Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»広島の旨い名物が食べたい!広島県の名物ご当地グルメ15選

    広島の旨い名物が食べたい!広島県の名物ご当地グルメ15選

    2020/01/14「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 広島名物を食べる!伝統の郷土料理
    • 広島のソウルフード!広島名物のご当地グルメ
    • 広島県民にお馴染みの味!広島名物の郷土菓子・おやつ

    広島の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?広島には、瀬戸内の新鮮な海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、広島県民にお馴染みのお菓子など、広島自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、広島県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。

    広島名物を食べる!伝統の郷土料理

    1. カキの土手鍋

    photo by 広島県観光連盟

    「カキの土手鍋」は、鍋のふちに味噌を塗り、牡蠣・野菜・豆腐などを入れ、味噌を溶かしながら煮る郷土料理。土手鍋の名の由来は、鍋の内側に土手のように塗るからという説や、江戸時代に広島から大阪へ牡蠣を輸送していた「かき船」が、川の土手下で牡蠣鍋も販売していたからという説など諸説あるそう。広島では、寒い冬の時期に食される定番鍋。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、あなご飯とともに紹介されている広島を代表する郷土料理です。

    取扱店 かき船 かなわ(広島市)、酔心(広島市)ほか
    HP かき船 かなわ、酔心

     

    2. あなご飯

    photo by 広島県観光連盟

    「あなご飯」は、穴子のアラからとったダシで炊いた醤油風味のご飯の上に、穴子の蒲焼を敷き詰めた宮島名物の丼ぶり。明治時代に、あなごめしの老舗「うえの」の創業者・上野他人吉(たにきち)が、瀬戸内の漁師料理「あなごどんぶり」をアレンジして考案したもの。宮嶋駅(現 宮島口駅)で売り出しだのが始まりと言われています。宮島で100年以上にもわたって親しまれている名物料理です。

    取扱店 うえの(廿日市市)、ふじたや(廿日市市)、和田(廿日市市)ほか
    HP うえの

     

    3. たこめし

    photo by 広島県観光連盟

    瀬戸内海に面する三原市は、県内屈指のタコの産地。海沿いで見られる干しタコの風景は、三原の夏の風物詩となっています。三原名物「たこめし」は、もともと漁師が、船上で獲れたてのタコをブツ切りにして、ご飯と炊き込んで食べていた漁師めし。三原のたこめしは、タコのプリプリとした食感が楽しめる、新鮮な真ダコを使用するのが特徴。タコの旨味がご飯に染み込み、タコの美味しさを存分に味わえる三原の名物めしです。

    取扱店 登喜将本店(三原市)、お食事処 蔵(三原市)ほか
    HP 和食処 登喜将、お食事処 蔵

     

    4. 美酒鍋(びしゅなべ/びしょなべ)

    photo by 広島県観光連盟

    西日本でも、有数の酒どころとして知られる東広島市西条エリア。「美酒鍋(びしゅなべ/びしょなべ)」は、日本酒をふんだんに使い、塩・こしょうでシンプルに味付けた西条地域に伝わる鍋料理。酒蔵で働く杜氏達が、空腹を満たすために、蔵の中で作って食べたのが始まりとされています。地酒をたっぷり入れて煮ることによって、アルコール分がとび、日本酒の旨味が引き立つため、お酒が苦手な方でも美味しくいただけます。お肉や野菜たっぷりの絶品鍋で、寒い冬に食べたい!体の芯から温まるご当地鍋です。

    取扱店 倉凛(そうりん)(広島市)、華てまり(東広島市)、割烹 しんすけ(東広島市)ほか
    HP 倉凛(そうりん) 、華てまり、割烹 しんすけ

     

    5. カキ料理

    photo by 広島県観光連盟

    広島は、日本一の生産量を誇るカキの名産地!カキの養殖の歴史は古く、室町時代から行われていたと伝えられています。広島産のカキは、ぷりっとした身と濃厚な味わいが特徴。広島には、生ガキや焼き牡蠣、カキフライなど、新鮮な牡蠣を使用したグルメが目白押し。自分で焼いて食べる浜焼きスタイルが人気の「カキ小屋」は、広島の冬の風物詩となっています。

    取扱店 島田水産のかき小屋(廿日市市)、牡蠣屋(廿日市市)、ミルキー鉄男のかき小屋ほか
    HP 島田水産のかき小屋、牡蠣屋、ミルキー鉄男のかき小屋

     

    6. ワニ料理

    photo by 広島県観光連盟

    「ワニ料理」は、三次市や庄原市を含む備北地域で食されてきた郷土料理。この地方で「ワニ」とは、鮫(サメ)のこと。海の幸が貴重だった山間部ならではの料理で、ハレの日や特別な日のおもてなしの料理として食されてきました。お刺身や天ぷら、煮物など、調理法はさまざま。市内には、ワニ料理専門店もあり、伝統のワニ料理がいただけます。

    取扱店 むらたけ総本家(三次市)、まんさく茶屋(三次市)、フジタフーズ(三次市)ほか
    HP むらたけ総本家、フジタフーズ

     

    7. うずみ飯

    photo by 広島県観光連盟

    「うずみ飯」とは、醤油風味に味付けた鶏肉や根菜などの具材をご飯の下に隠すように盛りつけ、その上からダシ汁をかけて食べる福山市の郷土料理。江戸時代の倹約令により、贅沢が禁止されたことをうけ、ご飯の下に、たっぷりの具材を埋(うず)めたのが始まりと伝えられています。現在は、給食のメニューとしても親しまれている郷土食で、市内の20店舗以上の飲食店で提供されています。

    取扱店 衣笠(福山市)、魚勝(福山市)、茶処 ばら(福山市)ほか
    HP 衣笠、魚勝

     

    広島のソウルフード!広島名物のご当地グルメ

    8. 広島お好み焼き

    photo by 広島県観光連盟

    広島グルメを語るのに、外せないのが、広島県民のソウルフード「お好み焼き」ですね!広島のお好み焼きは、生地・キャベツ・肉・麺・卵などを重ね焼きしていくのが特徴です。具材やソース、作り方は、地域によって異なるのも、広島のお好み焼き文化の深さを感じます。県内には、老舗の名店から新進気鋭の人気店まで、オリジナリティ溢れるお好み焼きが楽しめます。

    photo by 広島県観光連盟

    取扱店 お好み焼みっちゃん総本店(広島市)、薬研堀 八昌(広島市)、電光石火(広島市)ほか
    HP お好み焼みっちゃん総本店、薬研堀 八昌、電光石火

     

    9. 汁なし担担麺

    photo by 広島県観光連盟

    「汁なし担担麺」は、山椒のしびれるような辛さと唐辛子のピリリとした辛さが特徴の広島を代表するご当地グルメ。中国・四川省の担々麺をアレンジしたもので、20~30回ほど、よく混ぜてからいただきます。麺を食べ終わった後は、残った汁と具材の中へご飯を投入。1度に2度楽しめるのも嬉しいところ。市内には、発祥の店「きさく」を含む専門店が20店舗以上、提供する店は100店舗を超えると言われているほど、広島市民には、身近なグルメとなっています。

    photo by 広島県観光連盟

    取扱店 きさく(広島市)、キング軒(広島市)、中華そば 國松(広島市)ほか
    HP キング軒、中華そば 國松
    備考 広島観光ナビ 汁なし担々麺マップ(PDF)

     

    10. 海軍カレー

    photo by 広島県観光連盟

    広島県の南西部に位置する呉市。明治時代から海軍工廠(こうしょう)が置かれるなど、海軍の重要な拠点として栄えてきた街で、現在も海上自衛隊・呉基地が置かれています。「海軍カレー」は、海上自衛隊の調理員直伝のカレーを忠実に再現したご当地カレー。各艦船の艦長から認定を受けている本格派のカレーです。お気に入りの艦船カレーを食べ比べしてみるのも楽しいものですね!

    取扱店 三河屋珈琲呉中通店(呉市)、シーサイドカフェ BEACON(呉市)、シーサイドカフェ アルファ(呉市)ほか
    HP 三河屋珈琲呉中通店、シーサイドカフェ BEACON、シーサイドカフェ アルファ
    備考 呉海自カレー公式ホームページ

     

    11. 広島れもん鍋

    photo by 広島県観光連盟

    レモンの生産量日本一の広島県。「広島れもん鍋」は、季節の野菜やお肉をたっぷり入れ、スライスしたレモンとともに煮込んだ、広島ならではのご当地鍋。さっぱり、爽やかなレモンの風味が楽しめるとともに、ビタミンC豊富なレモンは、美肌にも嬉しい効果が。女性に、是非食べてほしい注目の広島グルメです!

    取扱店 RIVA(広島市)、広島かき酒場 MOMIJI(広島市)、お食事処ちどり(尾道市)ほか
    HP RIVA、広島かき酒場 MOMIJI、お食事処ちどり

     

    12. 広島風つけ麺

    photo by 広島県観光連盟

    「広島風つけ麺」は、冷水で〆た中華麺を激辛のつけダレで食べる広島発祥のご当地麺。つけダレは、醤油ベースのダシ汁に、唐辛子・ラー油・酢・ごま入りの辛めの味付けが特徴。広島市内の中華料理店「新華園」が提供していた冷麺が、広島風つけ麺の原形と言われています。絶妙な辛味がクセになる味わいで、広島カープの選手や芸能人にもファンの多い一品です。

    photo by 広島県観光連盟

    取扱店 冷めん家(広島市)、廣島つけ麺本舗 ばくだん屋(広島市)、つけ麺本舗 辛部(広島市)ほか
    HP 冷めん家、廣島つけ麺本舗 ばくだん屋

     

    13. 尾道ラーメン

    photo by 広島県観光連盟

    「尾道ラーメン」は、瀬戸内の魚介を加えた鶏ガラスープに、中細の平打ち麺を合わせた醤油ベースのラーメン。豚の背脂を浮かべて、あっさりながら、コクのあるスープが特徴で、全国的な知名度も高いご当地ラーメンです。お店ごとに、スープやチャーシュー、トッピングの具材に個性があり、尾道観光をしながら、ラーメン屋巡りもおススメです。

    photo by 広島県観光連盟

    取扱店 尾道ラーメン たに(尾道市)、東珍康(尾道市)、尾道ラーメン壱番館(尾道市)ほか
    HP 尾道ラーメン たに、東珍康、尾道ラーメン壱番館
    備考 尾道観光市街地散策 ラーメン・中華そば店マップ(PDF)

     

    広島県民にお馴染みの味!広島名物の郷土菓子・おやつ

    14. もみじ饅頭

    photo by 広島県観光連盟

    広島土産の定番「もみじ饅頭」。カステラ生地の中に、こしあんを包み込んだもみじ型のお饅頭で、日本三景の1つに数えられる宮島の名物です。紅葉谷にある旅館の女将から「紅葉谷の名にふさわしいお菓子を」と依頼され、明治後期頃に考案されたもの。現在では、定番のこし餡をはじめ、抹茶やチョコ、チーズなど、バラエティー豊富な味わいが楽しめます。

    photo by 広島県観光連盟

    取扱店 やまだ屋、にしき堂、藤い屋ほか
    HP やまだ屋、にしき堂、藤い屋

     

    15. はっさく大福

    photo by 広島県観光連盟

    「はっさく大福」は、瀬戸内海に浮かぶ島「因島(いんのしま)」発祥のはっさくの実と白餡を包み込んだ人気の和菓子。はっさくの酸味と白餡、お餅が絶妙なバランスで、東京にあるアンテナショップでも売切れ続出になる大人気の商品です。

    取扱店 もち菓子のかしはら(広島市)、はっさく屋(尾道市)ほか
    HP もち菓子のかしはら、はっさく屋



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。