Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»スポット»喜多方の観光におすすめ30選。定番スポットから人気イベントまで!

    喜多方の観光におすすめ30選。定番スポットから人気イベントまで!

    2021/06/30「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 定番から穴場まで!喜多方の観光スポット21選
    • 喜多方観光に便利な循環バス
    • 喜多方のご当地グルメや名産もどうぞ
    • 喜多方の伝統の祭りや季節のイベント
    • 最後に

    福島県の北西部、会津盆地の北に位置する喜多方市。喜多方ラーメン発祥の街、そして酒蔵や味噌蔵などの蔵が多く立ち並ぶことから、蔵の街としても知られています。また、市内には、新宮熊野神社などの歴史ある寺社や、250万本のひまわりが咲き誇る三ノ倉高原の花畑など、自然と歴史を感じることができる素敵な街です。そこで今回は、喜多方市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、福島県喜多方市の魅力をご紹介します。

    定番から穴場まで!喜多方の観光スポット21選

    1. 新宮熊野神社

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    新宮熊野神社は源頼義、義家親子が「前九年の役」での陸奥征討の戦勝祈願のため、紀州熊野から現在の会津若松市に分霊したのが始まりと言われています。寛治3年(1089年)に造営され、修験者の修行場だった熊野神社長床が有名です。宝物殿では国や県の重要文化財など約80点を公開しています。また、長床前にある樹齢600年の大イチョウは高さ30m、根本周り8.1mの大木で、喜多方市天然記念物に指定されています。紅葉の時期になると木全体が黄金色に変わり、落葉が一面を黄色のじゅうたんを敷いたかの様に覆います。

    photo by wikimedia

    名称 新宮熊野神社
    住所 福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
    電話 0241-23-0775(長床保存会事務所)
    時間 8時30分~17時 ※12月~3月は土日祝のみ見学可能
    料金 大人:300円、高校生:200円、中学生以下:無料
    地図 Googleマップ

     

    2. 甲斐本家蔵座敷

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    幕末から明治期に製糸業や味噌、醤油の醸造などで財をなした甲斐家の蔵座敷で、大正13年(1924年)に完成したものです。51畳の広さ、壁には金粉、襖と障子の縁などに選りすぐった銘木を使い、豪華で重厚な雰囲気を感じることができます。国の有形文化財に登録されています。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 甲斐本家蔵座敷
    住所 福島県喜多方市字1-4611
    電話 0241-24-3900
    時間 9時~17時
    料金 入館無料
    地図 Googleマップ

     

    3. 三ノ倉高原の花畑

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    標高約650メートル、会津盆地を一望する三ノ倉高原。広大な花畑が広がっており、春は菜の花、夏には約250万本のひまわりが咲き誇り、あたり一面を黄色い花の絨毯が広がる絶景を望むことができます。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 三ノ倉高原の花畑
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-1
    地図 Googleマップ

     

    4. 日中線記念館

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    1984年(昭和59年)に廃止された旧熱塩駅舎を記念館として保存し、国鉄の歴史を今に伝えています。除雪車や客車など、貴重な資料を展示しています。

    名称 日中線記念館
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩
    電話 0241-36-2221
    地図 Googleマップ

     

    5. カイギュウランドたかさと

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    1000万年前の会津地方には海が広がっていました。喜多方市高郷町周辺では、多くの海洋生物の化石が発掘されており、「カイギュウランドたかさと」では、「カイギュウ」という喜多方市のみで発見されている新種の海生哺乳類の化石や、クジラや貝の化石などを展示紹介しています。また、1000万年前の化石が発掘される地層から採取した岩石を使用して、化石の発掘体験なども行われています。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 カイギュウランドたかさと
    住所 福島県喜多方市高郷町西羽賀字和尚堂3163
    電話 0241-44-2024
    時間 9時~16時30分 月曜日休館
    料金 一般:250円、小・中学生:100円
    HP カイギュウランドたかさと
    地図 Googleマップ

     

    6. 三津谷・若菜家のレンガ蔵

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    喜多方市三津谷地区は、レンガ蔵が立ち並ぶ集落で、戸数が全5戸と小さな集落ですが、その全ての屋敷がレンガ蔵を所有しています。若菜家では大正5年建造の三階蔵、明治43年建造の農作業蔵などを見学することができます。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 三津谷・若菜家のレンガ蔵
    住所 福島県喜多方市岩月町字宮津勝耕作3819
    電話 0241-22-9459 (若菜家)
    時間 要問合せ
    料金 一般:200円(若菜家)
    HP 三津谷・若菜家のレンガ蔵
    地図 Googleマップ

     

    7. 願成寺

    photo by aizudaibutsu.com

    嘉禄3年(1227年)、法然上人の高弟である隆寛の開基と伝わる古刹。会津大仏の名で親しまれている中尊の阿弥陀如来は、高さ2.41mの巫像で、千体仏をつけた舟形光背が金色に輝き、国の重要文化財に指定されています。

    photo by aizudaibutsu.com

    名称 願成寺
    住所 福島県喜多方市上三宮町上三宮寺籬山833
    電話 0241-22-1565
    HP 願成寺
    地図 Googleマップ

     

    8. 日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    旧日中線の跡を「自転車歩行車道」として整備し、その道路に沿って3kmに渡り約1000本のしだれ桜が植栽されています。道の中ほどには当時運行していたSLが展示され、満開の時期には、見事なしだれ桜がSLを鮮やかに彩ります。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木
    住所 福島県喜多方市字押切地内 駅前太子堂~松山町村松(3km)
    時間 桜の見頃:例年4月中旬~下旬
    地図 Googleマップ

     

    9. 小野小町塚

    photo by 喜多方観光物産協会

    平安時代の女流歌人・小野小町の供養塔。生まれ故郷の出羽ノ国に里帰りする途中に病にかかり、この地で亡くなくなったと伝えられています。

    名称 小野小町塚
    住所 福島県喜多方市高郷町松原利田
    地図 Googleマップ

     

    10. 熱塩温泉

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    約600年前に示現寺の源翁が開湯したといわれる古湯「熱塩温泉」。塩分濃度の高い温泉で、熱塩の名前の由来でもあります。古くから子宝の湯として知られ、婦人病にも効果があるとされています。熱塩温泉では、6つの湯宿が営業しており、「山形屋」や「ゆもとや」などでは日帰り入浴も受け付けています。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 熱塩温泉
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩
    電話 0241-36-3138(熱塩温泉旅館協同組合)
    HP 熱塩温泉旅館協同組合
    地図 Googleマップ

     

    11. 喜多方 蔵の里

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    蔵の街として知られる喜多方市にある蔵づくりの資料館。蔵の里は、店蔵、蔵座敷、穀物蔵、味噌醸造蔵など7棟と、旧郷頭屋敷や旧肝煎屋敷の曲がり家を移築し、蔵や民家のある昔ながらの街並みを再現しています。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 喜多方 蔵の里
    住所 福島県喜多方市字押切2-109
    電話 0241-22-6592
    時間 9時~17時
    料金 大人:400円、小・中・高校生:200円
    HP 喜多方 蔵の里
    地図 Googleマップ

     

    12. 若喜商店 しま柿の蔵座敷

    photo by 喜多方市

    しま柿の蔵座敷は明治後期に建築された座敷蔵で、三階建の建物は道具蔵、二階建の建物は蔵座敷で、一階はすべて縞柿(しまがき)という珍しい材木で作られているのが特徴です。国の有形文化財に登録されています。

    名称 若喜商店 しま柿の蔵座敷
    住所 福島県喜多方市字3-4786
    電話 0241-22-0010
    時間 9時30分~16時30分
    料金 入館無料
    HP 若喜商店
    地図 Googleマップ

     

    13. ひめさゆり群生地

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    ヒメサユリは日本特有のユリで、福島、山形、新潟県の一部でしか見られない大変貴重な植物です。ひめさゆりの丘は約3ヘクタールの広さの斜面に30万株以上のヒメサユリが可憐に咲き誇ります。毎年、6月上旬には「ひめさゆり祭り」が開催されます。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 ひめさゆり群生地
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町宮川字東舘山
    時間 例年の見頃:6月上旬~下旬
    料金 協力金:200円
    地図 Googleマップ

     

    14. 大和川酒蔵北方風土館

    photo by yauemon.co.jp

    寛政二年(1790年)創業の老舗酒蔵「大和川酒造店」。こちらでは、江戸時代に建てられた土蔵などを一部公開し、桶、酒舟、ビンなどの貴重な酒造りの道具を見学することができます。利き酒コーナーもあり、10種類以上の弥右衛門酒を試飲することができます。

    photo by yauemon.co.jp

    名称 大和川酒蔵北方風土館
    住所 福島県喜多方市寺町4761
    電話 0241-22-2233
    時間 9時~16時30分
    料金 入館無料
    HP 大和川酒蔵北方風土館
    地図 Googleマップ

     

    15. 旧一ノ戸村制札場

    photo by 山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会

    旧一戸村(いちのとむら)は飯豊山への登山口で米沢領への間道にあり、田中家は間道守人を仰せ付けられ、番所の性格も兼ねていました。制札場(せいさつば)は田中家の屋敷入口にあり、現存する県内唯一の制札場です。

    名称 旧一ノ戸村制札場
    住所 福島県喜多方市山都町一ノ木
    地図 Googleマップ

     

    16. 泉福寺

    photo by 山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会

    弘安6年(1283年)に光徳寺の僧・空行が創建したと伝えられています。天明2年(1782年)に鋳造された洪鐘が有名で、延喜7年(907年)作の木造大日如来座像なども所蔵しています。

    名称 泉福寺
    住所 福島県喜多方市山都町小舟寺字頭無甲1012
    地図 Googleマップ

     

    17. 護法山 示現寺

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    平安時代初期に空海が建立、約600年前に源翁禅師が護法山示現寺として再建したと伝わる1200年以上の歴史を持つ名刹です。予約が必要ですが、座禅と法話の体験も行われています。

    名称 護法山 示現寺
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩795
    電話 0241-36-2031
    時間 6時~17時頃
    料金 境内無料
    地図 Googleマップ

     

    18. 国道121号大峠の紅葉

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    国道121号は福島県喜多方市から山形県米沢市を結ぶ道路で、紅葉の季節には絶好のドライブコースとなります。特に大峠は紅葉の名所として知られています。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 国道121号大峠の紅葉
    住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢山
    時間 紅葉の見頃:10月中旬~11月上旬
    地図 Googleマップ

     

    19. 染色工房れんが

    photo by 喜多方観光物産協会

    喜多方には県の指定有形民俗文化財に指定されている「会津型」と呼ばれる染型紙があります。絵柄が繊細で芸術性の高い紋様が特徴。染色工房れんがでは、デザイン彫りから和紙に型染めするまでの会津型染めを体験することができます。工房では、オリジナル商品の購入も可能です。

    名称 染色工房れんが
    住所 福島県喜多方市1-4536
    電話 0241-23-1424
    時間 9時30分~17時
    地図 Googleマップ

     

    20. 会津喜多方ラーメン館

    photo by facebook.com/株式会社河京

    喜多方ラーメンの情報館です。館内では、屋台で本場喜多方ラーメンを味わえるほか、ラーメンの製造工程の見学もできます。売店では、40種類以上のラーメンを取り揃えていますので、お土産選びにも便利です。

    名称 会津喜多方ラーメン館
    住所 福島県喜多方市御清水1
    電話 0241-21-1414
    時間 10時~17時
    HP 会津喜多方ラーメン館
    地図 Googleマップ

     

    21. 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    会津若松から米沢に向かう国道121号線沿いにある道の駅。喜多方ラーメンやソースかつ丼などのご当地グルメが味わえるレストラン「ふるさと亭」や、大浴場と露天風呂、休憩処を完備する日帰り温泉施設の蔵の湯が好評です。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
    住所 福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598-1
    電話 0241-21-1139
    HP 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
    地図 Googleマップ

     

    喜多方観光に便利な循環バス

    22. 喜多方まちなか循環バス「ぶらりん号」

    photo by london-taxi.jp

    喜多方の観光には、喜多方まちなか循環バス「ぶらりん号」が便利です。市内の主要スポットを巡るバスで、1回の乗車が210円、当日に限り何回でも乗り降り自由な一日乗車券も500円で販売されています。乗車特典の協賛店で使える割引券なども付いてきますので、喜多方の観光にぜひご利用ください。

    ⇒ 喜多方まちなか循環バス「ぶらりん号」

    喜多方のご当地グルメや名産もどうぞ

    23. 喜多方ラーメン

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    札幌、博多とともに日本三大ラーメンに数えられる「喜多方ラーメン」。市内には100軒を超えるお店があり、各店が味を競って美味しい「喜多方ラーメン」を創りだしています。ちぢれた太麺の醤油味が基本ですが、味噌・塩味・激辛など各店が個性的な味を追求しています。

    ⇒ 蔵のまち喜多方 老麺会

    24. 日本酒

    photo by 喜多方観光物産協会

    全国有数の酒処である喜多方市。喜多方市内に11の蔵元があり、それぞれの蔵元が個性的な日本酒を造り続けています。仕込み水に飯豊山の良質な伏流水を使い、伝統の製法で仕込まれた絶品の日本酒が揃っています。

    25. アスパラガス

    photo by egawacontractor.com

    全国屈指のアスパラガス産地である喜多方市。甘くてジューシーなアスパラは、定番のサラダはもちろん、炭火焼や天ぷらにしても美味しくいただけます。

    ⇒ エガワコントラクター

    喜多方の伝統の祭りや季節のイベント

    26. 会津塩川バルーンフェスティバル

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    秋の喜多方で開催される熱気球の競技大会です。全国各地から参加した熱気球が競技を繰り広げ、会津盆地に色鮮やかな熱気球が舞います。競技フライトの他にも熱気球体験搭乗やガスバーナーの火で熱気球を内部から光らせる「ナイトグロー」などが行われます。

    photo by  福島県観光復興推進委員会

    名称 会津塩川バルーンフェスティバル
    日程 毎年10月中旬
    会場 福島県喜多方市塩川町遠田 日橋川緑地公園自由広場

     

    27. 喜多方駅前広場ライトアップ

    photo by facebook.com/喜多方観光物産協会

    喜多方の冬を彩るライトアップイベント。喜多方駅前広場の立木がイルミネーションで飾られ、幻想的な光の世界を演出します。

    名称 喜多方駅前広場ライトアップ
    日程 毎年12月上旬~2月中旬
    会場 福島県喜多方市 喜多方駅前広場

     

    28. 日橋川 川の祭典

    日橋川で開催される夏の祭典。スピードや仮装を競い合うイカダ大会やニジマスのつかみ取りなど様々なイベントが行われます。夜は花火大会が行われ、迫力満点の中国花火やスターマインなど、華やかな光と音楽の競演が楽しめます。

    名称 日橋川 川の祭典
    日程 毎年7月下旬
    会場 福島県喜多方市塩川町遠田 日橋川緑地公園自由広場

     

    29. 蔵のまち喜多方冬まつり

    「蔵のまち喜多方冬まつり」は、そばフェスタで幕を開け、地元団体が地産のそば粉を使った風味豊かなそばを提供します。会場では「よさこい庄助踊り」「喜多方の四季祭」などの伝統芸能が披露されるほか、全国ラーメンフェスタが開催され、喜多方ラーメンをはじめ、全国の有名ラーメンが喜多方に集結します。

    名称 蔵のまち喜多方冬まつり
    日程 毎年2月中旬~2月下旬
    会場 福島県喜多方市押切 喜多方プラザ文化センターほか

     

    30. ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」

    400年以上の歴史をもつ喜多方の初市で、だるまや起き上がり小法師などの縁起物や食べ物の露店が150軒以上立ち並び、毎年多くの人で賑わいます。

    名称 ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」
    日程 毎年1月12日
    会場 福島県喜多方市 ふれあい通り

     

    最後に

    甲斐本家蔵座敷や三津谷若菜家のレンガ蔵、蔵の里などは、蔵の街・喜多方でぜひ訪れたいスポットです。市内に100軒以上もラーメン屋さんがありますので、好みのお店を探すのも良いですね。また、紅葉の時期の新宮熊野神社や、夏の三ノ倉高原の花畑は、時期を合わせて訪れたい絶景スポットです。喜多方市へ観光に出かける際には是非参考にしてみてください。




    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。