Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»スポット»山形市の観光におすすめ50選。定番スポットから人気イベントまで!

    山形市の観光におすすめ50選。定番スポットから人気イベントまで!

    2021/06/21「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 定番から穴場まで!山形市の観光スポット35選
    • 山形市観光に便利な循環バス/レンタサイクル
    • 山形市のご当地グルメや特産品もどうぞ
    • 山形市の伝統の祭りや季節のイベント
    • 最後に

    山形県の県庁所在地である山形市。戦国武将・最上義光の拠点として発展、江戸時代には紅花の一大生産地として繁栄し、現在も往時の面影を残す街並みが残されています。見どころも多く、蔵王や山寺、山形花笠まつりや日本一の芋煮会フェスティバルなど、全国区の観光スポットやイベントでも知られています。そこで今回は、山形市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、山形市の魅力をご紹介します。

    定番から穴場まで!山形市の観光スポット35選

    1. 山形県郷土館文翔館

    20160526-712-9-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    大正5(1916)年の建築で、昭和50年まで県庁舎や県会議事堂として使用されていたイギリス・ルネサンス様式の建物です。現在は県政や県議会の歴史等の資料を展示しています。国の有形文化財として指定され、山形市街地散策の定番スポットです。

    20160526-712-10-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 山形県郷土館文翔館
    住所 山形県山形市旅篭町3-4-51
    電話 023-635-5500
    営業時間 9時~16時30分
    料金 入館無料
    定休日 第1・第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年未年始
    アクセス 山形駅より徒歩で約20分
    HP 山形県郷土館文翔館
    地図 Googleマップ

     

    2. 霞城公園(山形城跡)

    20160526-712-17-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    山形城跡を整備した都市公園です。山形城は当時全国有数の規模を誇る平城で、現在は、日本古来の伝統的建築様式で二ノ丸東大手門が復原されています。桜の名所としても知られ、春になると約1500本の桜が咲き誇ります。昭和61年に国の史跡指定を受けています。

    20160526-712-16-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    名称 霞城公園(山形城跡)
    住所 山形県山形市霞城町1-1
    電話 023-641-1212
    営業時間 4月~11月:5時~22時(12月~3月は、5時30分~)
    料金 入園自由
    アクセス 山形駅より徒歩で約10分
    地図 Googleマップ

     

    3. 七日町御殿堰

    20160526-712-48-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    山形城主・鳥居忠政によって城のお濠の水源・農業用水などの確保のために整備された「山形五堰」の一つで、七日町地区では石積み水路に再生され、400年の歴史ある「御殿堰」の流れを現在にも残しています。堰の景観を利用した再開発商業施設「水の町屋七日町御殿堰」には飲食店や雑貨店などが軒を連ね、山形市の憩いの空間として人気のスポットです。

    20160526-712-49-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 七日町御殿堰
    住所 山形県山形市七日町2
    電話 023-623-0466
    アクセス 山形駅より車で約5分
    HP 七日町御殿堰開発
    地図 Googleマップ

     

    4. もみじ公園

    20160526-712-76-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    江戸初期に作られた遠州流の池泉回遊式の庭園で、四季折々の風情を楽しむことができます。特に紅葉の名所として有名です。園内には、数寄屋造りの本格的な茶室「宝紅庵」も併設されています。

    名称 もみじ公園
    住所 山形県山形市東原町2-16-7
    電話 023-641-1212
    営業時間 入園自由
    料金 入園自由
    アクセス 山形駅よりバス、バス停東原3丁目下車、徒歩5分
    地図 Googleマップ

     

    5. 最上義光歴史館

    IT107.TIFFphoto by 山形県

    11代山形城主義光公と最上家の資料館です。上杉氏との長谷堂合戦の際に義光公が身につけていた兜や甲冑、鉄製指揮棒などの遺品、長谷堂合戦図屏風、山形城本丸のふすま絵などの貴重な品々が多数展示されています。

    名称 最上義光歴史館
    住所 山形県山形市大手町1-53
    電話 023-625-7101
    営業時間 9時~17時
    料金 入館無料
    定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
    アクセス 山形駅より徒歩で約15分
    HP 最上義光歴史館
    地図 Googleマップ

     

    6. 専称寺

    20160526-712-44-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    11代最上義光の娘・駒姫の菩提寺。山形市内随一の大伽らんで、出羽五ケ寺の一つに数えられています。境内の鐘楼は県指定文化財に指定されています。

    名称 専称寺
    住所 山形県山形市緑町3-7-67
    電話 023-622-5981
    営業時間 境内自由
    料金 境内自由
    アクセス 山形道山形蔵王ICから15分/山形駅より車で約25分
    地図 Googleマップ

     

    7. 旧山形師範学校本館(山形県立博物館分館 教育資料館)

    20160526-712-74-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    1901年(明治34)建築の旧山形師範学校本館。ラウンドアーチ型の飾り窓や玄関ポーチ、竪瓦型レンガを下地に使った外壁などルネッサンス様式を基調とした建物で、昭和48年には重要文化財に指定されています。館内には、江戸時代後期から現代までの山形県の教育資料などが展示されています。

    20160526-712-75-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 旧山形師範学校本館(山形県立博物館分館 教育資料館)
    住所 山形県山形市緑町2-2-8
    電話 023-642-4397
    営業時間 9時~16時30分
    料金 一般:150円、学生:70円
    定休日 毎週月曜日、祝日
    アクセス 山形駅より車で約10分
    HP 山形県立博物館
    地図 Googleマップ

     

    8. 山形市郷土館

    20160526-712-22-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    明治11年に竣工され、県立病院「済生館」として利用された建物を移築復元し、山形市の郷土館として開館。木造三重四階建て、14角形の回廊をもつ大変珍しい洋風建築で、国の重要文化財に指定されています。

    名称 山形市郷土館
    住所 山形県山形市霞城町1-1
    電話 023-644-0253
    営業時間 9時~16時30分
    料金 入館無料
    定休日 年末年始(12月29日~1月3日)
    アクセス 山形駅より徒歩で約15分
    地図 Googleマップ

     

    9. 山形美術館

    IT108.TIFFphoto by 山形県

    ルノワールやモネなどの印象派の作品、与謝蕪村や渡辺崋山ら、江戸時代以降の日本画家の作品を集めた長谷川コレクションなどを展示しています。その他、企画展も定期的に開催しています。

    名称 山形美術館
    住所 山形県山形市大手町1-63
    電話 023-622-3090
    営業時間 10時~17時
    料金 一般:500円、大高生:300円、小中生:100円
    定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
    アクセス 山形駅より徒歩で約10分
    HP 山形美術館
    地図 Googleマップ

     

    10. 出塩文殊堂(良向寺)

    20160526-712-46-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    文殊山(372m)山腹にあるお堂に続く石畳の参道は別名「アジサイ参道」と呼ばれ、40種類2500株の色とりどりのアジサイが植栽されています。見頃を迎える6月下旬~7月中旬にはライトアップも行われ、美しいアジサイが参拝客を迎えてくれます。

    20160526-712-47-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 出塩文殊堂(良向寺)
    住所 山形県山形市村木沢6048
    電話 023-643-2747
    アクセス 山形駅から車で約30分
    地図 Googleマップ

     

    11. 立石寺(山寺)

    IT103.TIFFphoto by 山形県

    山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、慈覚大師が貞観2年(860)、清和天皇の勅許を得て創建した天台宗の古刹です。山門から奥の院に続く参道石階には句碑や板碑、幾多の堂塔があり神聖な雰囲気が漂います。元禄2年(1689)には、松尾芭蕉もここを訪れて『閑さや岩にしみ入る蝉の声』の名句を残しています。

    20160526-712-15-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 立石寺(山寺)
    住所 山形県山形市山寺4456-1
    電話 023-695-2843
    営業時間 8時~17時
    料金 入山300円
    アクセス 山寺駅から徒歩で約5分/山形道山形北ICから車で約15分
    HP 立石寺
    地図 Googleマップ

     

    12. 根本中堂(山寺)

    IT92.TIFFphoto by 山形県

    山寺の本堂である根本中堂。山形城主斯波兼頼が延文元年(1356)に再建したものといわれ、桁行き5間、梁間5間、入母屋銅板葺きの堂で、慈覚大師が掘り込んだとされる「薬師如来坐像」が祀られています。古くからの天台宗建築の形式を伝え国指定重要文化財に指定されています。

    IT95.TIFFphoto by 山形県

    名称 根本中堂(山寺)
    住所 山形県山形市山寺4456-1
    電話 023-695-2843
    営業時間 8時~17時
    料金 入山300円
    アクセス 山寺駅から徒歩で約5分/山形道山形北ICから車で約15分
    HP 立石寺
    地図 Googleマップ

     

    13. せみ塚(山寺)

    20160526-712-12-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    せみ塚は山寺の奥の院に続く参道中腹にあり、奥の細道でここを訪れた俳聖芭蕉が「閑さや岩にしみいる蝉の声」の句を残したところとして知られています。国の名勝に指定されています。

    名称 せみ塚(山寺)
    住所 山形県山形市山寺4456-1
    電話 023-695-2843
    営業時間 8時~17時
    料金 入山300円
    アクセス 山寺駅から徒歩で約5分/山形道山形北ICから車で約15分
    HP 立石寺
    地図 Googleマップ

     

    14. 山寺宝物殿

    20160526-712-26-yamagata-shi-kankophoto by flickr/Wei Hao Tsai

    山寺の寺宝である木造伝教大師座像、木造釈迦如来立像、木造薬師如来座像、木造薬師如来立像などの貴重な文化財が安置されています。

    名称 山寺宝物殿
    住所 山形県山形市山寺4456-1
    電話 023-695-2002
    営業時間 8時30分~17時
    料金 一般:200円、中学生以下:100円
    定休日 冬季休館(12月下旬~4月下旬)
    アクセス 山寺駅から徒歩で約5分/山形道山形北ICから車で約15分
    HP 立石寺
    地図 Googleマップ

     

    15. 山寺 後藤美術館

    20160526-712-71-yamagata-shi-kankophoto by 山寺 後藤美術館

    山形県河北町出身の後藤季次郎氏が収集した18~19世紀のヨーロッパ絵画、ガレやドームらのガラスエ芸品、陶板画など多数の貴重なコレクションを展示しています。

    名称 山寺 後藤美術館
    住所 山形県山形市山寺2982-3
    電話 023-695-2010
    営業時間 (5月1日~9月30日)9時30分~17時30分、(10月1日~4月30日)9時30分~17時
    料金 一般:800円、大学生:700円、高校生:500年、中学生以下:無料
    定休日 月曜(祝日・休日と重なる時は翌日)
    アクセス 山寺駅から徒歩で約5分
    HP 後藤美術館
    地図 Googleマップ

     

    16. 山寺芭蕉記念館

    20160526-712-50-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    山寺全山を一望できる高台にあり松尾芭蕉と門人の遺墨を中心に、奥の細道の関係資料を展示しています。また、展示室にある映像コーナーでは、松尾芭蕉の足跡を紹介しています。

    名称 山寺芭蕉記念館
    住所 山形県山形市山寺字南院4223
    電話 023-695-2221
    営業時間 9時~16時30分
    料金 一般:400円、高校生以下:無料
    定休日 不定休
    アクセス 山寺駅より徒歩で約10分
    HP 山寺芭蕉記念館
    地図 Googleマップ

     

    17. 唐松観音堂

    20160526-712-31-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    平安時代後期の創建。江戸時代に京都清水寺の観音堂を模倣して懸崖造りの荘厳な御堂が建立されました。最上三十三観音第五番札所となっており、厚い信仰を集めています。馬見ヶ崎川の景勝地にあり、山形市街、蔵王連峰の山並みが遠望できます。

    名称 唐松観音堂
    住所 山形県山形市釈迦堂上唐松502
    電話 023-629-2405
    営業時間 境内自由
    料金 境内自由
    アクセス 山形駅より車で約20分
    地図 Googleマップ

     

    18. 長谷堂城址

    20160526-712-19-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    戦国時代の連郭式の山城で出羽の関ケ原・長谷堂合戦の舞台となった地です。慶長5年(1600)9月14日、直江兼続が2万の大軍をもって長谷堂城を攻め、これに対し最上家の家臣・志村光安が、約1000の手勢を従えて篭城しその攻撃に耐えました。現在、城山全体が城址公園として整備され、園内には郭跡などが残っています。

    20160526-712-18-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    名称 長谷堂城址
    住所 山形県山形市大字長谷堂
    電話 023-641-1212
    営業時間 見学自由
    料金 見学自由
    アクセス 山形駅から車で約15分
    地図 Googleマップ

     

    19. 蔵王

    20160526-712-42-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    奥羽山脈の一部を構成する連峰。最高峰熊野岳を中心に地蔵山、刈田岳など多くの山々が連なり、春の新録、夏の高山植物、秋の紅葉、冬はスキー、樹氷の山として四季を通じて多くの登山客に親しまれています。

    20160526-712-43-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 蔵王
    住所 山形県山形市蔵王温泉
    アクセス 山形駅からバス、終点下車、蔵王ロープウェイ・蔵王山麓駅まで徒歩10分
    HP 蔵王温泉観光協会
    地図 Googleマップ

     

    20. 蔵王中央高原散策路

    IT176.TIFFphoto by 山形県

    散在している小沼群、亜高山地帯の植物や野鳥・昆虫の宝庫で、蔵王の自然を観察するのに最適な散策路です。スカイケーブルの中央高原駅と中央ロープウェイの鳥兜駅間、約6kmが散策路として整備され、比較的平坦なコースなので、気軽に散策を楽しむことができます。

    名称 蔵王中央高原散策路
    住所 山形県山形市蔵王温泉中央高原
    電話 023-694-9328
    営業時間 スカイケーブル:8時30分~17時
    料金 ケーブル往復運賃:1300円
    アクセス 山形駅より蔵王温泉行バス45分、その後ロープウェイ
    HP 蔵王観光開発
    地図 Googleマップ

     

    21. 馬の背

    20160526-712-3-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    蔵王山の火口湖である御釜の西側外輪壁上を指し、熊野岳から刈田岳へ通じる約2kmの尾根が馬の背と呼ばれています。ここからは360度視界を遮るものはなく、雄大な蔵王の景色を楽しむことができます。

    名称 馬の背
    住所 山形県山形市・上山市
    電話 023-694-9328
    営業時間 蔵王刈田リフト:9時~16時30分、蔵王ハイライン:7時30分~17時
    料金 リフト代片道450円(往復750円)、蔵王ハイライン普通自動車540円
    定休日 11月上旬~5月上旬
    アクセス 山形駅よりバス45分、ロープウェー20分徒歩
    HP 蔵王刈田リフト
    地図 Googleマップ

     

    22. 熊野岳

    20160526-712-72-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    標高1841m、蔵王連峰の最高峰。最高峰ながら山頂近くまで車でアクセスでき、登山道も平坦なので気軽に登山を楽しむことができます。

    名称 熊野岳
    住所 山形県山形市蔵王温泉
    電話 023-694-9328
    営業時間 ロープウェイ:8時30分~17時
    料金 ロープウェイ往復:2600円
    アクセス かみのやま温泉駅駅より車で約40分/山形蔵王ICより車で約1時間
    HP 蔵王ロープウェイ
    地図 Googleマップ

     

    23. 地蔵山

    20160526-712-33-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    地蔵山は標高1736m、ドーム状の地形でアオモリトドマツが自生し、冬季には見事な樹氷林となります。頂上付近に1775年(安永4)建立の地蔵尊が建立され、山そのものが「地蔵山」と呼ばれるようになったと言われています。

    20160526-712-32-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 地蔵山
    住所 山形県山形市蔵王
    電話 023-694-9328
    営業時間 ロープウェイ:8時30分~17時
    料金 ロープウェイ往復:2600円
    アクセス 山形蔵王ICより車で約1時間
    HP 蔵王ロープウェイ
    地図 Googleマップ

     

    24. 蔵王地蔵尊

    20160526-712-20-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    安永4年(1775)に地蔵山頂に建立。諸願成就・災難除け地蔵として37年の歳月をかけ建立されました。高さ2.34m、肩幅1.2m、膝幅1.8m、台座0.34mの坐像。

    20160526-712-21-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 蔵王地蔵尊
    住所 山形県山形市蔵王温泉 蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅前
    電話 023-694-9328
    営業時間 ロープウェイ:8時30分~17時
    料金 ロープウェイ往復:2600円
    アクセス 蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線乗車
    HP 蔵王ロープウェイ
    地図 Googleマップ

     

    25. 蔵王大黒天

    20160526-712-37-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    昭和55年(1980)、蔵王温泉の商売繁盛と観光客の旅の安全を願い建立されました。蔵王大権現、蔵王地蔵尊とならび蔵王三大神の一つに数えられています。

    名称 蔵王大黒天
    住所 山形県山形市蔵王温泉 蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅前
    電話 023-694-9518
    営業時間 ロープウェイ:8時30分~17時
    料金 ロープウェイ往復:1300円
    アクセス 山形道山形蔵王ICから車で約30分、その後蔵王中央ロープウェイ
    HP 蔵王中央ロープウェイ
    地図 Googleマップ

     

    26. 蔵王自然植物園

    20160526-712-41-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    三宝荒神山頂付近、蔵王ロープウェイ終点の地蔵山頂に広がる自然のままの姿の植物園です。三宝荒神山を一周する約400m散策コースがあり四季折々の花を楽しむことができます。

    20160526-712-40-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 蔵王自然植物園
    住所 山形県山形市蔵王
    電話 023-694-9518
    営業時間 ロープウェイ:8時30分~17時
    料金 入園自由(ロープウェイ往復2600円)
    定休日 11月上旬~5月下旬
    アクセス 山形駅より蔵王温泉行バス45分、その後ロープウェイ
    HP 蔵王ロープウェイ
    地図 Googleマップ

     

    27. 蔵王温泉

    20160526-712-4-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    開湯1900年を誇る奥州の古湯「蔵王温泉」は、蔵王連峰の中腹、標高約800mに位置する山形県最大の温泉地です。泉質は強酸性の硫黄泉で古くから皮膚病や胃腸病に効くと言われ「美肌の湯」として知られています。温泉街の一番上にあり、一度に200人が入浴できる大露天風呂では、渓流のせせらぎを聞きながらゆっくりとくつろげ、蔵王の自然を満喫できます。

    IT43.TIFFphoto by 山形県

    名称 蔵王温泉
    住所 山形県山形市蔵王温泉
    電話 023-694-9328
    アクセス 山形蔵王ICから車で40分/山形駅から車で35分
    HP 蔵王温泉観光協会
    地図 Googleマップ

     

    28. 山形県立博物館

    20160526-712-60-yamagata-shi-kankophoto by むらやま子育てナビ

    地学、植物、動物、考古、歴史、民俗の6部門のジャンルで山形県の自然、歴史、文化を総合的に展示紹介しています。ヤマガタダイカイギュウの全身骨格模型や国宝に指定されている日本最大の土偶「縄文の女神」は必見です。

    20160526-712-58-yamagata-shi-kankophoto by wikipedia

    名称 山形県立博物館
    住所 山形県山形市霞城町1-8
    電話 023-645-1111
    営業時間 9時~16時30分
    料金 一般:300円、学生:150円
    定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    アクセス 山形駅より徒歩で約15分
    HP 山形県立博物館
    地図 Googleマップ

     

    29. 山形まなび館

    20160526-712-64-yamagata-shi-kankophoto by 山形まなび館

    昭和2年に建てられた山形市立第一小学校の旧校舎を再利用した複合施設で、山形市の観光・物産情報の紹介、教育資料等の展示や体験教室などが開催されています。

    20160526-712-65-yamagata-shi-kankophoto by 山形まなび館

    名称 山形まなび館
    住所 山形県山形市本町1-5-19
    電話 023-623-2285
    営業時間 9時~18時
    料金 入館無料
    定休日 月曜日(祝日の際は翌日)、年末年始
    アクセス 山形駅から徒歩で約10分
    HP 山形まなび館
    地図 Googleマップ

     

    30. 山形県護国神社

    20160526-712-61-yamagata-shi-kankophoto by wikipedia

    明治2年(1869)に旧薩州藩大砲長久永竜助以下10名の国事殉難の士を慰霊するために創立されました。桜の名所としても知られ、年間を通じて多くの参拝客が訪れます。

    名称 山形県護国神社
    住所 山形県山形市薬師町2-8-75
    電話 023-631-5086
    営業時間 境内自由
    料金 境内自由
    アクセス 山形駅より車で約15分
    HP 山形県護国神社
    地図 Googleマップ

     

    31. 山形市野草園

    20160526-712-54-yamagata-shi-kankophoto by 山形市野草園

    約26.5haを誇る野草園でミズバショウ、ザゼンソウ、オオヤマザクラなど、四季折々の植物が群生しています。バードウォッチングやホタル観察会、ポニー乗馬体験など様々な体験型イベントが開催されています。

    20160526-712-55-yamagata-shi-kankophoto by 山形市野草園

    名称 山形市野草園
    住所 山形県山形市大字神尾832-3
    電話 023-634-4120
    営業時間 (4月~5月)9時~16時30分、(6月~8月)9時~18時、(9月~11月)9時~16時30分
    料金 一般:300円、高校生以下:無料
    定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期間休園(12月~3月)
    アクセス 山形蔵王ICから車で約15分
    HP 山形市野草園
    地図 Googleマップ

     

    32. 大平椿峠散策路

    20160526-712-34-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    白鷹山の麓にある大平地区は、峠の名前の由来ともなっている雪椿と水芭蕉の群生地があります。ミズバショウとユキツバキが見頃になる5月中旬には、散策路内の広場を会場に大平地区ユキツバキまつりが開催されます。

    名称 大平椿峠散策路
    住所 山形県山形市大平地区
    営業時間 入園自由
    料金 入園自由
    HP 山形駅から車で約40分
    地図 Googleマップ

     

    33. わらべの里歴史と文化の美術館

    20160526-712-77-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    わらべの里は、明治天皇が休息された行在所や、老舗旅館の玄関を復原した庄屋の蔵など、5棟の建物からなる施設です。館内には、天皇家から拝領した品、最上家をはじめ山形城主の武具や装飾品、奥方の調度品など貴重な品々を展示しています。

    名称 わらべの里歴史と文化の美術館
    住所 山形県山形市蔵王温泉童子平1138
    電話 023-693-0093
    営業時間 9時~17時30分
    料金 一般:700円、中学生以下:350円
    定休日 火曜日
    アクセス 山形駅から車で約30分/山形蔵王ICから車で約20分
    HP わらべの里歴史と文化の美術館
    地図 Googleマップ

     

    34. 西蔵王公園

    20160526-712-45-yamagata-shi-kankophoto by park.montedio.co.jp

    72haの広大な敷地に、キャンプ場、バーベキュー場、アスレチック、芝生広場などが整備されている複合施設です。山形市街地から車で20分の近さながら、四季折々の自然の変化を楽しむことができます。

    名称 西蔵王公園
    住所 山形県山形市大字岩波~上桜田
    電話 023-655-5900
    営業時間 入園自由
    料金 入園自由
    定休日 冬期(11月下旬~4月下旬頃)
    アクセス 山形駅より車で約20分/山形蔵王ICより車で約20分
    HP 西蔵王公園
    地図 Googleマップ

     

    35. 山形県産業科学館

    20160526-712-59-yamagata-shi-kankophoto by むらやま子育てナビ

    山形県内企業の先端技術や工業などの紹介、環境について学べる体験装置や工作が楽しめるコーナーもあり、親子で遊びながら楽しく学べるスポットです。

    名称 山形県産業科学館
    住所 山形県山形市城南町1-1-1
    電話 023-647-0771
    営業時間 10時~18時
    料金 入館無料
    定休日 月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)
    アクセス 山形駅より徒歩1分
    HP 山形県産業科学館
    地図 Googleマップ

     

    山形市観光に便利な循環バス/レンタサイクル

    36. 100円循環バス

    20160526-712-81-yamagata-shi-kankophoto by wikipedia

    山形市の観光には、100円循環バスが便利です。山形市の歴史と町並みを楽しめるコースを循環するバスで、お得な回数券も販売されていますので、山形市観光にぜひご利用ください。

    ⇒ 中心街100円循環バス

    37. 無料の観光レンタサイクル

    20160526-712-27-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    山形市観光案内センターでは、無料でレンタサイクルの貸し出しを行っています。7ヵ所あるレンタサイクルステーションだったら、どこで借りてもどこに返してもOKで、しかも無料というのが嬉しいですね。気持ち良い風を感じながら山形市の観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ⇒ 城下町やまがた観光レンタサイクル(山形市観光案内センター)

    山形市のご当地グルメや特産品もどうぞ

    38. いも煮

    20160526-712-79-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    山形の秋の風物詩「いも煮」。里いも、牛肉、ねぎ、こんにゃく等を醤油味で煮込んだ山形を代表する郷土料理です。芋煮会の〆料理として生まれた「山形芋煮カレーうどん」もおすすめです。

    20160526-712-80-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    39. 蔵王温泉ジンギスバーガー

    20160526-712-39-yamagata-shi-kankophoto by facebook/蔵王温泉パン製作委員会

    ジンギスカン鍋で食すジンギスカンの発祥の地と言われる蔵王の新名物です。甘めのタレで味付けしたラム肉にキャベツと薄くスライスしたリンゴ、玉ねぎ、もやしをバンズで包み込んだヘルシーバーガーです。蔵王ベースセンター「ジュピア」で味わえます。

    ⇒ 蔵王温泉パン製作委員会

    40. 冷やしラーメン

    20160526-712-6-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    山形が発祥の冷たいラーメン。スープも麺も冷たく、氷を浮かべることもあり見た目も涼しげです。醤油や塩ベースなど、さっぱりとしたスープに、コシの強い麺が特徴です。

    ⇒ 日本冷やしラーメン協会

    41. さくらんぼ

    20160526-712-7-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    全国生産量の約7割を占めるさくらんぼ王国の山形県。山形市でもツヤツヤと赤く輝き、甘くておいしい良質のさくらんぼが生産されています。6月中旬~7月中旬には山形市内でもさくらんぼ狩りが楽しめますよ。

    山形市の伝統の祭りや季節のイベント

    42. 山形花笠まつり

    20160526-712-62-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    華やかに彩られた山車を先頭に、「ヤッショ、マカショ」と威勢のいい掛け声と花笠太鼓が高々に響き渡る中、艶やかな衣装と花笠を手にした踊り手が群舞を繰り広げます。山形を代表する夏祭りとして、県内外、海外からも多くの人が訪れ、親しまれています。

    20160526-712-63-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 山形花笠まつり
    日程 毎年8月5日~8月7日
    会場 山形県山形市十日町~本町・七日町通り~文翔館前
    HP 山形花笠まつり

     

    43. 日本一の芋煮会フェスティバル

    20160526-712-29-yamagata-shi-kankophoto by 日本一の芋煮会フェスティバル協議会

    「日本一の芋煮会フェスティバル」では、6メートルの大鍋に里芋3トン、牛肉1.2トン、コンニャク3500枚、ネギ3500本を、6トンの薪で煮炊きして約5万食の芋煮が作られます。まさに日本一のスケールで作られる芋煮は美味しさも抜群で、イベントが行われる山形市の馬見ヶ崎河川敷には県内外から沢山の人が訪れます。

    20160526-712-30-yamagata-shi-kankophoto by 日本一の芋煮会フェスティバル協議会

    名称 日本一の芋煮会フェスティバル
    日程 9月敬老の日の前日
    会場 山形市馬見ヶ崎河川敷(双月橋付近)
    HP 日本一の芋煮会フェスティバル

     

    44. 山形紅花まつり

    20160526-712-57-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    アニメ映画「おもひでぽろぽろ」の舞台にもなった場所として知られ、1haに約12000本のベニバナが咲き誇ります。7月上旬には山形紅花まつりが開催され、紅花のプレゼントや即売会、紅花音頭や花笠踊など多数のイベントが催されます。

    名称 山形紅花まつり
    日程 毎年7月中旬
    会場 山形県山形市高瀬地区(高瀬紅花ふれあいセンター)
    HP 山形紅花まつり

     

    45. 山形大花火大会

    20160526-712-52-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    山形県最大規模を誇る大花火大会。小型花火から尺玉まで大小合わせて約2万発の花火が真夏の山形の夜を彩ります。花火と音楽が絶妙にシンクロする大小さまざまなスターマインは、観客を魅了します。

    名称 山形大花火大会
    日程 毎年8月14日
    会場 山形県山形市下椹沢 須川河畔反田橋付近
    HP 山形大花火大会

     

    46. 霞城観桜会

    20160526-712-1-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    霞城公園は山形城跡に整備された公園で、桜の名所としても知られ、春になると約1500本の桜が咲き誇ります。開花に合わせて「霞城観桜会」が行われ、夜には東大手門から南濠沿いの桜がライトアップされ、夜桜を楽しむことができます。

    20160526-712-2-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 霞城観桜会
    日程 毎年4月中旬~4月下旬
    会場 山形県山形市霞城町霞城公園

     

    47. 樹氷ライトアップ

    20160526-712-23-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    山形の雄大な自然が創り出す芸術品「蔵王の樹氷」を色彩豊かな照明でライトアップします。静寂な暗闇の中、カクテル光線で浮びあがる樹氷の幻想的な姿を観賞することができます。

    20160526-712-24-2-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    名称 樹氷ライトアップ
    日程 毎年12月末~2月末
    会場 山形県山形市蔵王温泉 蔵王ロープウェイ山麓駅周辺
    HP 蔵王ロープウェイ

     

    48. 山形初市

    20160526-712-53-yamagata-shi-kankophoto by 山形市観光協会

    山形市の冬の風物詩「山形初市」は約400年の歴史を誇り、江戸初期頃に毎年1月10日に市神祭りとして多くの露店が立ち並ぶようになったことが始まりとされています。縁起物の「初飴」「団子木」をはじめ多くの露店が立ち並び、毎年、山形県内外から多くの人で賑わいます。

    名称 山形初市
    日程 毎年1月10日
    会場 山形県山形市十日町・本町・七日町の国道112号線及び沿線(十日町、本町、七日町、旭銀座、一番組商店街沿道)
    HP 山形商工会議所

     

    49. キャンドルナイトin山寺(大晦日除夜の鐘・光のロード)

    20160526-712-78-yamagata-shi-kankophoto by 山形県観光物産協会

    大晦日の夜に山寺駅から奥の院の間をろうそくでライトアップし、参道に幻想的な光の道を作り出します。雪景色に浮かび上がる幻想的な光が、年越しのために訪れる人々を迎えてくれます。

    名称 キャンドルナイトin山寺(大晦日除夜の鐘・光のロード)
    日程 毎年12月31日
    会場 山形県山形市山寺山門前鐘楼周辺
    HP 山寺観光協会

     

    50. 光のプロムナード

    20160526-712-70-yamagata-shi-kankophoto by 山形県

    山形市の冬を彩る恒例のイルミネーションです。山形市内中心部の七日町大通り約1.5kmを、約12万個の暖かな光が包み込みます。

    CA330850photo by 山形県

    名称 光のプロムナード
    日程 毎年11月~1月上旬
    会場 山形県山形市七日町大通り(十日町角~文翔館前)

     

    最後に

    東北屈指の名刹・山寺、雄大な自然が魅力の蔵王、歴史を感じる山形城跡(霞城公園)など、見どころの多い山形市。芋煮や冷やしラーメン、さくらんぼなどの食も外せませんね。山形市へ観光に出かける際には是非参考にしてみてください。




    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。