Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»お土産»もらって嬉しい!祇園でおすすめ人気お土産13選

    もらって嬉しい!祇園でおすすめ人気お土産13選

    2024/03/04「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • お土産の定番!祇園で人気のお菓子
    • お土産に喜ばれる!祇園で買える京都の名産品
    • お土産におすすめ!祇園で買える京雑貨

    日本を代表する花街「京都・祇園」。古くから八坂神社の門前町として栄えてきたエリアで、石畳に趣のある京町屋が並ぶ、京都を代表する人気の観光地です。街歩きも楽しい祇園エリアには、京菓子や京都の名産品、和雑貨など、バラエティ豊かなお土産がそろっています。今回は、祇園でおすすめの人気お土産を13個、ご紹介します。

    お土産の定番!祇園で人気のお菓子

    1. あのん 「あんぽーね」

    ~ 粒あんとマスカルポーネチーズクリームの新感覚の手詰め最中 ~

    photo by a-n.kyoto.jp

    「あのん」は、あんこをテーマに、和と洋の枠を超えた新ジャンルのお菓子が人気のお店。「あんぽーね」は、つぶ餡とマスカルポーネチーズクリームを自分でサンドして作る最中。北海道十勝産小豆で炊いた自慢のつぶ餡に相性の良いマスカルポーネチーズを使用した特製クリームを、パリっとした食感が楽しい最中で包みます。2016年に「おもてなしセレクション」を受賞した商品で、小瓶に入った粒あんとマスカルポーネチーズクリームに、最中皮とスプーンがセットになっています。パッケージも上品で可愛いので、手土産や贈答品にも人気の商品です。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・自分好みの味が作れる楽しさと、出来立ての美味しさが味わえる人気商品。
    ・季節の味わいを閉じ込めた季節のフレーバーや月替わりのフレーバーも登場します。

    photo by a-n.kyoto.jp

    photo by a-n.kyoto.jp

    取扱店 (あのん 京都祇園本店)京都府京都市東山区清本町368-2
    電話 (あのん 京都祇園本店)075-551-8205
    営業時間 (あのん 京都祇園本店)12:00~18:00 火曜日定休
    商品 あんぽーね: (税込)1,836円(5個入)、(税込)3,672円(10個入)
    HP あのん

     

    2. ぎおん徳屋 「本わらびもち」

    ~ 国産本わらび粉と和三盆で仕上げた絶品のわらび餅 ~

    photo by gion-tokuya.jp

    「ぎおん徳屋」は、祇園南・花見小路通りにある町屋造りの甘味処。お店名物の「本わらびもち」は、上質な国産わらび粉と和三盆糖を丁寧に練り合わせて、とろけるような食感に仕上げた逸品。ぷるんぷるんのわらび餅に、きな粉と黒蜜をかけていただきます。お土産用のわらび餅は、練り上げて、すぐに黒蜜に浸すことで、わらび餅本来の風味と食感を自宅でも楽しめるようになっています。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・口の中で溶けていく食感がたまらない極上のわらび餅。
    ・わらび餅が竹筒の容器に入れられ、包みも可愛い巾着なので、おもたせにもぴったりの商品です。

    photo by gion-tokuya.jp

    取扱店 (ぎおん徳屋)京都府京都市東山区祇園町南側570-127
    電話 (ぎおん徳屋)075-561-5554
    営業時間 (ぎおん徳屋)12:00~18:00(売り切れ次第終了)
    商品 本わらびもち: (税込)2,630円(4個巾着入)
    HP ぎおん徳屋

     

    3. グランマーブル祇園 「マーブルクランチ結々」

    ~ サクサク食感のデニッシュクランチを入れたチョコレート菓子 ~

    photo by grandmarble.com

    「グランマーブル」は、京都生まれのマーブルデニッシュ専門店。オシャレな店内には、和の素材なども取り入れたマーブルデニッシュが、常時10種類以上並んでいます。カットした時に、美しいマーブル模様が現れるように、熟練の職人が1本1本丁寧に手作りしています。「マーブルクランチ結々」は、サクサク食感のデニッシュクランチを入れたクランチチョコ。チョコレート、ホワイトチョコレート、抹茶、いちごの4種類のフレーバーがあります。箱入りには、祇園・花街のシンボル「つなぎ団子」のちょうちんのチャームが、袋入りには、季節に応じた可愛いチャームがついています。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・白地に赤い紐が印象的なパッケージも可愛いと人気!祇園店・四条御旅庵限定でしか買えない商品です。
    ・クランチは、1つ1つ個包装になっています。

    photo by grandmarble.com

    取扱店 (グランマーブル祇園)京都府京都市東山区祇園町南側570-238
    電話 (グランマーブル祇園)075-533-7600
    営業時間 (グランマーブル祇園)10:30~18:30 不定休
    商品 マーブルクランチ結々: (税込)594円(ミニサイズ8個袋入)、(税込)1,188円(8個箱入)
    HP グランマーブル祇園

     

    4. 祇園小石 「家傳京飴(かでんきょうあめ)」

    ~ 舞子さんご用達!カラフルで可愛い老舗の京飴 ~

    photo by g-koisi.com

    「祇園小石」は、祇園石段下で創業80年余りの京飴専門店。創業から変わらぬ家傳製法で作られた京飴は、透明感があり、上質な味わいが楽しめます。京の移り行く季節を繊細に表現した京飴は、お土産に最適!看板商品の「祇園小石」は、ささつゆ(べっこう)、黒飴、宇治抹茶飴、紅茶、あられ、こがし飴の全6種類の詰め合わせ。色とりどりの京飴が1袋に入っていて、京土産にもぴったりです!

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・季節の素材を使った期間限定のフレーバーも登場します。
    ・見た目も可愛くて京土産に人気です!

    photo by g-koisi.com

    取扱店 (祇園小石 本社)京都府京都市中京区錦小路猪熊西入七軒町481 (祇園小石 祇園本店)京都府京都市東山区祇園町北側286-2
    電話 (祇園小石 本社)075-841-3051 (祇園小石 祇園本店)075-531-0331
    営業時間 (祇園小石 本社)10:00~17:00 日曜・祝日定休 (祇園小石 祇園本店)10:30~17:00 火曜・木曜定休
    商品 家傳京飴(かでんきょうあめ): (税込)各432円(1袋)
    HP 祇園小石

     

    5. 吉祥菓寮(きっしょうかりょう) 「きなの宮サンド」

    ~ きな粉チョコレートをザクザク食感の生地でサンドしたクッキーサンド ~

    photo by prtimes.jp

    「きなの宮」は、きな粉スイーツを手掛ける京都祇園の吉祥菓寮が展開するスイーツブランド。発売後、1年間で販売数80万個を突破した、人気のきなの宮シリーズの専門店です。「きなの宮サンド」は、雑穀入りのクッキー生地で、きな粉チョコレートをサンドしたクッキーサンド。きな粉は、国産高級大豆「タマホマレ」を使用し、深煎りしたもの。アーモンドとオートミールを配合した生地は、ザクザクとした食感で、きな粉チョコレートの美味しさを引き出した一品です。詰め合わせは、抹茶を生地にもチョコレートにも使用した、きなの宮サンド 抹茶とプレーンの2種類の味が楽しめます。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・ボタニカル調パッケージもオシャレ!日持ちもするので、京都土産におススメです!
    ・個包装になっているので、ばらまき土産にも最適です。

    photo by twitter.com/kisshokaryo

    取扱店 (吉祥菓寮 祇園本店)京都府京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
    電話 (吉祥菓寮 祇園本店)075-708-5608
    営業時間 (吉祥菓寮 祇園本店)11:00~18:00
    商品 きなの宮サンド
    HP 吉祥菓寮 

     

    6. 鍵善良房(かぎぜんよしふさ) 「甘露竹(かんろたけ)」

    ~ 涼しげな青竹の容器に入った貫禄溢れる老舗の水ようかん ~

    photo by kagizen.co.jp

    「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」は、江戸・享保年間創業の京菓子の老舗。夏の定番菓子「甘露竹(かんろたけ)」は、鮮やかな緑色の青竹の中に、水羊羹を入れた夏季限定の商品。小豆や寒天などの素材にこだわった上品な味わいの水羊羹は、みずみずしくて、なめらかな舌触り。つるんとしたのど越しとともに、ほんのり青竹の香りが漂います。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・青竹が手に入る4月から9月中旬までの期間限定の販売となっています。
    ・夏の京土産に喜ばれる涼し気な和菓子。おもたせや大切な方への手土産にもぴったり!

    photo by shop.kagizen.co.jp

    photo by kagizen.co.jp

    取扱店 (鍵善良房 四条本店)京都府京都市東山区祇園町北側264番地
    電話 (鍵善良房 四条本店)075-561-1818
    営業時間 (鍵善良房 四条本店)9:00~18:00 月曜日定休(祝祭日の場合は翌日)
    商品 甘露竹(かんろたけ): (税込)2,000円(5本簡易箱入)、(税込)4,300円(10本化粧箱入)
    HP 鍵善良房(かぎぜんよしふさ)

     

    お土産に喜ばれる!祇園で買える京都の名産品

    7. はれま 「チリメン山椒」

    ~ 京のちりめん山椒発祥の名店が作るこだわりのチリメン山椒 ~

    photo by gion.or.jp

    「はれま」は、東山・祇園界隈に3店舗をかまえる、ちりめん山椒専門店。京都には、ちりめん山椒を扱うお店が多くありますが、こちらが、ちりめん山椒発祥のお店と言われています。「チリメン山椒」は、最高級の国産のチリメンじゃこの中から、小粒揃いのものを厳選。ピリリと辛い実山椒を使用し、甘さ控えめでサラサラの食感になるように炊いた逸品。保存料は一切使用せず、毎朝作るのは、その日売れる分だけというこだわりの商品です。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・京都人に長年愛されてきた逸品。
    ・ご飯のお供はもちろん、酒のお供にもなると人気の一品です。

    photo by harema.co.jp

    取扱店 (はれま 祇園店)京都府京都市東山区祇園町北側251番地
    電話 (はれま 祇園店)075-533-7778
    営業時間 (はれま 祇園店)10:00~20:00 年中無休(お盆・正月除く)
    商品 チリメン山椒: (税込)1,080円(57g折詰)、(税込)1,620円(98g徳用紙箱入)、(税込)2,160円(114g折詰)
    HP はれま

     

    8. 祇園辻利 「宇治 煎茶」

    ~ 江戸時代から続く老舗茶舗が最高品質の茶葉を厳選して仕上げた宇治茶 ~

    photo by shop.giontsujiri.co.jp

    日本三大銘茶に数えられる「宇治茶」。京都土産に是非買いたいものですね!「祇園辻利」は、京都・宇治で萬延元年(1860年)に創業した老舗茶舗。京都南部の山里で栽培された上質な宇治茶を販売しています。「煎茶」は、爽やかな香りに、渋み・苦みのバランスに優れた最もポピュラーなお茶。茶葉の種類も多いので、お好みのものを探してみるのもいいですね。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・茶葉やティーバッグ、スティックタイプなど、量・種類ともに豊富で、贈る用途によって選べるのも◎。
    ・パッケージは、1枚の包み紙を折り重ねたボックスタイプ。オシャレなので、お土産に喜ばれそう!

    photo by giontsujiri.co.jp

    取扱店 (祇園辻利 祇園本店)京都府京都市東山区四条通祇園町南側573-3
    電話 (祇園辻利 祇園本店)075-551-1122
    営業時間 (祇園辻利 祇園本店)10:30~20:00 不定休 
    商品 宇治 煎茶(茶葉): (税込)1,080円(96g)~、宇治 煎茶ティーバッグ: (税込)270円(3g×2袋)、(税込)648円(3g×8袋)
    HP 祇園辻利

     

    9. 原了郭 「黒七味」

    ~ 一子相伝の技法で受け継がれてきた老舗の黒七味 ~

    photo by hararyoukaku.co.jp

    「原了郭」は、江戸時代から300年以上続く香煎・薬味を扱う老舗。古くから、宮中や諸藩の御用達として香煎を納めてきました。「黒七味」は、創業から一子相伝で、伝統の技法を受け継いできた逸品。白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実の7つの材料をから煎りし、じっくり時間をかけて揉みこむことによって、奥深い辛さに仕上げていきます。香り豊かで、料理の美味しさを引き立たせる辛さが魅力の薬味です。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・京都土産としても大人気の老舗の七味。
    ・和洋中、ジャンルを問わずに使える優れもの!

    取扱店 (原了郭 本店)京都府京都市東山区祇園町北側267
    電話 (原了郭 本店)075-561-2732
    営業時間 (原了郭 本店)10:00~18:00 年中無休(1月1日,2日を除く)
    商品 黒七味: (税込)432円(5g袋入)、(税込)825円(5g缶入)、(税込)1,210円(5g四角入)
    HP 原了郭

     

    お土産におすすめ!祇園で買える京雑貨

    10. かづら清 「五島産 特製つばき油」

    ~ 長崎・五島列島産のヤブツバキの実から作られたつばき油 ~

    photo by kazurasei.co.jp

    「かづら清」は、創業慶応元年(1865年)のつげ櫛・かんざしなどを扱う老舗。「五島産 特製つばき油」は、長崎・五島列島で、オーガニック栽培のヤブツバキの実を原料に、独自の焙り搾り製法で作られたつばき油です。和紙フィルターで何度もろ過して精油しているため、べとつかず、サラリとした感触。肌に潤いを与え、キメを整えるとともに、艶やかな肌に導く万能オイルです。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・髪や顔、お肌など、全身に使える優れもの。
    ・椿油は美容効果の高いので、女性には嬉しい一品です。

    photo by kazurasei.co.jp

    取扱店 (かづら清老舗 祇園本店)京都府京都市東山区四条通祇園町北側285
    電話 (かづら清老舗 祇園本店)075-561-0672
    営業時間 (かづら清老舗 祇園本店)10:00~18:00 水曜日定休(祝日・年末年始・お盆は営業)
    商品 五島産 特製つばき油: (税込)2,310円(100mlギフトボックス入)、五島産 特製つばき油: (税込)2,310円(100mlディスペンサーボトル入)
    HP かづら清

     

    11. 京都あぶらとり紙象 「象のあぶらとり紙」

    ~ 肌のタイプや用途によって選べる種類豊富なあぶらとり紙 ~

    photo by twitter/kyotozou

    「京都あぶらとり紙象」は、自然素材にこだわったお肌に優しいあぶらとり紙の専門店。象のイラストが描かれた「象のあぶらとり紙」は、金箔づくりで培われた伝統製法で作られたもの。細長く丈夫な繊維「マニラ麻」を100%使用し、何度も箔打ちすることによって紙の繊維を潰し、高密度の細かい繊維が皮脂を吸収しやすくします。定番のほか、コラーゲンやシルクプロテイン配合、男性向けのあぶらとり紙などもあり、豊富な品揃えを誇ります。

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・優しい肌触りの天然和紙を使用したあぶらとり紙。
    ・伝統の金箔職人製法で作られているので、皮脂の吸収力が抜群です。

    取扱店 (あぶらとり紙専門店 象 祇園店)京都府京都市東山区祇園町北側253番地
    電話 (あぶらとり紙専門店 象 祇園店)075-744-0466
    営業時間 (あぶらとり紙専門店 象 祇園店)10:30~20:00 ※当面の間、11:00~18:00
    商品 象のあぶらとり紙: (税込)385円(30枚ブックタイプ)~、(税込)495円(50枚カットタイプ)~
    HP 京都あぶらとり紙象

     

    12. ぽっちり 「がま口 雑貨」

    ~ 小銭入れや化粧ポーチなどの京都らしいデザインのがま口雑貨 ~

    photo by kyoto-souvenir.co.jp

    「ぽっちり」は、京都生まれのがま口グランド。店名の「ぽっちり」とは、舞子さんが身に着けている帯留めのことを言い、京都・花街でしか使われていない言葉なのだそう。店内には、定番のお財布から、小物ケースやバックなど、バラエティー豊かながま口商品が並んでいます。人気の花柄や動物柄など、可愛いがま口雑貨がたくさんあり、大切な方へのギフトやお土産にぴったり!お気に入りを探してみてはいかがでしょうか?

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・思わず手に取ってしまうお洒落で可愛い商品が豊富!
    ・京都らしいデザインのものも。京都旅行の記念におススメです。

    photo by kyoto-souvenir.co.jp

    取扱店 (ぽっちり 祇園本店)京都府京都市東山区祇園町北側254-1
    電話 (ぽっちり 祇園本店)075-531-7778
    営業時間 (ぽっちり 祇園本店)12:00~20:00 不定休
    商品 がま口 雑貨
    HP ぽっちり

     

    13. 舞扇堂 「京扇子 各種」

    ~ 伝統の職人技が光る扇子専門店の京扇子 ~

    photo by facebook.com/Maisendo

    「舞扇堂」は、祇園の四条通り沿いに本店をかまえる扇子専門店。伝統の手法はそのままに、時代に合わせた新しい趣向を取り入れた京扇子が人気のお店です。京都の四季を表現したものや、女性・男性用、男女ペアで使えるものまで、種類豊富な品揃え。京都を訪れた機会にいかがでしょうか?

    ~ 編集部おすすめポイント ~
    ・京都らしい雅で華やかなデザインからシックな日常使いのものまで、バラエティ豊かな扇子を取り揃えている扇子専門店。
    ・名入れができる商品もあるので、プレゼントやギフトにもおススメです。

    photo by facebook.com/Maisendo

    photo by facebook.com/Maisendo

    取扱店 (舞扇堂 祇園店)京都府京都市東山区祇園町南側579
    電話 (舞扇堂 祇園店)075-532-2002
    営業時間 (舞扇堂 祇園店)11:00~20:00 不定休
    商品 京扇子 各種
    HP 舞扇堂



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。