福岡の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?絶品グルメがひしめく福岡には、地元素材を使った郷土料理やご当地B級グルメ、福岡県民にお馴染みのお菓子など、福岡自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、福岡県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。
福岡名物を食べる!伝統の郷土料理
1. 水炊き
photo by 福岡市
「水炊き」は、白濁した鶏ガラスープで、ブツ切りにした鶏肉や鶏団子、野菜を煮込み、ポン酢などで食べる福岡を代表する鍋料理。水炊き発祥のお店「元祖博多水たき 水月」の初代店主が、香港で西洋料理と中華料理を学び、西洋料理のコンソメスープと中華料理の鶏を炊く技法からヒントを得て考案したのが始まりです。具材を食べ終わった後、〆に、ご飯やうどんなどを入れて食べると絶品です。
photo by 福岡市
取扱店 | 博多水たき元祖 水月 本店(福岡市)、とり田 博多本店(福岡市)、鳥善 西中洲別館(福岡市)ほか |
HP | 博多水たき元祖 水月 本店、とり田 博多本店、鳥善 西中洲別館 |
2. がめ煮
photo by 福岡市
「がめ煮」は、鶏肉、こんにゃく、ごぼうなどの根菜類を醤油・みりん・砂糖などで味付けて煮込んだ家庭料理。お正月や祝い事の際には欠かせない郷土料理で、九州以外では、筑前煮と呼ばれています。博多の方言で、「がめりこむ(寄せ集める)」からその名がついたという説や、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に立ち寄った博多で、すっぽんと野菜をごった煮した「亀煮」からという説など、諸説あるそう。農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、水炊きとともに紹介されている福岡を代表する郷土料理です。
取扱店 | 味の正福(福岡市)、七色食堂(福岡市)ほか |
HP | 味の正福、七色食堂 |
3. もつ鍋
photo by 福岡市
博多グルメの定番「もつ鍋」。アルミ鍋に、モツ(ホルモン)やキャベツ、ニラを入れて、醤油仕立てのスープで煮込んだもの。戦後の食糧難の時代、炭鉱夫たちのために、「スタミナのつく、安くて美味しい料理を」ということで生まれ、一般に広まっていったと言われています。プリプリ食感のモツと野菜の旨味が染み出た鶏ガラスープが絶品!醤油ベースのスープが定番ですが、現在では、味噌や塩ベースのもつ鍋も。〆は、ちゃんぽん麺やうどん、雑炊など楽しみ方もさまざま。博多では外せない名物グルメです。
photo by 福岡市
取扱店 | もつ幸(福岡市)、もつ鍋 おおやま本店(福岡市)、やま中(福岡市)ほか |
HP | もつ幸、もつ鍋 おおやま本店、やま中 本店 |
4. 辛子明太子
photo by 福岡市
福岡名物といえば、辛子明太子ですね!明太子は、福岡県民のソウルフード、福岡土産の定番です。「辛子明太子」は、タラ科のスケトウダラの卵巣を辛味調味料に漬け込んだもの。もともと、韓国の漁師たちが、スケトウダラの卵に唐辛子をまぶし、保存食としていたものがルーツとなっています。その後、「味の明太子ふくや」の初代社長が、韓国のキムチからヒントを得て、漬け込み型の明太子を作ったのが始まりと言われています。福岡には、辛子明太子を製造する会社が数多くあり、各社が色・形・味・食感にこだわった明太子を製造しています。
photo by 福岡市
取扱店 | ふくや、かねふく、かば田 ほか |
HP | ふくや、かねふく、かば田 |