Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»スポット»仙台の観光におすすめ70選。定番スポットから人気イベントまで!

    仙台の観光におすすめ70選。定番スポットから人気イベントまで!

    2021/06/21「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 定番から穴場まで!仙台市の観光スポット55選
    • 仙台観光に便利な循環バス
    • 仙台市のご当地グルメや名産もどうぞ
    • 仙台市の伝統の祭りや季節のイベント
    • 最後に

    東北一の大都市である宮城県仙台市。ショッピングやアミューズメント施設も充実した大都市でありながら、広瀬川が流れる街中には緑があふれ、「杜の都」とも称されています。藩政時代は、仙台藩62万石の城下町として栄え、歴史的な建造物や史跡も数多く残されています。そこで今回は、仙台市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、宮城県仙台市の魅力をご紹介します。

    定番から穴場まで!仙台市の観光スポット55選

    1. 仙台城跡(青葉城址)

    photo by 宮城県観光課

    伊達政宗が築いた伊達62万石の居城・仙台城(青葉城)。明治初期に取り壊され、現在は石垣と再建された大手門脇櫓が残されています。三の丸の堀・長沼の周辺には、約480本のソメイヨシノなどが植栽されており、見頃の時期には多くの花見客で賑わいます。本丸跡にある青葉城資料展示館では、大画面シアタ-で青葉城をCGで再現するほか、伊達家の貴重な資料を展示しています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台城跡(青葉城址)
    住所 宮城県仙台市青葉区川内
    地図 Googleマップ

     

    2. 広瀬川

    photo by 宮城県観光課

    杜の都・仙台のシンボル的な存在である広瀬川。都市河川でありながら、美しい景観を残しており、河川敷には広場や遊歩道が整備され、仙台市民の憩いの場として親しまれています。昭和60年には日本名水百選に選定されています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 広瀬川
    住所 宮城県仙台市青葉区ほか
    地図 Googleマップ

     

    3. 大崎八幡宮

    photo by 宮城県観光課

    慶長12年(1607)、伊達政宗によって創建された仙台藩62万石の総鎮守。社殿は、桃山建築の様式を今に伝える貴重な建造物で、国宝に指定されています。毎年1月14日には、300年以上続く松焚祭(どんと祭)が行われます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 大崎八幡宮
    住所 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
    電話 022-234-3606
    時間 9時~17時
    HP 大崎八幡宮
    地図 Googleマップ

     

    4. 瑞鳳殿

    photo by 宮城県観光課

    仙台藩祖・伊達政宗の霊屋である瑞鳳殿。桃山様式の絢爛たる廟建築として国宝に指定されましたが戦災で焼失。現在の建物は昭和54年に再建されたものです。2代藩主・忠宗の感仙殿と3代藩主・綱宗の善応殿もあります。瑞鳳殿資料館では、1974年(昭和49)から行われた発掘調査の資料を展示しています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 瑞鳳殿
    住所 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
    電話 022-262-6250
    時間 9時~16時30分(12月、1月は16時まで)
    料金 (拝観料)大人:550円、高校生:400円、小・中学生:200円
    HP 瑞鳳殿
    地図 Googleマップ

     

    5. 定禅寺通

    photo by 宮城県観光課

    杜の都・仙台を象徴するケヤキ並木。中央分離帯には遊歩道があり、印象的なブロンズ像が展示されています。仙台七夕まつりやSENDAI光のページェントのメインストリートにもなります。

    photo by 宮城県観光課

    名称 定禅寺通
    住所 宮城県仙台市青葉区
    地図 Googleマップ

     

    6. 秋保大滝

    photo by 宮城県観光課

    落差55m、幅6mもの大瀑布で国の名勝、日本三名瀑、日本の滝百選にも選ばれています。滝見台から全貌を眺めることができ、秋になると周囲の山々が色彩鮮やかに色づき、紅葉と勢い良く流れ落ちる大滝のコントラストは大変見事です。

    photo by 宮城県観光課

    名称 秋保大滝
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町馬場
    地図 Googleマップ

     

    7. 宮城県美術館

    photo by 宮城県観光課

    宮城県や東北にゆかりのある作家の作品を中心とした美術館。明治期から現代までの日本画や洋画、版画、彫刻などのほか、カンディンスキーやクレーなどの外国作品も収蔵しています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 宮城県美術館
    住所 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
    電話 022-221-2111
    時間 9時30分~17時
    料金 大人:300円、大学生:150円、高校生以下:無料
    HP 宮城県美術館
    地図 Googleマップ

     

    8. 仙台東照宮

    photo by 宮城県観光課

    2代藩主・伊達忠宗が徳川幕府への忠節を示すために、承応3年(1654年)に造営。金箔を施した浮き彫り、七宝の金具など豪華な造りで、本殿、唐門、石鳥居、随身門、透塀は国の重要文化財に登録されています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台東照宮
    住所 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
    HP 仙台東照宮
    地図 Googleマップ

     

    9. 秋保温泉

    photo by 宮城県観光課

    仙台市内から車で約30分、名取川上流に湧く仙台の奥座敷「秋保温泉」。藩政時代には伊達家の入湯場が置かれていた名湯で、周辺には秋保大滝や磊々峡などの景勝地も多い、東北を代表する温泉地です。

    photo by 宮城県観光課

    名称 秋保温泉
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元
    電話 022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所)
    HP 秋保温泉旅館組合
    地図 Googleマップ

     

    10. 八木山動物公園(セルコホーム ズーパラダイス八木山)

    photo by 宮城県観光課

    仙台市太白区にある動物園。アフリカゾウやキリン、シマウマなどに会えるアフリカ園や、ヤギやウサギと遊べるふれあい館、ライオンやトラ、ホッキョクグマなどが間近で見学できる猛獣舎などがあります。

    photo by wikipedia

    名称 八木山動物公園(セルコホーム ズーパラダイス八木山)
    住所 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
    電話 022-229-0122
    時間 (3月~10月)9時~16時45分/(11月~2月)9時~16時 月曜日休園
    料金 大人:480円、小・中学生:120円
    HP 八木山動物公園
    地図 Googleマップ

     

    11. 輪王寺

    photo by 仙台観光国際協会

    慶長7年(1602年)、伊達政宗の仙台入城とともにこの地に移されました。境内の池泉式回遊庭園には、五重の石塔、茶室、三重の搭などが配され、6月~7月には、池のほとりにアヤメが咲き誇ります。毎週土曜日には、誰でも参加ができる無料の座禅会が開かれています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 輪王寺
    住所 宮城県仙台市青葉区北山1-14-1
    電話 022-234-5327
    時間 8時~17時
    料金 (拝観料)一般:300円、小学生以下:無料
    HP 輪王寺
    地図 Googleマップ

     

    12. 地底の森ミュージアム

    photo by 宮城県観光課

    2万年前の旧石器時代の遺跡を、発掘当時の状態で保存・公開している歴史博物館です。地下の遺跡展示室では、約2万年前の森やたき火の跡を見つかったままの場所でそのまま保存公開。野外展示「氷河期の森」では、氷河期に見られた植物が植えられ、約2万年前の森が復元されています。

    名称 地底の森ミュージアム
    住所 宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
    電話 022-246-9153
    時間 9時~16時45分 月曜日休館
    料金 大人:460円、高校生:230円、小・中学生:110円
    HP 地底の森ミュージアム
    地図 Googleマップ

     

    13. AER展望テラス

    photo by sendai-aer.com

    仙台駅と直結した高さ145.5mの高層ビル。アトリウムやショッピングフロア、オフィスフロアなどからなる複合ビルで、31階の展望テラスからは仙台市内を一望できます。

    photo by sendai-aer.com

    名称 AER展望テラス
    住所 宮城県仙台市青葉区中央1-3-1
    電話 022-724-1111
    時間 10時30分~20時
    HP AER展望テラス
    地図 Googleマップ

     

    14. 西公園

    photo by nishikouen.jp

    仙台市内で最も古い都市公園。広瀬川沿いに広がり、仙台屈指の桜の名所として知られています。蒸気機関車やこけし塔、伊達政宗が朝鮮から持ち帰ったとされる臥竜梅などがあります。

    photo by nishikouen.jp

    名称 西公園
    住所 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園
    地図 Googleマップ

     

    15. 仙台市天文台

    photo by facebook/仙台市天文台

    270人収容の大きなプラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」など最新の設備を備えた天文台。「地球」「太陽系」「大宇宙」「天文学の歴史」の4つのエリアに分かれた展示室も見どころです。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台市天文台
    住所 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
    電話 022-391-1300
    時間 9時~17時(土曜は21時30分、展示室は17時まで) 水曜日・第3火曜日休館
    料金 セット券(展示室+プラネタリウム1回)大人:1000円、高校生:600円、小・中学生:400円
    HP 仙台市天文台
    地図 Googleマップ

     

    16. 青葉神社

    photo by wikipedia

    明治7年(1874年)、伊達政宗公を祭神として創建。毎年5月の仙台・青葉まつりは、青葉神社の大祭が由来となっています。現在、仙台藩の重臣・片倉小十郎の子孫が宮司を務められています。

    名称 青葉神社
    住所 宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
    電話 022-234-4964
    HP 青葉神社
    地図 Googleマップ

     

    17. 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

    photo by flickr/misawakatsutoshi

    子どもに愛され続ける国民的アニメ「それいけ!アンパンマン」の世界を再現した体験型ミュージアム。ミュージアム・エリアでは、アンパンマン号に会える「わんぱくランド」や、パンづくりごっこができる「パンこうじょうのおか」、ミニステージが開催される「やなせたかし劇場」などで一日中楽しめます。ショッピング・モールには、限定グッズやお土産なども豊富。子供から大人まで楽しめる人気のスポットです。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
    住所 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
    電話 022-298-8855
    時間 (ミュージアム)10時~17時/(ショッピングモール)10時~18時
    料金 (ミュージアム入館料)1歳以上:1296円
    HP 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
    地図 Googleマップ

     

    18. 晩翠草堂

    photo by 仙台観光国際協会

    「荒城の月」の作詞者として知られる仙台出身の土井晩翠が、晩年を過ごした旧邸。愛用品や写真、書画などを展示公開しています。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 晩翠草堂
    住所 宮城県仙台市青葉区大町1-2-2
    電話 022-224-3548
    時間 9時~17時 月曜日休館
    料金 入館無料
    地図 Googleマップ

     

    19. 三井アウトレットパーク仙台港

    photo by 宮城県観光課

    仙台港に2009年オープンした東北最大級のアウトレットモール。ファッション・雑貨店、飲食店など約120店舗が並びます。

    名称 三井アウトレットパーク仙台港
    住所 宮城県仙台市宮城野区中野字出花123
    電話 022-355-8800
    時間 (ショップ)10時 ~20時/(レストラン)10時30分~20時
    HP 三井アウトレットパーク仙台港
    地図 Googleマップ

     

    20. 台原森林公園

    photo by 宮城県観光課

    市街地の近くながら、森林の多くが残されている広大な公園。遊歩道やアスレチック広場が整備され、散策やジョギング、ピクニック、バードウォッチングなど、思い思いの楽しみ方ができます。

    名称 台原森林公園
    住所 宮城県仙台市青葉区台原森林公園
    地図 Googleマップ

     

    21. 陸奥国分寺薬師堂

    photo by 宮城県観光課

    陸奥国分寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願に基づいて全国に建立されたものの一つで、その中で最北に位置する奥州鎮護の根本道場です。薬師堂は、文治5年(1189年)に焼失しましたが、慶長2年(1607年)に伊達政宗によって再建。国の重要文化財に指定されています。その他にも境内には、仁王門、鐘楼、準胝観音堂などがあります。

    photo by 宮城県観光課

    名称 陸奥国分寺薬師堂
    住所 宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1
    電話 022-291-2840
    HP 陸奥国分寺薬師堂
    地図 Googleマップ

     

    22. 仙台市電保存館

    photo by 仙台観光国際協会

    大正15年(1926年)から昭和51年(1976年)まで、半世紀にわたり仙台の街を走り続けてきた市電の姿を後世に伝えるための施設。約40年にわたり運行した1号車(モハI型)、仙台市電最後の新造車である415号車(モハ400型)、制御器、パンタグラフなど、貴重な車両や部品が展示されています。

    名称 仙台市電保存館
    住所 宮城県仙台市太白区富沢字中河原2-1
    電話 022-244-1267
    時間 10時~16時 月曜日休館
    料金 入館無料
    HP 仙台市電保存館
    地図 Googleマップ

     

    23. 資福寺

    photo by 仙台観光国際協会

    鎌倉時代に山形県高畠に創建。伊達家とともに岩出山、仙台へと移された由緒あるお寺。別名「紫陽花寺」とも呼ばれており、6月下旬~7月中旬には約1200株のあじさいが見頃を迎えます。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 資福寺
    住所 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
    電話 022-234-5730
    地図 Googleマップ

     

    24. 仙台市縄文の森広場

    photo by 仙台観光国際協会

    仙台市太白区の「山田上ノ台遺跡」で発見された縄文時代の集落跡を保存・活用する施設です。屋外広場には3軒の竪穴住居を復元し、縄文時代のムラの様子を再現。勾玉づくり、土器づくりなどの体験活動メニューも多数開催しています。

    名称 仙台市縄文の森広場
    住所 宮城県仙台市太白区山田上ノ台町10-1
    電話 022-307-5665
    時間 9時~16時45分 月曜日・第4木曜日休館
    料金 大人:200円、高校生:150円、小・中学生:100円
    HP 仙台市縄文の森広場
    地図 Googleマップ

     

    25. スリーエム仙台市科学館

    photo by 宮城県観光課

    自然史、理工、生活の3つのテーマに分かれ、自然や科学について楽しく学べる科学館です。自然史系展示では、仙台の生き物や鉱物の標本など、理工系展示では、炎色反応の様子やソーラーカーなど、生活系展示では、趣味と遊びの科学や、環境の科学などについて学ぶことができます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 スリーエム仙台市科学館
    住所 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
    電話 022-276-2201
    時間 9時~16時45分 月曜日休館
    料金 大人:540円、高校生:320円、小・中学生:210円
    HP スリーエム仙台市科学館
    地図 Googleマップ

     

    26. 八木山ベニーランド

    photo by 宮城県観光課

    仙台市街を一望する高台に位置する「八木山ベニーランド」。ジェットコースターやローラーコースターなどの絶叫系から、観覧車やメリーゴーランド、コーヒーカップまで多彩なアトラクションが楽しめる東北最大級の遊園地です。

    名称 八木山ベニーランド
    住所 宮城県仙台市太白区長町越路19-1
    電話 022-229-1603
    時間 9時~17時(11~12月は9時30分~16時)
    料金 (入園料)大人:1000円、子供(3歳~小学生)、シニア:500円
    HP 八木山ベニーランド
    地図 Googleマップ

     

    27. 仙台市野草園

    photo by 宮城県観光課

    広大な敷地に、東北地方の代表的な野生植物を「高山、どんぐり山、海辺、薬草、アヤメ、ハギ」などのエリアごとに植裁展示しています。遊歩道も整備され、四季折々の草花を眺めながら気軽に散策を楽しむことができます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台市野草園
    住所 宮城県仙台市太白区茂ケ崎2-1-1
    電話 022-222-2324
    時間 9時~16時45分
    料金 (野草園)大人:240円、小・中学生:60円/(野草館)入館無料
    地図 Googleマップ

     

    28. 愛宕神社

    photo by wikipedia

    伊達家の仙台入城に合わせて愛宕山に鎮座。以降、火防鎮護の神、仙台の総鎮守として信仰を集めています。本殿、拝殿は仙台市有形文化財に指定。楼門の両袖には日本最大級の天狗坐像もあります。

    photo by wikipedia

    名称 愛宕神社
    住所 宮城県仙台市太白区向山4-17-1
    電話 022-223-6096
    HP 愛宕神社
    地図 Googleマップ

     

    29. 仙台泉プレミアム・アウトレット

    photo by 宮城県観光課

    泉パークタウン内に建つ、アメリカの古い街並みをイメージした施設が並ぶアウトレットモール。国内外の有名ブランド約80店舗が揃う人気のショッピングスポットです。

    名称 仙台泉プレミアム・アウトレット
    住所 宮城県仙台市泉区寺岡6-1-1
    電話 022-342-5310
    時間 10時~20時 ※時期により変動あり
    HP 仙台泉プレミアム・アウトレット
    地図 Googleマップ

     

    30. 仙台市博物館

    photo by 宮城県観光課

    仙台城三の丸跡に昭和36年に開館した仙台市博物館。支倉常長像を含む国宝・ユネスコ記憶遺産の慶長遣欧使節関係資料や、重要文化財の伊達政宗所用具足、豊臣秀吉所用具足、三沢初子所用帯など、江戸時代を中心とした仙台藩に関わる歴史的な資料を展示しています。

    photo by wikipedia

    名称 仙台市博物館
    住所 宮城県仙台市青葉区川内26
    電話 022-225-3074
    時間 9時~16時45分 月曜日休館
    料金 大人:460円、高校生:230円、小・中学生:110円
    HP 仙台市博物館
    地図 Googleマップ

     

    31. 秋保リゾート森林スポーツ公園

    photo by 秋保リゾート森林スポーツ公園

    総合グラウンド、体育館、アーチェリー、パターゴルフ、プールなどのスポーツ施設から、芋煮会場やオートキャンプ場などのアウトドア施設、100%天然温泉までを備える総合レジャーパークです。

    photo by 秋保リゾート森林スポーツ公園

    名称 秋保リゾート森林スポーツ公園
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字青木33-1
    電話 022-398-2345
    時間 9時~17時
    料金 (入園料)大人(中学生以上):380円、子供(4才以上)、シニア:190円
    HP 秋保リゾート森林スポーツ公園
    地図 Googleマップ

     

    32. 磊々峡

    photo by 宮城県観光課

    秋保温泉街入り口に位置する、名取川が秋保石の大地を浸食してできた峡谷。覗橋の上下流約1kmにわたって深さ20mにも達する峡谷美が続き、「八間巌」や「奇面巌」などの奇岩や「時雨滝」、「三筋滝」などの美しい滝を見ることができます。紅葉の時期には鮮やかに色づいた木々と岩、清流のコントラストが見事です。

    photo by 宮城県観光課

    名称 磊々峡
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元
    地図 Googleマップ

     

    33. 仙台市歴史民俗資料館

    photo by 宮城県観光連盟

    明治時代以降の農具や生活用具、玩具、衣類などが展示され、明治以降の庶民の生活を学ぶことができる資料館です。建物は、旧陸軍歩兵第四連隊の兵舎を改築したもので、宮城県内に現存している洋風建築の中では最も古く、仙台市の有形文化財に指定されています。

    photo by 宮城県観光連盟

    名称 仙台市歴史民俗資料館
    住所 宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-7
    電話 022-295-3956
    時間 9時~16時45分
    料金 大人:200円、高校生:150円、小・中学生:100円
    HP 仙台市歴史民俗資料館
    地図 Googleマップ

     

    34. 東昌寺

    photo by 宮城県観光連盟

    弘安6年(1283年)に建立された伊達家最初の菩提寺で、北山五山の一つ。境内には樹齢500年と言われる、樹高約23mのマルミガヤがあり、宮城県の天然記念物に指定されています。

    photo by wikipedia

    名称 東昌寺
    住所 宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
    電話 022-234-9066
    HP 東昌寺
    地図 Googleマップ

     

    35. 秋保大滝不動尊

    photo by wikipedia

    平安初期に開基、山形県の山寺(立石寺)の奥の院とされています。高さ3.3m、胴まわり5.1mの金剛不動明王坐像が安置され、実際に堂内も参拝することができます。

    名称 秋保大滝不動尊
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝11
    地図 Googleマップ

     

    36. 二口峡谷

    photo by 宮城県観光課

    名取川、広瀬川の上流部に位置し、秋保大滝から二口峠まで約15kmにわたる峡谷。磐司岩、姉滝、白糸の滝などの景勝が点在しています。特に秋の紅葉は素晴らしく、深い峡谷に木々の紅葉が映えた見事な渓谷美を楽しむことができます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 二口峡谷
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町馬場 県立自然公園二口峡谷
    地図 Googleマップ

     

    37. 天守閣自然公園

    photo by akiu-sizen.co.jp

    小屋館跡自然庭園、そば処市太郎、カフェ・ロシェ、市太郎の湯、オートキャンプ場などの施設があり、秋保の自然を満喫しながらのんびりと寛ぐことができます。

    photo by akiu-sizen.co.jp

    名称 天守閣自然公園
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元源兵衛原10
    電話 022-398-2111
    時間 9時30分~17時 ※季節、施設により異なる
    料金 施設により異なる
    HP 天守閣自然公園
    地図 Googleマップ

     

    38. 仙台万華鏡美術館

    photo by 宮城県観光課

    万華鏡を見て、触って、作れる体験型ミュージアム。国内外の作家による貴重な万華鏡を多数展示。約30点の万華鏡を実際にのぞくことができます。万華鏡の手作り体験も人気です。

    名称 仙台万華鏡美術館
    住所 宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
    電話 022-304-8080
    時間 9時30分~17時
    料金 大人:900円、小・中学生・シニア:450円
    HP 仙台万華鏡美術館
    地図 Googleマップ

     

    39. 鳳鳴四十八滝

    photo by 宮城県観光課

    広瀬川上流にかかる複数の滝の総称で、大小様々な滝が奏でる美しい水音が、伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声のように聞こえることがから「鳳鳴四十八滝」と名付けられました。

    名称 鳳鳴四十八滝
    住所 宮城県仙台市青葉区作並
    地図 Googleマップ

     

    40. ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所

    photo by 宮城県観光課

    仙台市青葉区ニッカ1番地にあるニッカウヰスキーの蒸溜所。蒸溜所見学を受け付けており、醸造・蒸溜から貯蔵までのウイスキー製造工程や、ニッカウヰスキーの歴史についてガイドが案内してくれます。見学終了後のウイスキーやソフトドリンクの試飲も好評です。

    photo by 旅時間

    名称 ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所
    住所 宮城県仙台市青葉区ニッカ1
    電話 022-395-2865
    時間 (見学案内)9時~11時30分、12時30分~15時30分 所要時間約70分
    料金 見学無料
    HP ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所
    地図 Googleマップ

     

    41. 定義如来西方寺

    photo by 仙台観光国際協会

    平清盛の家臣・平貞能ゆかりの寺院。境内には五重塔、貞能堂、六角堂などがあり、門前には、土産物店や出店が立ち並び、多くの参拝客でにぎわいます。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 定義如来西方寺
    住所 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
    電話 022-393-2011
    HP 定義如来西方寺
    地図 Googleマップ

     

    42. 仙台市秋保大滝植物園

    photo by 宮城県観光課

    秋保大滝に隣接する植物園で、宮城県内の山地の草木を中心に約200種、15000本の植物を植裁展示しています。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台市秋保大滝植物園
    住所 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝5
    電話 022-399-2761
    時間 (4月~11月)9時~16時30分
    料金 (入園料)大人:240円、高・大学生:180円、小・中学生:120円
    地図 Googleマップ

     

    43. 大倉ふるさとセンター

    photo by 宮城県観光連盟

    仙台市指定文化財の「旧石垣家住宅」を復元した古民家と、キャンプサイトや焚き火ができるエリアも整備され、多目的に楽しむことができます。自然体験や農業体験のイベントも開催されています。

    名称 大倉ふるさとセンター
    住所 宮城県仙台市青葉区大倉字若林14-2
    電話 022-391-2060
    HP 大倉ふるさとセンター
    地図 Googleマップ

     

    44. 泉ヶ岳

    photo by 仙台観光国際協会

    標高1172m、仙台北西部にそびえる泉ヶ岳。春から秋はトレッキングやキャンプ、冬はスキーやスノボーなど、四季を通じでアウトドアが楽しめます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 泉ヶ岳
    住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山
    地図 Googleマップ

     

    45. 仙台文学館

    photo by 宮城県観光課

    土井晩翠、島崎藤村、落合直文など仙台ゆかりの文人に関する資料を中心に展示紹介しています。常設展示コーナーの他、展示にちなんだ特別メニューが楽しめるカフェや、絵本や童話が自由に読めるこどもの本の部屋なども併設されています。

    名称 仙台文学館
    住所 宮城県仙台市青葉区北根2-7-1
    電話 022-271-3020
    時間 9時~17時 月曜日休館
    料金 (常設展観覧料)大人:460円、高校生:230円、小・中学生:110円
    HP 仙台文学館
    地図 Googleマップ

     

    46. 中島丁公園と八幡杜の館

    photo by facebook/hachimanmorinoyakata

    中島丁公園は、旧天賞酒造の「天賞苑」と呼ばれた庭園を公園として整備。その園内には、旧天賞酒造の店蔵が復元され、「八幡杜の館」としてイベントや展示会など地域の方々の交流の場として開放されています。

    名称 中島丁公園と八幡杜の館
    住所 宮城県仙台市青葉区八幡3-1-1
    電話 (八幡杜の館)022-211-7077
    時間 (八幡杜の館)10時 ~16時
    料金 (八幡杜の館)入館無料
    HP 八幡杜の館
    地図 Googleマップ

     

    47. 東北福祉大学・鉄道交流ステーション

    photo by 宮城県観光連盟

    東北福祉大学のキャンパス内にある鉄道資料館。東北各地の鉄道に関する資料を収集・保存し、鉄道にまつわる歴史・文化を紹介しています。鉄道模型も随時運行しています。

    名称 東北福祉大学・鉄道交流ステーション
    住所 宮城県仙台市青葉区国見1-19−1 東北福祉大学ステーションキャンパス3F
    電話 022-728-6612
    時間 10時~16時 日・月・祝日休館
    料金 入館無料
    HP 東北福祉大学・鉄道交流ステーション
    地図 Googleマップ

     

    48. 泉ボタニカルガーデン

    photo by izumi-green.co.jp

    七北田ダム湖畔にある自然植物園。春はリュウキンカやカタクリ、クリスマスローズ、夏はアジサイやバラ、秋はセージやダリアなど、四季折々の花が来場者を迎えてくれます。

    photo by izumi-green.co.jp

    名称 泉ボタニカルガーデン
    住所 宮城県仙台市泉区福岡字赤下
    電話 022-379-2698
    時間 (4月第2土曜日~11月第2日曜日)9時30分~17時
    料金 大人:500円、小学生:100円
    HP 泉ボタニカルガーデン
    地図 Googleマップ

     

    49. カメイ美術館

    photo by flickr/wareta_tamago

    世界の蝶約14000頭の標本、有名こけし工人の古作こけし、日本の近・現代の具象画を中心とした絵画などを中心に展示しています。

    photo by flickr/wareta_tamago

    名称 カメイ美術館
    住所 宮城県仙台市青葉区五橋1‐1‐23
    電話 022-264-6543
    時間 10時~17時 月曜日休館
    料金 一般:300円、高校生以下・65歳以上:無料
    HP カメイ美術館
    地図 Googleマップ

     

    50. 新川ライン・奥新川ライン

    photo by 宮城県観光課

    仙台市街を流れる広瀬川に合流する清流で、ニッカウヰスキー仙台工場から仙山線奥新川駅までを「新川ライン」、それから上流の面白山にのびる深い渓谷を「奥新川ライン」と呼びます。変化に富んだコースで、滝や清流など美しい景観を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンは大変見事です。

    名称 新川ライン・奥新川ライン
    住所 宮城県仙台市青葉区新川八森
    地図 Googleマップ

     

    51. 大倉湖

    photo by 宮城県観光課

    大倉川渓谷に建てられたダム湖で、紅葉の名所として知られ、秋になるとダム湖周辺の山々が色彩鮮やかに色づき、紅葉と湖水が見事なコントラストを創り出します。

    photo by 宮城県観光課

    名称 大倉湖
    住所 宮城県仙台市青葉区大倉
    地図 Googleマップ

     

    52. 東北大学総合学術博物館

    photo by 仙台観光国際協会

    東北大学の創立以来、多大な労力をかけて採集した資料標本を公開展示する博物館。化石や岩石、鉱物などの標本、イワシクジラの骨格や縄文時代の人骨など貴重な資料約1200点が展示されています。

    名称 東北大学総合学術博物館
    住所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
    電話 022-795-6767
    時間 10時~16時 月曜日休館
    料金 大人:150円、小・中学生:80円
    HP 東北大学総合学術博物館
    地図 Googleマップ

     

    53. 仙台場外市場 杜の市場

    photo by morinoichiba.com

    仙台市中央卸売市場の場外市場としてオープン。青果、鮮魚、水産加工品、精肉店をはじめ、パン屋、寿司店、ラーメン店、カレー専門店などがお店を構えています。

    photo by morinoichiba.com

    名称 仙台場外市場 杜の市場
    住所 宮城県仙台市若林区卸町5-2-6
    電話 022-762-5701
    時間 9時~19時
    HP 仙台場外市場 杜の市場
    地図 Googleマップ

     

    54. 三神峯公園

    photo by 仙台観光国際協会

    仙台市街を望むゆるやかな丘陵地に位置する公園。桜の名所として知られ、園内には楊貴妃、高砂など、48種・約750本の桜が植栽されています。桜の種類が多いため、早咲きから遅咲きまで比較的に長い期間お花見を楽しむことができます。

    名称 三神峯公園
    住所 宮城県仙台市太白区三神峯1
    地図 Googleマップ

     

    55. 作並温泉

    photo by 宮城県観光課

    寛政8年(1796年)開湯、仙台市と山形市を結ぶ国道48号線沿いに沸く「作並温泉」。広瀬川を沿うように湯宿が並び、静かな環境が魅力の温泉地です。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 作並温泉
    住所 宮城県仙台市青葉区作並
    電話 022-395-2211(作並温泉旅館組合)
    HP 作並温泉旅館組合
    地図 Googleマップ

     

    仙台観光に便利な循環バス

    56. 仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」

    photo by 宮城県観光課

    仙台の観光には、仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」が便利です。仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バスで、当日に限り何回でも乗り降り自由な一日乗車券も販売されていますので、仙台市の観光にぜひご利用ください。

    ⇒ 仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」

     

    仙台市のご当地グルメや名産もどうぞ

    57. 笹かまぼこ

    photo by 宮城県観光課

    明治時代に仙台で誕生した笹かまぼこ。ヒラメのすり身を掌でたたき、笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのが始まりと言われています。現在は仙台名物として、各店が趣向を凝らした笹かまぼこを提供しています。

     

    58. 仙台駄菓子

    photo by 宮城県観光課

    仙台市の郷土和菓子である「仙台駄菓子」。江戸中期から作られていたいといわれ、現在でも、ささら飴、名物飴、ねじり、千切り、マコロン、兎玉など、素朴で懐かしいお菓子が作られています。

     

    59. 牛タン

    photo by 宮城県観光課

    牛タン発祥の地である仙台。仙台市には100軒以上の牛タン専門店があり、どのお店も個性豊かな牛タン料理を提供しています。お気に入りのお店を探してみてはいかがでしょうか?

    photo by 宮城県観光課

     

    60. 冷やし中華

    photo by 宮城県観光課

    仙台発祥のご当地グルメ「冷やし中華」。1930年代に暑い夏でもさっぱりと食べられるラーメンとして考案されたのが始まりと言われています。

     

    61. 仙台づけ丼

    photo by 宮城県観光課

    仙台のご当地丼「仙台づけ丼」。宮城で水揚げされた魚介と宮城県産のお米を使い、各店独特のタレに漬け込んで仕上げた贅沢な海鮮丼。お店ごとに具材や味付けも千差万別。食べ比べも楽しいですね。

     

    仙台市の伝統の祭りや季節のイベント

    62. 仙台七夕まつり

    photo by 仙台観光国際協会

    豪華絢爛な七夕飾りの吹き流しが街中を飾る仙台の夏の風物詩「仙台七夕まつり」。伊達政宗が奨励したともいわれる伝統行事で、東北三大夏まつりの一つに数えられています。前夜祭の花火大会では、約1万発の花火が打ち上げられ、夏の夜空を鮮やかに染め上げます。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 仙台七夕まつり
    日程 毎年8月6日~8月8日
    会場 宮城県仙台市 JR仙台駅前周辺
    HP 仙台七夕まつり

     

    63. みちのくYOSAKOIまつり

    photo by 宮城県観光課

    全国から約180チーム・8000名の踊り手が仙台に集まり、手には鳴子を持ち、地元民謡の一節を盛り込んだ曲をBGMに個性的で躍動感あふれる踊りを披露します。

    photo by 宮城県観光課

    名称 みちのくYOSAKOIまつり
    日程 毎年10月第2土曜日・日曜日
    会場 宮城県仙台市 市民広場、勾当台公園、定禅寺通、地下鉄旭ヶ丘駅前ほか
    HP みちのくYOSAKOIまつり

     

    64. SENDAI光のページェント

    photo by 仙台観光国際協会

    仙台の冬の風物詩「SENDAI光のページェント」。定禅寺通のケヤキ並木が約60万個の電球で飾られるイルミネーションイベントで、、仙台が幻想的な無数のキラメキに包まれます。毎日18時・19時・20時の3回、イルミネーションが一斉に消え、再点灯するイベント「スターライト・ウインク」や、サンタクロースに扮した市民やマーチングバンドが定禅寺通の光のトンネルを行進する「サンタの森の物語」などが見どころです。

    photo by 仙台観光国際協会

    名称 SENDAI光のページェント
    日程 毎年12月上旬~12月31日
    会場 宮城県仙台市青葉区定禅寺通(東二番丁通~晩翠通)ほか
    HP SENDAI光のページェント

     

    65. 仙台・青葉まつり

    photo by 宮城県観光課

    藩政時代の仙台藩最大の祭り「仙台祭り」に由来する「仙台・青葉まつり」。宵まつりでは、街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りが演舞され、本まつりでは、武者行列や荘厳な山鉾が街中を巡行し、壮大な時代絵巻が繰り広げられます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 仙台・青葉まつり
    日程 毎年5月第3日曜日とその前日
    会場 宮城県仙台市 定禅寺通、市民広場、勾当台公園ほか
    HP 仙台・青葉まつり

     

    66. 広瀬川灯ろう流し~光と水とコンサートの夕べ~

    photo by 宮城県観光課

    天明・天保の大飢饉における犠牲者の供養を弔うための祭事から始まった「灯ろう流し」。毎年8月20日に広瀬川のたもとから約3000個の灯ろうが流され、辺りは幻想的な雰囲気に包まれます。野外コンサートや花火大会なども行われ、会場は大いに盛り上がります。

    photo by 宮城県観光課

    名称 広瀬川灯ろう流し~光と水とコンサートの夕べ~
    日程 毎年8月20日
    会場 宮城県仙台市若林区 河原町・太白区長町 広瀬川
    HP 広瀬川灯ろう流し

     

    67. 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台

    photo by 宮城県観光課

    1991年から続く音楽フェスティバル。国内外のプロ・アマのミュージシャンが仙台市内のストリートを舞台に熱い演奏を繰り広げ、街全体が音楽に包まれます。

    photo by 宮城県観光課

    名称 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台
    日程 毎年9月第2土曜日・日曜日
    会場 宮城県仙台市青葉区 一番町、国分町、本町、中央ほか
    HP 定禅寺ストリートジャズフェスティバル

     

    68. 東照宮春まつり

    photo by 仙台観光国際協会

    仙台に春の訪れを告げる「東照宮春まつり」。東照宮神楽の奉納や歌謡ショーなどの余興が開催されます。参道には、約50店ほどの露店が立ち並び、多くの参拝者でにぎわいます。

    名称 東照宮春まつり
    日程 毎年4月第3土・日曜日
    会場 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1 仙台東照宮
    HP 仙台東照宮

     

    69. 定義如来夏まつり

    photo by 宮城県観光連盟

    平安時代末期の武将・平貞能(たいらのさだよし)の供養祭で、神輿行列、花火大会、奉納演芸などが行わます。

    photo by facebook/johginyorai

    名称 定義如来夏まつり
    日程 毎年8月第1土曜日
    会場 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1 定義如来西方寺
    HP 定義如来夏まつり

     

    70. みやぎまるごとフェスティバル

    photo by 宮城県観光連盟

    農産物、海産物、加工品、工芸品など、宮城の県産品を「まるごと」集めた秋の恒例イベント。県産品の展示販売会をはじめ、旬な食材を無料で味わえるコーナーや、スタンプラリー、ステージイベントなどが開催されます。

    名称 みやぎまるごとフェスティバル
    日程 毎年10月下旬
    会場 宮城県仙台市 宮城県庁1階、県庁前駐車場、勾当台公園、市民広場

     

    最後に

    いかがでしたか?仙台城跡や瑞鳳殿などの歴史的なスポット、仙台泉プレミアム・アウトレットや仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールなどの家族連れで楽しめるスポット、磊々峡や鳳鳴四十八滝などの豊かな自然と、見どころの多い仙台市。牛タンや冷やし中華などのご当地グルメや、東北三大祭りの一つである仙台七夕まつりなどのイベントも外せませんね。宮城県仙台市へ観光に出かける際には是非参考にしてみてください。




    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。