Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»盛岡の旨い名物が食べたい!盛岡の名物ご当地グルメ12選

    盛岡の旨い名物が食べたい!盛岡の名物ご当地グルメ12選

    2021/11/18「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 盛岡のソウルフード!盛岡名物の盛岡三大麺
    • 盛岡名物を食べる!盛岡伝統の郷土料理・ご当地グルメ
    • 地元でお馴染みの味!盛岡名物の郷土菓子・ご当地パン
    • 盛岡の銘酒を呑む!盛岡名物の地酒・ワイン

    盛岡の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?盛岡には、盛岡三大麺をはじめ、地元の素材を使った郷土料理やご当地グルメ、盛岡市民にお馴染みのお菓子など、盛岡自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、盛岡の名物ご当地グルメを12個、ご紹介します。

    盛岡のソウルフード!盛岡名物の盛岡三大麺

    1. わんこそば

    photo by 岩手県観光協会

    「わんこそば」とは、1口大に小分けしたそばを、お給士さんにお椀に入れてもらっていただく伝統料理。盛岡冷麺、じゃじゃ麺とともに、「盛岡三大麺」の1つに数えられています。お椀が空になると、お給士さんが「ハイ、どっこい」「じゃんじゃん!」などの掛け声とともに、客がふたを閉めるまでそばを入れ続けるというルールとなっています。盛岡を含む南部地方では、古くから客人をもてなす際に、そばを振舞う風習があり、先人たちのおもてなしの心がわんこそばのルーツと言われています。

    取扱店 東家、直利庵、初駒 本店ほか
    HP 東家 、直利庵 、初駒

     

    2. 盛岡冷麺

    photo by 岩手県観光協会

    盛岡冷麺は、コシのある、のど越しの良い半透明の麺に、牛骨・鶏ガラベースのあっさりとしたスープを合わせ、キムチを添えた麺料理。もともと、朝鮮半島に伝わる平壌冷麺をベースに、昭和29年(1954年)に、食道園で提供したのが始まり。その後、盛岡で独自の進化を遂げた盛岡の名物グルメです。キムチの量によって、冷麺の辛味を調節していただきます。透き通った旨味たっぷりのスープに、辛味のあるキムチが調和して、クセになる味わいに。ゆで卵やチャーシュー、スイカや梨などの具材で彩り良く盛り付けられ、食欲をそそられる一品です。

    取扱店 ぴょんぴょん舎、やまなか屋、食道園 ほか
    HP ぴょんぴょん舎、やまなか屋 、食道園

     

    3. 盛岡じゃじゃ麺

    photo by 岩手県観光協会

    「盛岡じゃじゃ麵」は、茹でた平麺の上に、キュウリやネギ、特製の肉味噌をのせた麺料理。お好みでニンニクや生姜、ラー油、酢を加え、麺によく絡めてからいただきます。中華料理の炒醤麺(ジャージアンミエン)をアレンジし、白龍(ぱいろん)の創業者が考案したのが始まりと言われています。麺を食べ終わった後は、卵を器に割り入れ、肉味噌とゆで汁を加えて作る「鶏卵湯(チータンタン)」スープをシメにいただくのが一般的です。

    取扱店 白龍(ぱいろん) 本店、盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa、じゃじゃ麺屋 香醤 ほか
    HP 白龍(ぱいろん) 、盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa

     

    盛岡名物を食べる!盛岡伝統の郷土料理・ご当地グルメ

    4. もりおか短角牛料理

    photo by iwategyu.jp

    「もりおか短角牛」は、豊かな自然の下、夏山冬里と呼ばれる放牧スタイルにより、盛岡でのびのび育てられたブランド和牛。脂肪分が少なく、肉質が軟らかく、良質でヘルシーな赤身肉が特徴です。旨味のもととなるアミノ酸を豊富に含み、牛肉の本来の美味しさを味わえると評判です。

    photo by iwategyu.jp

    取扱店 Neuf du Pape(ヌッフ・デュ・パプ)、ビアバーベアレン中ノ橋、レストラン パイオニアファーム ほか
    HP Neuf du Pape(ヌッフ・デュ・パプ) 、ビアバーベアレン中ノ橋 、レストラン パイオニアファーム

     

    5. ひっつみ

    photo by 岩手県観光協会

    「ひっつみ」とは、小麦粉に水を加えて練ったものを手でちぎり、鶏肉や野菜、きのことともに醤油ベースの汁に入れて煮込んだ汁物。「手でちぎる」ことを岩手の方言で「ひっつむ」ということから、その名が付けられたもので、南部藩時代から食されてきた家庭料理です。地域や家庭によって、具材が異なり、魚・肉や旬の野菜、山菜、きのこなどの山海の幸がふんだんに楽しめる一品。盛岡では、ふるさとの味として親しまれている料理です。

    取扱店 盛岡神子田朝市、ひっつみ亭、じょ居 ほか
    HP 盛岡神子田朝市 、ひっつみ亭

     

    6. 柳家の元祖キムチ納豆ラーメン

    photo by facebook/ramen.yanagiya

    「柳家」は、昭和50年(1975年)に盛岡でそば屋として創業。盛岡の本店を含めて10店舗以上を展開する人気ラーメン店です。「元祖キムチ納豆ラーメン」は、納豆と味噌をベースにしたスープに、太めのストレート麺とキムチなどの具材を合わせた、お店の看板メニュー。柳家の創業者が、納豆汁をアレンジした納豆ラーメンに、辛味と酸味のあるキムチを加えて開発したもの。盛岡市民に愛され続けている名物ラーメンです。

    取扱店 柳家
    HP 柳家

     

    地元でお馴染みの味!盛岡名物の郷土菓子・ご当地パン

    7. 福田パンのコッペパン

    photo by 岩手県観光協会

    「福田パン」は、盛岡市民なら知らない人はいないほどの有名ベーカリーで、盛岡市民のソウルフードといえば、福田パンのコッペパンとも言えるほど!全国のコッペパンの火付け役となったお店で、本店に行くと、大きなコッペパンに、お好きな具材を詰めてくれます。1番人気は、あんバターですが、お好きな具材を組み合わせて、自分好みのメニューにできるのも魅力!盛岡を訪れたら、必ず食べたい名物グルメです!

    photo by 岩手県観光協会

    取扱店 福田パン 長田町本店
    HP 福田パン

     

    8. 南部せんべい

    photo by 岩手県観光協会

    「南部せんべい」とは、小麦粉を主原料にした生地を丸い鋳型で焼いたお煎餅。南部せんべいの歴史は諸説ありますが、今から600年ほど前に、陸奥を訪れた長慶天皇に家臣の赤松が鉄兜でせんべい風に焼き上げた物を食事として出したものが、ルーツと言われています。その後、南部藩士の野戦食やおやつとして伝わり、岩手県民のソウルフードとして親しまれています。定番の白せんべい生地に、ごまやピーナツを加えて焼いたもののほか、クッキー生地にかぼちゃやリンゴなどを入れた商品もあり、現在では多彩なフレーバーが楽しめます。

    取扱店 炉何煎、盛岡せんべい店、南部せんべい乃 巖手屋(いわてや) ほか
    HP 炉何煎 、盛岡せんべい店 、南部せんべい乃 巖手屋(いわてや)

     

    9. 盛岡駄菓子

    photo by odette.or.jp

    「盛岡駄菓子」は、その土地で採れた米類や豆類などで作られ、寒い風土で保存食として食べられていたのが始まりと言われています。その後、水飴や黒砂糖などが使われるようになると、駄菓子と呼ばれるようになり、子供のおやつや祝儀・仏事用のお菓子として親しまれるようになりました。味噌ぱん、はっか糖、青たんきり、米ねじり、石衣、焼酎糖など、様々な種類があります。

    取扱店 関口屋菓子舗
    HP 関口屋菓子舗

     

    盛岡の銘酒を呑む!盛岡名物の地酒・ワイン

    10. 盛岡の地酒

    photo by city.morioka.iwate.jp

    江戸時代、南部藩の奨励により、盛岡城下で藩造酒を生産したことから始まったとされる岩手の酒造り。受け継がれてきた南部杜氏の高い酒造技術に加えて、良質な酒造好適米、きれいな天然水、酒の寒造りに最適な気候風土が、岩手の酒の美味しさを生み出しています。盛岡市内の酒蔵では、無料で酒蔵見学ができるところもあり、酒蔵巡りも観光の楽しみとなっています。

    取扱店 あさ開、菊の司酒造、桜顔酒造
    HP あさ開 、菊の司酒造 、桜顔酒造

     

    11. 五枚橋林檎ワイン

    photo by 岩手県観光協会

    「五枚橋ワイナリー」は、2001年に夫婦2人で開業した小さなワイナリー。自社畑のブドウによる赤ワイン、リンゴを原料にしたシードルやリンゴワインなどを製造・販売しています。「五枚橋林檎ワイン」は、北上川東岸の丘陵一帯で栽培された良質なりんごを厳選。軽い圧搾と低温発酵を行うことで、りんご本来の美味しさを閉じこめて仕込んだリンゴワインです。工場のタンクから、非加熱で瓶詰めしているため、フレッシュな味わいが楽しめます。

    取扱店 五枚橋ワイナリー
    HP 五枚橋ワイナリー

     

    12. 盛岡りんごハイボール

    photo by city.morioka.iwate.jp

    盛岡は、県内随一のりんご生産地。盛岡では、明治5年(1872年)から本州の中では先んじて、りんごの栽培が始まったと言われています。冷涼な気候がりんご栽培に適していると言われ、糖度が高く、品質の良さで知られています。「盛岡りんごハイボール」は、盛岡の特産品「盛岡りんご」を絞った完熟りんごジュースで作るご当地ハイボール。世界的に多く生産されている品種「ふじ」の原木が盛岡にあることから、毎月22日は、「盛岡りんごハイボールの日」に制定されています。

    取扱店 酒屋 Juikuku、駅前炭串屋 とりぼん、 美醸旬彩 匠の ほか
    HP 酒屋 Juikuku、美醸旬彩 匠の



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。