書や武具、甲冑などが展示されています。

    名称 角館武家屋敷資料館
    住所 秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
    電話 0187-53-2902
    営業時間 9時~16時30分
    料金 大人:300円、子ども:200円
    定休日 不定休
    アクセス 角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    10. 桧木内川桜並木

    20160429-693-3-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    桧木内川沿いには約400本のソメイヨシノが植樹されており、例年4月下旬~5月中旬の開花時期には約2kmにわたり見事な桜並木を創り出します。近くにある武家屋敷通りのシダレザクラとともにさくら名所100選に選ばれています。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERAphoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 桧木内川桜並木
    住所 秋田県仙北市角館町川原町
    アクセス JR角館駅より徒歩で約20分
    地図 Googleマップ

     

    11. 安藤醸造本店

    20160429-693-50-kakunodate-kankophoto by facebook/安藤醸造

    創業1853年(嘉永6)の味噌・醤油の老舗醸造元。仙北市の指定文化財に指定されているレンガの蔵座敷や文庫蔵などが残され、蔵座敷は内部を見学できます。文庫倉では、漬物や味噌汁などの試食サービスがあります。

    名称 安藤醸造本店
    住所 秋田県仙北市角館町下新町27
    電話 0187-53-2008
    営業時間 8時30分~17時
    料金 見学無料
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    HP 安藤醸造
    地図 Googleマップ

     

    12. 角館鎮守 神明社

    20160429-693-38-kakunodate-kankophoto by 神明社

    角館町の総鎮守で、天照皇大神を祀る「角館鎮守神明社」。約400年の歴史を誇る神明社の例大祭「角館のお祭り」は有名で、毎年9月7日~9日に18台の曳山が神明社・薬師堂へ参拝、佐竹北家へ上覧などをしながら山車を曳き廻します。

    20160429-693-39-kakunodate-kankophoto by 神明社

    名称 角館鎮守 神明社
    住所 秋田県仙北市角館町岩瀬117
    電話 0187-53-2376
    営業時間 境内自由
    料金 境内自由
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    HP 神明社
    地図 Googleマップ

     

    13. 天寧寺

    20160429-693-12-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    会津若松の城主であった葦名氏の菩提寺、葦名家三代の墓所があります。寛政3年(1791)に建てられた山門は角館町で最も古い山門建築とされ、仙北市の有形文化財に指定されています。

    名称 天寧寺
    住所 秋田県仙北市角館町上新町17
    電話 0187-52-1170
    営業時間 境内自由
    料金 境内自由
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    14. 田町武家屋敷通り

    20160429-693-8-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    田町武家屋敷通りは、商家などの町並みが残る外町の一角にあり、秋田藩主佐竹氏直臣・今宮家家臣団の武家屋敷があった通りです。趣のある黒板塀が残り、春の桜、秋の紅葉の時期には美しい景観を楽しむことができます。佐竹本家の直臣の家柄・西宮家や新潮社創設者を顕彰する新潮社記念文学館などが公開されています。

    20160429-693-9-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 田町武家屋敷通り
    住所 秋田県仙北市角館町田町上丁
    アクセス JR角館駅より徒歩で約10分
    地図 Googleマップ

     

    15. 西宮家

    20160429-693-19-kakunodate-kankophoto by facebook/あきた角館「西宮家」

    田町武家屋敷通りに残る「西宮家」は、秋田佐竹本家の直臣の家柄で、明治後期から大正時代にかけては地主として繁栄しました。その時代に建てられた五棟の蔵と母屋を復元し、古文書などの展示コーナー、工芸品の販売コーナー、食事処などになっています。

    20160429-693-20-kakunodate-kankophoto by facebook/あきた角館「西宮家」

    名称 西宮家
    住所 秋田県仙北市角館町田町上丁11-1
    電話 0187-52-2438
    営業時間 10時~17時
    料金 入館無料
    アクセス JR角館駅より徒歩で約10分
    HP 西宮家
    地図 Googleマップ

     

    16. 外町史料館 たてつ

    20160429-693-49-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    商家などの町並みが続く外町にある、明治33年に建築された町屋造りの屋敷「たてつ家」。屋敷には蔵や日本庭園などがあり、蔵の中には、田鉄家に伝わる品々が展示されています。

    20160429-693-50-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 外町史料館 たてつ
    住所 秋田県仙北市角館町中町25
    電話 0187-53-2639
    営業時間 10時~17時
    料金 入館無料
    定休日 要問合せ
    アクセス 角館駅から徒歩で約10分
    HP 角館桜皮細工センター 
    地図 Googleマップ

     

    17. 古城山城跡(古城山公園)

    20160429-693-31-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    藩政時代は佐竹北家の居城が置かれた場所で、現在は公園として整備され、市民の憩いの場となっています。小高い丘の上にあり、武家屋敷や角館の町並みを一望できます。頂上には、樹齢約400年のエドヒガンザクラ「姥桜」や樹齢約700年の「姥杉」を見ることができます。

    20160429-693-32-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 古城山城跡(古城山公園)
    住所 秋田県仙北市角館町古城山
    営業時間 入園自由
    料金 入園自由
    アクセス 角館駅より車で約10分
    地図 Googleマップ

     

    18. 新潮社記念文学館

    20160429-693-23-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    角館出身で新潮社創始者の佐藤義亮の顕彰を目的に建てられた記念館です。館内では、新潮社の歩みや佐藤義亮の生い立ち、秋田ゆかりの文人などについて紹介しています。

    名称 新潮社記念文学館
    住所 秋田県仙北市角館町田町上丁23
    電話 0187-43-3333
    営業時間 9時~17時(12月~3月は~16時30分)
    料金 大人:300円、子ども:150円
    定休日 月曜日、年末年始
    アクセス JR角館駅より徒歩で約10分
    地図 Googleマップ

     

    19. 平福記念美術館

    20160429-693-1-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    角館町出身の日本画家・平福穂庵・百穂親子の作品をはじめ、秋田蘭画で知られる小田野直武などの作品を展示しています。

    名称 平福記念美術館
    住所 秋田県仙北市角館町表町上丁4-4
    電話 0187-54-3888
    営業時間 9時~17時(12月~3月は~16時30分)
    料金 大人:300円、子ども:200円
    定休日 12月~3月の毎週月曜日、年末年始
    アクセス JR角館駅より徒歩で約20分
    地図 Googleマップ

     

    20. 角館樺細工伝承館

    20160429-693-41-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    角館の工芸、文化、歴史を紹介する施設です。館内では、国の伝統的工芸品に指定されている「樺細工作品」や佐竹北家ゆかりの品々、明治45年に角館に初めて電気を灯した「水車式発電機」などが展示されています。また、樺細工の製作実演もおこなっており、匠の技を見学することができます。

    名称 角館樺細工伝承館
    住所 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
    電話 0187-54-1700
    営業時間 9時~17時(12月~3月は~16時30分)
    料金 大人:300円、子ども:150円
    定休日 年末年始(12月28日~1月4日)
    アクセス 角館駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    21. 大村美術館

    20160429-693-14-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    フランスの装飾芸術家ルネ・ラリックのガラス作品を専門に展示する美術館です。展示室や照明には、ガラス作品の美しさを充分に引き出す工夫が施され、テーマを替えて常時約80点が展示されています。館内にはギャラリーショップとカフェも併設されています。

    名称 大村美術館
    住所 秋田県仙北市角館町山根町39-1
    電話 0187-55-5111
    営業時間 10時~17時(12月~3月は~16時)
    料金 一般:800円、大学生:700円、中高校生:300円
    定休日 木曜日(祝日の場合は前日、12月~3月は水・木曜日)
    アクセス JR角館駅より徒歩で約15分
    HP 大村美術館
    地図 Googleマップ

     

    人力車で角館めぐり

    22. 人力車

    20160429-693-21-kakunodate-kankophoto by 秋田県観光連盟

    小京都・角館の名物でもある人力車。風情ある人力車でガイドを受けながら武家屋敷や定番スポットの散策が楽しめます。武家屋敷通りの樺細工伝承館向かいが乗車場所になっていますので、ご興味のある方は是非。

    角館で泊まりたいお宿

    23. 田町武家屋敷ホテル

    20160429-693-10-kakunodate-kankophoto by 田町武家屋敷ホテル

    角館に宿泊するなら、田町武家屋敷通りの一角に佇む「田町武家屋敷ホテル」がおすすめです。館内は歴史を感じさせながら、安らげる空間。全12室の客室は、角館の伝統と現代の新しさが融合したモダンな造りとなっています。食事は、秋田の旬の素材を四季折々愉しめる創作和食会席を味わうことができます。

    名称 田町武家屋敷ホテル
    住所 秋田県仙北市角館町田町下丁23
    電話 0187-52-1700
    HP 田町武家屋敷ホテル
    地図 Googleマップ

     

    角館の伝統の祭りや季節のイベント

    24. 角館の桜まつり

    20160429-693-44-kakunodate-kankophoto by flickr/tsushima2011

    東北屈指の桜の名所として名高い角館で、桜の見頃の時期に行われる「角館の桜まつり」。国の天然記念物に指定されている162本のシダレザクラが武家屋敷を彩り、桧木内川堤のソメイヨシノが約2kmに渡る見事な桜のトンネルを創り上げます。

    20160429-693-52-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    名称 角館の桜まつり 
    日程 毎年4月下旬~5月上旬
    会場 秋田県仙北市角館町 桧木内川堤、武家屋敷通り 

     

    25. 角館のお祭り

    20160429-693-47-kakunodate-kankophoto by 神明社

    角館のお祭りは、毎年9月7日~9月9日に行われる神明社と薬師堂の祭礼で、約400年の伝統があります。18台の曳山が各町内を3日間にわたって練り歩き、曳山には「飾山おやまばやし」の囃子方と踊り子が乗り、囃子に合わせて華麗な手踊りを披露します。道路の通行権を巡って交渉が決裂すると行われる「やまぶっつけ」が有名で、曳山どうしの豪快なぶつかり合いが始まると、祭りの熱気が最高潮に達します。

    20160429-693-48-kakunodate-kankophoto by wikipedia

    名称 角館のお祭り 
    日程 毎年9月7日~9月9日
    会場 秋田県仙北市角館町内
    HP 仙北市

     

    26. 角館雛めぐり

    20160429-693-40-kakunodate-kankophoto by facebook/角館 雛めぐり

    城下町として栄えた角館には、代々大切に受け継がれてきた雛人形や雛道具が数多く残されています。角館雛めぐり期間中は、町内30ヵ所以上で享保雛や古今雛など貴重なお雛様が展示されます。

    名称 角館雛めぐり 
    日程 毎年2月中旬~3月中旬
    会場 秋田県仙北市角館町東勝楽丁、表町下丁、表町上丁など
    HP 角館雛めぐり(Facebook)

     

    27. 角館の火振りかまくら

    20160429-693-5-kakunodate-kankophoto by tazawako-kakunodate.com

    角館の旧暦の小正月行事として行われている「火振りかまくら」。400年の歴史を持つ伝統行事で、1メートルくらいの縄の先に火を付けた炭俵を付け、身体の周りをぐるぐると回し、家内安全や無病息災など一年の無事を祈願します。

    名称 角館の火振りかまくら 
    日程 毎年2月14日
    会場 2月13日:市営桜並木駐車場(秋田県仙北市角館町表町下丁10)、2月14日:角館町内各所

     

    最後に

    いかがでしたか?石黒家や青柳家などの風格漂う武家屋敷、春にはシダレザクラが黒板塀を彩り、秋には紅葉したモミジが囲む。まさに「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情ある街ですね。角館へ観光に出かける際には是非参考にしてみてください。




    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。