旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook Twitter RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • 絶景
    • 温泉
    • お土産
    • リゾート
    • スポット
    • グルメ
    Facebook Twitter RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»愛知の旨い名物が食べたい!愛知県の名物ご当地グルメ12選

    愛知の旨い名物が食べたい!愛知県の名物ご当地グルメ12選

    2021/02/13

    愛知の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?愛知には、味噌文化から生まれた郷土料理や、地元素材を使ったご当地B級グルメ、愛知県民にお馴染みのお菓子など、愛知自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、愛知県の名物ご当地グルメを12個、ご紹介します。

    この記事の目次

    • 愛知名物を食べる!伝統の郷土料理
    • 愛知のソウルフード!愛知名物のご当地グルメ
    • 愛知県民にお馴染みの味!愛知名物の郷土菓子・おやつ

    愛知名物を食べる!伝統の郷土料理

    1. ひつまぶし

    photo by aichinavi.jp

    「ひつまぶし」は、蒸さずに、焼き上げたうなぎの蒲焼きを細かく刻み、おひつに敷き詰めたご飯の上にのせた愛知県を代表する郷土料理です。1杯目はそのまま、2杯目は薬味をのせて、3杯目はお茶漬けにしていただきます。大きなおひつで、うなぎとご飯をまぜて食べることから、その名がついたんだそう。明治期に、かつて料亭だった「あつた蓬莱軒」で、大勢でも取りやすく、さっぱり食べれることから〆料理として考案されたもの。1度に3種類の食べ方ができる大人気の名物料理です。

    取扱店あつた蓬莱軒本店(名古屋市)、ひつまぶし名古屋備長、宮鍵(名古屋市)ほか
    HPあつた蓬莱軒、ひつまぶし名古屋備長、宮鍵

     

    2. 味噌煮込みうどん

    photo by 農林水産省

    「味噌煮込みうどん」は、豆味噌(赤みそ)仕立ての濃いめの汁にコシの強いうどんを入れ、土鍋で煮込んだ郷土料理。もともと、家庭料理として食されていたもので、明治時代に一宮市の飲食店で提供され始めた後、名古屋市を中心に広まっていったとされています。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、ひつまぶしとともに紹介されている愛知を代表する郷土料理です。

    photo by 農林水産省

    取扱店山本屋総本家 本店(名古屋市)、みそ煮込みの角丸(名古屋市)、にこみのたから(名古屋市)ほか
    HP山本屋総本家、みそ煮込みの角丸、にこみのたから

     

    3. きしめん

    photo by 農林水産省

    「きしめん」は、薄く平べったい平打ち麺にたまりベースのつゆを合わせた麺料理。発祥については諸説ありますが、愛知県刈谷市のいもかわうどんがルーツだと言われています。昔は、ムロアジと宗田カツオなどからダシをとり、たまり醤油で味付けるのが一般的です。江戸時代から県内で食されてきた伝統の麺料理です。

    取扱店宮きしめん神宮店(名古屋市)、手打麺舗 丸一、住よし JR名古屋駅・新幹線上りホーム店ほか
    HP宮きしめん
    備考愛知県きしめん普及委員会

     

    4. 味噌おでん

    photo by 農林水産省

    愛知県の「味噌おでん」は、大きく分けて、豆味噌(赤みそ)のダシで煮込むものと、醤油ダシで煮こみ、味噌をかけるものの2種類あります。前者は、飲食店などで提供されることが多く、後者は、家庭でよく作られています。もともと煮込み料理ではなく、味噌田楽がルーツとされ、土鍋の中に具材と味噌壺を置き、具材を味噌ダレにつけて食べるようになったんだとか。その後、関東風のおでん(関東煮)が広まり、味噌文化が根強い愛知県では、味噌仕立てのおでんが一般的になったとされています。

    photo by 農林水産省

    取扱店きく宗(きくそう)(豊橋市)、島正(名古屋市)、カモシヤ(名古屋市)ほか
    HPきく宗(きくそう)、島正、カモシヤ

     

    5. 名古屋コーチン

    photo by 農林水産省

    「名古屋コーチン」は、秋田の比内地鶏、鹿児島の薩摩地鶏とともに日本三大地鶏に数えられています。明治初期に、旧尾張藩士の海部兄弟が尾張の地鶏と中国原産のバフコーチンを掛け合わせて開発した地鶏で、身が締まっていて弾力があり、コクのある旨味が特徴です。鍋料理や刺身、唐揚げなど、様々な料理に利用される愛知名物です。

    取扱店楽(名古屋市)、鳥銀本店(名古屋市)、鳥勢(名古屋市)ほか
    HP鳥銀本店 、鳥勢

     

    愛知のソウルフード!愛知名物のご当地グルメ

    6. 豊橋カレーうどん

    photo by honokuni.or.jp

    「豊橋カレーうどん」は、とろろご飯とカレーうどんを掛け合わせた豊橋のご当地うどん。もともと、豊橋市内のうどん屋のまかない料理として誕生したもの。自家製麺を100%使用すること、ご飯・とろろ・カレーうどんの順に入れること、豊橋産のうずら卵を使用すること、福神漬け又は壺漬け・紅生姜を添えること、などが基本ルール。現在では、市内の約30店舗で提供されています。

    取扱店玉川 広小路本店(豊橋市)、勢川 本店(豊橋市)、みかわの郷 カルミア店(豊橋市)ほか
    HP玉川、勢川、みかわの郷
    備考豊橋観光コンベンション協会

     

    7. 味噌カツ

    photo by nagoya-info.jp

    「味噌カツ」は、とんかつに濃厚な八丁味噌ベースのソースをかけた名古屋めしの代表格!「味噌カツ」は、串かつをどて鍋の味噌につけて提供した戦後の屋台が起源とされ、その美味しさが一般に広まったとされています。がっつり食べられるボリューム満点のグルメで、名古屋市民に広く親しまれている人気メニュー。名古屋市内には、老舗の有名店から行列のできる人気店まで、各店、創意工夫を凝らした味噌カツを提供しています。食べ比べしてみるのも楽しいですね!

    取扱店みそかつ 矢場とん 矢場町本店(名古屋市)、味処 叶(名古屋市)、すゞ家(名古屋市)ほか
    HPみそかつ 矢場とん、味処 叶

     

    8. ガマゴリうどん

    photo by gamagoricci.or.jp

    蒲郡市は、全国有数のあさりの産地。「ガマゴリうどん」は、三河湾あさりをたっぷり使用したご当地うどんです。1人前には三河産アサリを最低でも5つ使用すること、アサリはしっかりダシを取り、醤油味とすること、蒲郡産のものを1品以上使用すること、具にワカメを入れることの5つが基本ルールとなっています。2017年に行われた「全国ご当地うどんサミット」で見事グランプリを獲得した実力派のうどんです。

    取扱店主水庵(蒲郡市)、清田庵(蒲郡市)、やをよし(蒲郡市)ほか
    HP主水庵、清田庵、やをよし
    備考蒲郡商工会議所

     

    9. 手羽先唐揚げ

    photo by aichinavi.jp

    「手羽先唐揚げ」は、素揚げした手羽先を甘辛ダレを絡め、スパイスやゴマを振りかけた名古屋名物。昭和30年代、居酒屋の発注ミスで生まれた居酒屋の定番メニューです。カリッとした食感と甘辛い味付けは、お酒のお供に相性抜群!テイクアウトできるお店も多く、気軽に楽しめる名古屋のソウルフードです。

    取扱店風来坊 名駅新幹線口店(名古屋市)、世界の山ちゃん 本店(名古屋市)、鳥開 総本家 名駅西口店(名古屋市)ほか
    HP風来坊、世界の山ちゃん、鳥開 総本家

     

    10. あんかけスパゲッティ

    photo by nagoya-info.jp

    「あんかけスパゲッティ」は、もっちりとした極太のスパゲッティを、トマトベースのピリ辛ソースをかけた名古屋のB級グルメです。昭和30年頃に、「スパゲティハウス ヨコイ」の初代店主が考案したメニュー。具材はウインナー、タマネギ、ピーマンが一般的で、野菜中心のトッピングの「ミラカン」、ハムやソーセージなどの肉類トッピングの「ミラネーズ」、野菜と肉類をトッピングした「ミラカン」の3種類が、定番メニューとなっています。

    取扱店スパゲティハウス ヨコイ住吉店(名古屋市)、スパゲッティハウス そーれ(名古屋市)、ユウゼン 栄本店(名古屋市)ほか
    HPスパゲティハウス ヨコイ、スパゲッティハウス そーれ、ユウゼン

     

    愛知県民にお馴染みの味!愛知名物の郷土菓子・おやつ

    11. ういろう(ういろ)

    photo by nagoya-info.jp

    名古屋の名物菓子といえば、「ういろう(ういろ)」ですね!名古屋のういろうは、うるち米の米粉と砂糖を原料にして作られた棹菓子。名古屋土産の定番で、お米の甘みともっちりとした食感が特徴です。最近では、食べやすい1口サイズのものや小分けサイズのものも販売されています。

    photo by nagoya-info.jp

    取扱店大須ういろ 大須本店(名古屋市)、青柳総本家 大須本店(名古屋市)、雀おどり總本店(名古屋市)ほか
    HP大須ういろ、青柳総本家、雀おどり總本店

     

    12. 小倉トースト

    photo by nagoya-info.jp

    名古屋の喫茶店の定番メニュー「小倉トースト」。かつて名古屋市の栄にあった喫茶店「満つ葉」が、大正時代に学生向けに考案したのが始まりです。「小倉トースト」は、大きく分けて、トーストに小倉あんがのってるもの、小倉あんがトッピングとしてつくもの、食パンにあんこをサンドしたものの、3タイプがあります。お店によって、フルーツや生クリームをトッピングしたもの、SNS映えするようなインパクト抜群のものまで、様々な小倉トーストが提供されています。色々なお店を回って、食べ比べをしてみるのも楽しいですね!

    取扱店コメダ珈琲店 本店(名古屋市)、KAKO BUCYO COFFEE(名古屋市)、リヨン(名古屋市)ほか
    HPコメダ珈琲店、KAKO BUCYO COFFEE



    あわせて読みたい!

    おすすめ記事

    大垣の旨い名物が食べたい!大垣の名物ご当地グルメ7選

    中津川の旨い名物が食べたい!中津川の名物ご当地グルメ7選

    飛騨高山の旨い名物が食べたい!飛騨高山の名物ご当地グルメ10選

    多治見の旨い名物が食べたい!多治見の名物ご当地グルメ6選

    三重の旨い名物が食べたい!三重県の名物ご当地グルメ13選

    岐阜の旨い名物が食べたい!岐阜県の名物ご当地グルメ15選

    新着記事

    宮古市の旨い名物が食べたい!宮古市の名物ご当地グルメ8選

    越後湯沢の旨い名物が食べたい!越後湯沢の名物ご当地グルメ5選

    郡上八幡の旨い名物が食べたい!郡上八幡の名物ご当地グルメ8選

    もらって嬉しい!角館でおすすめ人気お土産9選

    マデイラ島で贅沢なひとときを!人気の高級リゾートホテル3選。

    憧れの人気宿!登別温泉でおすすめの人気旅館7選。

    菊池温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット7選

    層雲峡温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット6選

    これぞ日本の老舗宿!創業100年以上の人気旅館13選。

    白浜温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット15選

    Facebook Twitter RSS
    運営会社/プライバシーポリシー /お問い合せ
    Copyright © 2021 旅時間 All Rights Reserved.
     

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。