Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»秋田の旨い名物が食べたい!秋田県の名物ご当地グルメ15選

    秋田の旨い名物が食べたい!秋田県の名物ご当地グルメ15選

    2021/03/29「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 秋田名物を食べる!伝統の郷土料理
    • 秋田のソウルフード!秋田名物のご当地グルメ
    • 秋田県民にお馴染みの味!秋田名物の郷土菓子・おやつ

    秋田の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?秋田には、日本海の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、秋田県民にはお馴染みのお菓子など、秋田自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、秋田県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。

    秋田名物を食べる!伝統の郷土料理

    1. きりたんぽ鍋

    photo by 秋田県観光連盟

    炊きたてのご飯をすりつぶして、10cm程の杉の棒にご飯を巻き付けて焼いたものを「たんぽ」と言います。「きりたんぽ鍋」は、切ったたんぽを比内地鶏、野菜、きのことともに入れて煮込み、醤油で味付けた秋田を代表する鍋料理です。きりたんぽ発祥の地・秋田県北部の鹿角(かずの)地方周辺では、現在でも、新米の収穫時期に、きりたんぽ鍋を囲み、農作業の労をねぎらう風習が残っています。

    photo by 秋田県観光連盟

    取扱店 元祖むらさき(大館市)、昔のきりたんぽや(大館市)、秋田きりたんぽ屋(秋田市)ほか
    HP 元祖むらさき、秋田きりたんぽ屋
    備考 本場大館きりたんぽ協会

     

    2. 稲庭うどん

    photo by 秋田県観光連盟

    「稲庭うどん」は、伝統的な手延べ製法で作られた細麺のうどん。滑らかな喉ごしと独特なコシが特徴で、日本三大うどんの1つに数えられています。今から350年ほど前の江戸時代初期に、現在の秋田県稲川町稲庭地区に住んでいた佐藤市兵衛が、地元産の小麦粉を使って干しうどんを製造したのが始まりと伝えられています。江戸時代には、秋田藩の名産品として、各藩の殿様に献上されていたんだそう。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、きりたんぽ鍋とともに紹介されている秋田県を代表する郷土料理です。

    取扱店 佐藤養助 総本店(湯沢市)、寛文五年堂 秋田店(秋田市)、無限堂 秋田駅前店(秋田市)ほか
    HP 佐藤養助、稲庭うどん寛文五年堂、無限堂
    備考 秋田県稲庭うどん協同組合

     

    3. ハタハタ寿司

    photo by 秋田県観光連盟

    「ハタハタ寿司」は、秋田の県魚「ハタハタ」と米を主原料に、カブやニンジンなどの地産の野菜を入れ、糀で発酵させたなれずしの一種です。ハタハタ漁が盛んな秋田を代表する郷土料理で、古くから保存食として親しまれてきました。現在も、秋田の冬の味覚として、正月料理には欠かせないい一品です。

    取扱店 お多福 本店(秋田市)、酒季亭 比内や(秋田市)ほか
    HP お多福 本店、酒季亭 比内や

     

    4. 比内地鶏料理

    photo by 秋田県観光連盟

    「比内地鶏」は、鹿児島の薩摩地鶏、愛知の名古屋コーチンとともに、日本三大地鶏の1つとして品質が高く評価されています。脂肪分が少なく、身が締まっていて、コクのある旨味が特徴です。もともと比内鶏の原種は、県北部の比内地方の大型地鶏と軍鶏の交配種と考えられており、江戸時代には、年貢として納められるほど、評価されていました。県内全域では、比内地鶏の親子丼や鍋料理、焼き鳥など、様々な料理を堪能できます。

    photo by 秋田県観光連盟

    取扱店 本家あべや 秋田店(秋田市)、秋田比内地鶏や(秋田市)、秋田比内や 大館本店(市)ほか
    HP 本家あべや、秋田比内地鶏や、秋田比内や
    備考 比内地鶏ネット

     

    5. いぶりがっこ

    photo by 秋田県観光連盟

    「いぶりがっこ」とは、囲炉裏の上に吊るして燻した大根を、米ぬかで漬け込んだ秋田伝統の漬物。「がっこ」は、秋田の方言で漬物を意味しています。秋田の冬は日照時間が短く、気温が氷点下になることから、大根を外で天日干しすることが出来ず、屋内の梁などに吊るして大根を干していました。囲炉裏の熱と煙で燻されることによって、保存性が高まり、独特な芳ばしさと旨味が楽しめます。秋田の長く厳しい冬を乗り越えるために生まれた保存食の代表格です。

    取扱店 お多福 本店(秋田市)、酒季亭 比内や(秋田市)、ちゃわん屋(秋田市)ほか
    HP お多福 本店、酒季亭 比内や、ちゃわん屋
    備考 秋田県いぶりがっこ振興協議会

     

    6. 秋田かやき

    photo by 秋田県観光連盟

    「かやき」とは、大きな貝を鍋に見立て、野菜や魚介類などを入れて煮込んだ鍋料理のこと。「貝焼き」が訛った言葉で、漁師が大きな貝殻に食材を入れて煮込んだのが始まりだと言われています。現在では、1人鍋のことを指し、1年を通じて旬の野菜や魚介類などを入れて楽しむのが秋田流です。

    取扱店 秋田乃瀧(秋田市)、ホテルメトロポリタン秋田(秋田市)、肴 やしち(秋田市)ほか
    HP 秋田乃瀧、ホテルメトロポリタン秋田
    備考 秋田かやき協議会

     

    秋田のソウルフード!秋田名物のご当地グルメ

    7. 横手焼きそば

    photo by 秋田県観光連盟

    「横手焼きそば」は、「B-1グランプリ」での優勝経験もある秋田を代表するB級グルメ。キャベツと豚ひき肉などを具材に、太めの麺によく合うウスターソースで仕上げます。半熟の目玉焼きをのせ、福神漬けを添えるのが特徴です。戦後、屋台のお好み焼き屋さんを営んでいた方が、新たなメニューをと考案したのが始まり。手軽な価格と美味しさから人気グルメとなり、駄菓子屋や民家の軒先で横手焼きそばを販売するお店が増え、最盛期には100店舗以上も焼きそば店があったんだそう。今もなお、横手市民に愛されている名物グルメです。

    取扱店 藤春食堂(横手市)、食い道楽 本店(横手市)、元祖 神谷焼きそば屋(横手市)ほか
    HP 食い道楽 本店
    備考 横手やきそば暖簾会

     

    8. 十文字の中華そば

    photo by 秋田県観光連盟

    「十文字の中華そば」は、横手市十文字地区で食べられているご当地ラーメン。煮干しや鰹節などからとった魚介系のスープに、ちぢれ麺を合わせた、あっさり醤油味が特徴のラーメンです。十文字の中華そばの元祖「マルタマ」が、十文字地区に住む中国人から製麺方法を教わり、中華麺を和風スープと合わせて提供したのが始まりです。マルタマ、名代三角そばや、丸竹食堂の老舗3店は、十文字中華そば御三家と呼ばれています。

    取扱店 丸竹食堂(横手市)、名代三角そばや 本店(横手市)、マルタマ食堂(横手市)ほか
    HP 名代三角そばや 本店、マルタマ食堂

     

    9. 本荘ハムフライ

    photo by yurihonjo-kanko.jp

    「本荘ハムフライ」は、秋田県産の豚肉100%のプレスハムに衣をつけて揚げた由利本荘市のB級グルメ。特製の本荘造 醤油ソースをかけていただきます。一般的には、ハムカツと呼ばれていますが、由利本荘市では、「ハムフライ」の名で、おかずやおやつ、給食で親しまれてきました。昭和30年代にプリマハムが秋田工場を操業したのをきっかけに、お肉屋さんやお総菜屋さんで多く売られるように。2009年には、「本荘ハムフライ ハム民の会」が発足され、B-1グランプリにも参加しています。現在、市内の約20店舗の飲食店で、各店、創意工夫をしたハムフライが提供されています。

    取扱店 鶴屋亀治郎(由利本荘市)、リストランテ・クロ(由利本荘市)、 阿部精肉店(由利本荘市)ほか
    HP 鶴屋亀治郎、リストランテ・クロ
    備考 本荘ハム民の会

     

    10. 男鹿しょっつる焼きそば

    photo by 秋田県観光連盟

    男鹿伝統の「ハタハタしょっつる」は、ハタハタと天日塩で3年間熟成させた魚醤です。「男鹿しょっつる焼きそば」は、このハタハタしょっつるの食文化を気軽に楽しんでもらいたいとの想いから生まれた男鹿のB級グルメ。粉末ワカメと昆布ダシ入りの特製麺に、しょっつるベースのタレを合わせ、魚介類のみを具材に取り入れるのが基本ルールです。味付けは、塩味と醤油味の2種類。市内では、各店、工夫を凝らしたしょっつる焼きそばがいただけます。食べ比べをして楽しむのも、旅の醍醐味ですね!

    取扱店 和風レストラン きりん亭(男鹿市)、海鮮屋(男鹿市)、男鹿海鮮料理 三代目ほたる(男鹿市)ほか
    HP 和風レストラン きりん亭、海鮮屋、男鹿海鮮料理 三代目ほたる
    備考 男鹿のやきそばを広める会

     

    11. 能代豚なんこつ

    photo by 秋田県観光連盟

    「能代豚なんこつ」は、豚バラの軟骨部分を叩くように包丁を入れて焼き、塩コショウで味付けした能代市のご当地グルメ。軟骨といえば、鶏の軟骨をイメージする方が多いですが、豚バラ部分の軟骨を焼くのが能代流です。昭和40年代に、ある店が今まで廃棄されていた豚の軟骨を調理して提供したのが始まりと言われています。赤身肉のジューシー感と軟骨のコリコリとした食感の2つの味わいが同時に楽しめる絶品グルメです。

    取扱店 焼肉とラーメン 大昌園(能代市)、酒食彩宴 粋(能代市)、酒どこ べらぼう(能代市)ほか
    HP 焼肉とラーメン 大昌園、酒食彩宴 粋、酒どこ べらぼう
    備考 のしろ来来来(みらい)

     

    12. あいがけ神代カレー

    photo by 秋田県観光連盟

    「あいがけ神代(じんだい)カレー」は、懐かしい味わいの昔風カレーと、デミグラスソースベースの欧風カレーの2種類を1つの皿に盛りつけたご当地カレー。温泉たまごと秋田名物「いぶりがっこ」を添えていただきます。昭和30年代、仙北市神代地区の家庭では、フライパンでカレー粉と小麦粉を練り合わせた昔ながらのカレーが作られていました。「あいがけ神代(じんだい)カレー」は、町おこしを目的に、地元の有志が集まり、2007年に考案されたもの。1度に2種類のカレーが同時にいただける人気グルメです。

    photo by 秋田県観光連盟

    取扱店 レストラン 味彩(仙北市)、さくら小町(仙北市)、お食事処ばっきゃ(仙北市)ほか
    HP さくら小町、お食事処ばっきゃ

     

    秋田県民にお馴染みの味!秋田名物の郷土菓子・おやつ

    13. ババヘラアイス

    photo by 秋田県観光連盟

    「ババヘラアイス」とは、カラフルなパラソルの下で、販売員の女性が金属製のヘラで盛りつけて販売するシャーベット状のアイスのこと。秋田の方言でおばあさんのことを「ババ」と呼ぶことから、親しみを込めて、そう呼ばれるようになったんだとか。イチゴとバナナ味があり、ピンクと黄色の2色を使って、バラの花が咲いたように盛りつけるバラ盛りをしてくれる熟練の販売員も。春から秋にかけて、秋田の国道沿いや有名な観光スポットには、ババヘラアイスの露店が出店されることから、秋田の夏の風物詩ともなっています。

    photo by 秋田県観光連盟

    取扱店 秋田県内の国道沿いや道の駅、スーパーの駐車場ほか

     

    14. バター餅

    photo by 秋田県観光連盟

    「バター餅」とは、つきたてのお餅に、バターや卵黄、砂糖などを練り込んだ北秋田市の郷土菓子。もともとマタギが狩りで山に入る際の携帯食だったと言われています。いつまでもフワフワで柔らかく、優しい甘さがたまらないお菓子です。

    取扱店 精まい家(北秋田市)、大川米屋(北秋田市)、みうら庵(北秋田市)ほか

     

    15. 生もろこし

    photo by 秋田県観光連盟

    秋田の伝統菓子「諸越(もろこし)」は、米粉を使う一般の干菓子と異なり、あずき粉を型押しして作る干菓子。「生もろこし」は、しっとり、柔らかな食感を残した生タイプのもろこし。武家屋敷建ち並ぶ角館を代表する銘菓です。乾燥と焼きめを入れずに作っているため、小豆の味がそのまま生かされているのが特徴です。

    取扱店 唐土庵 角館駅前店(仙北市)、くら吉(仙北市)
    HP 唐土庵、くら吉



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。