Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»お土産»もらって嬉しい!伏見稲荷大社でおすすめ人気お土産11選

    もらって嬉しい!伏見稲荷大社でおすすめ人気お土産11選

    2022/09/30「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • お土産の定番!伏見稲荷大社で人気のお菓子
    • お土産におすすめ!伏見稲荷大社・京都の名産品
    • 京都ならではの京コスメアイテムをお土産に!

    朱色の千本鳥居が見る人を魅了する「京都・伏見稲荷大社」。約1300年の歴史を持ち、全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。国内の参拝者のみならず、海外からの観光客に人気の伏見稲荷大社には、地元で有名な銘菓や名産品など、バラエティ豊かなお土産がそろっています。今回は、伏見稲荷大社でおすすめの人気お土産を11個、ご紹介します。

    お土産の定番!伏見稲荷大社で人気のお菓子

    1. 総本家 宝玉堂(ほうぎょくどう) 「きつね煎餅」

    photo by inari-village.com

    「総本家 宝玉堂(ほうぎょくどう)」は、創業して約90年の老舗。伏見稲荷のお土産の定番である、稲荷煎餅の発祥と言われているお店です。「きつね煎餅」は、伏見稲荷大社のキツネを彷彿させる、キツネ面のお煎餅。白味噌、小麦粉、上白糖、白ごまを主原料に作られる、稲荷煎餅の味わいそのままにした素朴なお煎餅。小・大サイズの2サイズで、1枚1枚、手焼きで焼いています。多い日には、1日1000枚ものお煎餅を焼くこともあるのだとか。伏見稲荷大社のお土産として、不動の人気を誇る商品です。

    取扱店 (総本家 宝玉堂)京都市伏見区深草一ノ坪町27-7
    電話 (総本家 宝玉堂)075-641-1141
    営業時間 (総本家 宝玉堂)7:30~18:00
    商品 小きつね: (税込)390円(3枚)~、大きつね: (税込)540円(3枚)~

     

    2. 果菓 伊藤軒 「やきたてハートのりんごパイ」

    photo by kyoto-itoken.co.jp

    「果菓 伊藤軒」は、老舗和菓子店「伊藤軒」が手掛ける、果物×菓子をテーマにした和菓子店。店内には、伏見稲荷にちなんだ、キツネをモチーフにしたお菓子や、フルーツたっぷりの可愛いスイーツが多数並んでいます。「やきたてハートのりんごパイ」は、りんご・洋梨・レーズン・クランベリーの4種類のフルーツを詰め込んだ、ハート型の焼きたてりんごパイ。果菓 伊藤軒限定の商品で、サクサクのパイ生地に、果実感溢れるフィリングがたっぷり入っています。

    photo by kyoto-itoken.co.jp

    取扱店 (果菓 伊藤軒)京都府京都市伏見区 深草稲荷御前町82-2
    電話 (果菓 伊藤軒)0120-929-110
    営業時間 (果菓 伊藤軒)10:00~18:00 ※時期・状況により変更の可能性あり
    商品 やきたてハートのりんごパイ: (税込)162円
    HP 果菓 伊藤軒

     

    3. 総本家 いなりや 「ちっちゃいきつねせんべい」

    photo by inariya-kyoto.com

    「総本家 いなりや」は、伏見稲荷駅から徒歩4分、伏見稲荷大社境内の、石の鳥居の3件手前にある菓子店。伏見稲荷大社名物のキツネ煎餅や、いなり煎餅などを販売しています。「ちっちゃいきつねせんべい」は、キツネの顔をモチーフにした卵煎餅。食べやすいサイズ感で、優しい味わいが楽しめる一品です。

    取扱店 (総本家 いなりや)京都府京都市伏見区深草開土町2
    電話 (総本家 いなりや)075-641-1166
    営業時間 (総本家 いなりや)8:30~17:30 木曜日定休(1日、祝日除く)
    商品 ちっちゃいきつねせんべい: (税込)550円(7枚入)
    HP 総本家 いなりや

     

    4. 竹屋 「五福餅」

    photo by takeya-gofukumochi.com

    「竹屋」は、創業から250年以上続く老舗和菓子店。伏見稲荷大社の本殿から約700m、千本鳥居を抜けた中腹にある熊鷹社前にあります。「五福餅」は、粒あんに白ごまを練り込んだ特製餡を、お餅で包み込んだお菓子。創業当初から人気だった餅菓子を、現代風にアレンジしたもので、1個から購入可能です。6個詰め合わせには、大正時代に描かれた伏見稲荷と、稲荷山周辺の絵図が入っており、お土産にもおススメです!

    取扱店 (竹屋)京都府京都市伏見区稲荷山官有地
    電話 (竹屋)075-641-0407
    営業時間 (竹屋)8:30~17:00 不定休
    商品 五福餅: (税込)130円(1個)
    HP 竹屋

     

    5. おせんの里 松屋 「鈴味噌せんべい」

    photo by k-matsuya.jp

    「おせんの里 松屋」は、伏見稲荷大社の参道にある稲荷煎餅専門店。「鈴味噌せんべい」は、鈴の形をした稲荷煎餅に、おみくじがはさまったユニークな煎餅。真鍮製の型で、すべて手焼きで作られていて、お煎餅を振ると、鈴のように、カラカラ~と音がなります。おみくじは、昔の川柳が書かれた辻占いというものなのだそう。何が書かれているかワクワクしながら食べるのも楽しいですね!

    取扱店 (おせんの里 松屋)京都市伏見区深草一ノ坪町27
    電話 (おせんの里 松屋)075-641-1906
    営業時間 (おせんの里 松屋)8:00~18:00 火曜日定休
    商品 鈴味噌せんべい
    HP おせんの里 松屋

     

    6. まるもち家 「まるもち」

    photo by marumochiya.net

    「まるもち家」は、伏見稲荷大社の付近に、2店舗をかまえる和菓子店。看板商品の「まるもち」は、粒あんやみたらし餡などを、丸いお餅の中に包みこみ、表面を芳ばしく焼き上げた、まぁるい形の可愛いお菓子。外側はサクサク、内側はもっちり食感。粒あん、みたらし餡、抹茶の定番3種と季節に応じて、イチゴやチョコなどのフレーバーも。食べやすいサイズで、見た目も可愛いので、お土産に喜ばれそう!

    photo by marumochiya.net

    取扱店 (まるもち家 伏見稲荷本店)京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27-9
    電話 (まるもち家 伏見稲荷本店)075-643-6381
    営業時間 (まるもち家 伏見稲荷本店)10:00~17:00 不定休
    商品 まるもち: (税込)1,000円(10個入)、(税込)1,300円(15個入)
    HP まるもち家

     

    お土産におすすめ!伏見稲荷大社・京都の名産品

    7. 祢ざめ家(ねざめや) 「いなり寿し」

    photo by nezameya.com

    「祢ざめ家(ねざめや)」は、この地で天文9年(1540年)に創業した老舗。屋号は、豊臣秀吉から命名されたそうで、秀吉の正室・祢々(ねね)の1文字を与えられたのだとか。昭和初期に建てられた趣のある建物が目印です。名物の「いなり寿し」は、ジューシーなお揚げの中に、ゴマと麻の実が入った三角形のお稲荷さん。プチプチとした麻の実の食感と風味豊かなゴマの味わいが楽しめます。伏見稲荷大社参詣の折に、お土産にいかがでしょうか?

    取扱店 (祢ざめ家)京都市伏見区深草御前町82
    電話 (祢ざめ家)075-641-0802
    営業時間 (祢ざめ家)10:00~16:30(ラストオーダー16:00) 不定休
    商品 いなり寿し: (税込)1,050円(7個入)
    HP 祢ざめ家(ねざめや)

     

    8. 京都 伍八堂(ごはちどう) 「ちりめん山椒」

    photo by gohachido.net

    「京都 伍八堂(ごはちどう)」は、伏見稲荷大社の表参道にあるちりめん山椒専門店。添加物を一切使用せず、原料は直接産地に赴き、品質の高いものを仕入れるこだわりよう。自慢の「ちりめん山椒」は、食感・風味が楽しめるように、国産の小筋と呼ばれる最小のちりめんじゃこを使用し、地元・伏見の醤油、地酒などの調味料を加えて、じっくり炊いたもの。好みに応じて、うすいのん、はんなり、こいのんの3種類の味付けから選べます。

    photo by gohachido.net

    取扱店 (京都 伍八堂)京都府京都市伏見区深草稲荷御前町68
    電話 (京都 伍八堂)0120-28-5810
    営業時間 (京都 伍八堂)10:00~18:00
    商品 ちりめん山椒: (税込)1,296円(約40g×2)
    HP 京都 伍八堂

     

    9. 大谷茶園 「雁ケ音(かりがね)ほうじ茶」

    photo by facebook/ujicha.ohtani

    「大谷茶園」は、明治42年(1909年)に、京都・宇治田原町で茶農家を営む茶舗ととして創業。抹茶や玉露、煎茶など、さまざまな日本茶を取り扱っています。「雁ケ音(かりがね)ほうじ茶」は、店主自ら芳ばしく焙煎したもので、浅炒りと深炒りの2種類を販売しています。伏見稲荷にちなんで、キツネと赤い鳥居が描かれた茶袋入りで、伏見稲荷のお土産に人気の商品です。

    取扱店 (大谷茶園)京都市伏見区深草稲荷榎木橋町29
    電話 (大谷茶園)075-641-2581
    営業時間 (大谷茶園)10:00~18:00 水曜日定休
    商品 雁ケ音ほうじ茶: (税込)324円(50g入)、(税込)810円(200g入)、(税込)1,512円(400g入)
    HP 大谷茶園

     

    10. おちゃのこさいさい 「舞妓はんひぃ~ひぃ~」

    photo by ochanokosaisai.com

    「舞妓はんひぃ~ひぃ~」は、七味唐辛子発祥の京都で生まれた、通常の10倍の辛さの唐辛子です。契約農家から仕入れた国産ハバネロと、本鷹唐辛子を独自ブレンドし、フルーティーな香りと深みのある旨味を加えた、激辛唐辛子。辛いもの好きの方へのお土産におススメの商品です。

    photo by ochanokosaisai.com

    取扱店 (おちゃのこさいさい 伏見稲荷店)京都府京都市伏見区深草稲荷御前町91番地
    営業時間 (おちゃのこさいさい 伏見稲荷店)10:00~18:00
    商品 舞妓はんひぃ~ひぃ~ 一味/七味: (税込)各540円(10g袋入)、(税込)各702円(10g缶入)
    HP おちゃのこさいさい

     

    京都ならではの京コスメアイテムをお土産に!

    11. 加美屋 「あぶらとり紙」

    photo by facebook/kamiyanotonchi

    「加美屋」は、京都生まれのコスメブランド。オリジナルキャラクター「とんちキツネ」がデザインされた、可愛いコスメが人気のお店で、稲荷店は、JR稲荷駅からすぐ、京阪電車・伏見稲荷駅から徒歩5分ほどの場所にあります。「あぶらとり紙」は、金箔打ち紙製法をもとに作られているため、余分な皮脂だけを取り除いてくれる優れもの。もともと、老舗の紙屋から誕生したブランドだということもあり、京の紙職人の技法が取り入れられています。裏面にも取れた皮脂が付かないようにコーティングがなされているのも嬉しいところ。プレーンのほか、お茶の葉香る「お茶」や吸収力が高い「墨」など、種類も豊富で、メイクくずれしにくいと評判です。

    取扱店 (加美屋 稲荷店)京都市伏見区深草稲荷御前町78-3
    電話 (加美屋 稲荷店)0120-026-669
    営業時間 (加美屋 稲荷店)10:00~17:00 不定休
    商品 あぶらとり紙(プレーン): (税込)377円(80枚入)、あぶらとり紙(墨): (税込)408円(80枚入)、あぶらとり紙(お茶): (税込)408円(80枚入)
    HP 加美屋



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。