福島県の西部、会津盆地の東南に位置する会津若松市。江戸時代は会津藩の城下町として栄え、鶴ヶ城や会津武家屋敷、白虎隊十九士の墓など、歴史を感じるスポットが満載。磐梯山や猪苗代湖などの豊かな自然にも囲まれ、東山温泉や芦ノ牧温泉などの人気の温泉地も有する魅力的な街です。そこで今回は、会津若松の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、福島県会津若松市の魅力をご紹介します。
定番から穴場まで!会津若松の観光スポット27選
1. 鶴ヶ城
photo by 福島県観光復興推進委員会
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城。幕末の戊辰戦争の際には、新政府軍との戦いで激しい籠城戦にも耐え抜いた名城です。明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に復元され、現在も壕や土塁なども残り、城郭全体が国の史跡に指定されています。平成13年には干飯櫓と南走長屋が江戸時代の工法・技術を用いて復元、平成23年には、赤瓦の天守閣へと生まれ変わり、幕末当時の姿が再現されています。天守閣内は「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料が展示されています。
photo by 福島県観光復興推進委員会
名称 | 鶴ヶ城 |
住所 | 福島県会津若松市追手町1-1 |
電話 | 0242-27-4005 |
時間 | 8時30分~17時 |
料金 | (天守閣入場料)大人:410円、小・中学生:150円/(麟閣共通券)大人:510円 |
HP | 鶴ヶ城 |
地図 | Googleマップ |
2. 飯盛山
photo by 福島県観光復興推進委員会
鶴ヶ城の北東に位置し、会津若松市内を一望できる標高312mの飯盛山。戊辰戦争では白虎隊が自刃し、多くの若い命を落とした地として知られています。ここには、白虎隊十九士の墓や慰霊碑の他にも、さざえ堂や宇賀神堂、白虎清水観音、厳島神社など多くの史跡名所が残されています。
photo by 福島県観光復興推進委員会
名称 | 飯盛山 |
住所 | 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下 |
地図 | Googleマップ |
3. 会津武家屋敷
photo by 福島県観光復興推進委員会
会津藩の家老であった西郷頼母邸を中心に重要文化財の旧中畑陣屋、茶室、 藩米精米所、会津歴史資料館などが軒を連ねる観光スポットです。復元された西郷頼母邸は、敷地面積2400坪、建坪280坪、部屋数38もの壮大な屋敷で、当時の面影を今に伝えています。
photo by 福島県観光復興推進委員会
名称 | 会津武家屋敷 |
住所 | 福島県会津若松市東山町石山字院内1 |
電話 | 0242-28-2525 |
時間 | (4月~11月)8時30分~17時/(12月~3月)9時~16時30分 |
料金 | 大人:850円、中・高校性:550円、小学生:450円 |
HP | 会津武家屋敷 |
地図 | Googleマップ |
4. 会津藩校日新館
photo by 福島県観光復興推進委員会
会津藩校日新館は、鶴ヶ城の西隣に設けられた会津藩の学校。儒教を中心に医学や天文学までも教えた総合的な学舎で、全国に数ある藩校の中でも屈指の教育機関でした。ここから数多くのすぐれた人物を世に送り出していました。戊辰戦争で焼失しましたが、1987年(昭和62年)3月に大成殿や素読所、武学寮などが当時の姿で復元されました。
photo by 福島県観光復興推進委員会
名称 | 会津藩校日新館 |
住所 | 福島県会津若松市河東町南高野高塚山10 |
電話 | 0242-75-2525 |
時間 | 9時~17時 |
料金 | 大人:620円、中・高校生:500円、小学生:450円 |
HP | 会津藩校日新館 |
地図 | Googleマップ |
5. 石部桜
photo by 福島県観光復興推進委員会
NHK大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに出てきた桜として注目を集めた「石部桜」。会津五桜の1つであるエドヒガンで、樹齢600年、樹高11m、幹が8本に分かれ枝張は20mに及ぶ大木。満開時に枝いっぱいに可憐な桜を咲かる雄大な姿は、見る者を魅了します。
photo by 福島県観光復興推進委員会
名称 | 石部桜 |
住所 | 福島県会津若松市一箕町大字八幡石部 |
時間 | 見頃:例年4月中旬~下旬 |
地図 | Googleマップ |