この記事の目次
京に匹敵するほどの栄華を誇った奥州藤原氏が築いた理想郷、古都・平泉。約800年の時を越えた2011年、岩手県の平泉は世界遺産に登録され注目を浴びています。今回は、富士山や富岡製糸場にも負けていない世界遺産・平泉の定番スポットを7つ、ご紹介します。
1. 中尊寺(ちゅうそんじ)
天台宗・東北大本山、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として知られています。創建は嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開山、藤原清衡が長治2年(1105)から中尊寺の再建に着手、天治元年(1124)に金色堂が竣工されたと伝えられています。建武4年(1337)の火災によって多くの堂塔は焼失しましたが、いまなお金色堂、経堂、一字金輪仏坐像など、3000余点の国宝や重要文化財を所有しています。
名称 | 中尊寺(ちゅうそんじ) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 |
TEL | 0191-46-2211(中尊寺事務局) |
時間 | (3月1日~11月3日)8時30分~17時/(11月4日~2月末)8時30分~16時30分 |
料金 | (拝観料)大人:800円、高校生:500円、中学生:300円、小学生:200円 |
HP | 中尊寺 |
2. 毛越寺(もうつうじ)
慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれた別格本山です。平安時代後期に二代基衡(もとひら)が造営に着手し、三代秀衡になり完成したと言われてています。当時の建物は火災で焼失していますが、現在、大泉が池を中心とする浄土庭園が残されており、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。
名称 | 毛越寺(もうつうじ) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 |
TEL | 0191-46-2331(毛越寺事務局) |
時間 | 8時30分~17時(11月5日~4月4日は16時30分まで) |
料金 | (拝観料)大人:500円、高校生:300円、小・中学生:100円 |
HP | 毛越寺 |
3. 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
毛越寺に隣接する観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、二代藤原基衡の夫人が建立したと言われています。「舞鶴が池」を中心に、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、洲浜、中島などが点在しています。観自在王院とは阿弥陀堂のことで、池の北岸に大阿弥陀堂跡・小阿弥陀堂が設けられたことから、極楽浄土を表現した庭園と考えられています。
名称 | 観自在王院跡(かんじざいおういんあと) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内 |
TEL | 0191-46-2110(平泉観光協会) |
HP | 平泉観光協会 |
4. 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう)
坂上田村麻呂が蝦夷討伐の勝利を記念し、京の清水寺を模して毘沙門堂を建立、鞍馬寺にならって108体の毘沙門天を奉ったのが始まりとされています。火災で焼失し、現在は昭和36年に再建されものですが、27体の毘沙門天、堂の横の岸壁には、前九年の役の後、源義家が彫ったという阿弥陀如来の大摩崖仏が残されています。
名称 | 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16 |
TEL | 0191-46-4931 |
時間 | (4月1日~11月23日)8時~17時/(11月24日~3月31日)8時~16時30分 ※大晦日深夜より正月元旦は無料拝観 |
料金 | 大人:300円、高校生:200円、小・中学生:100円 |
HP | 達谷窟毘沙門堂 |
5. 無量光院跡(むりょうこういんあと)
無量光院は三代藤原秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して創建したといわれています。毛越寺・観自在王院と並ぶ臨池伽藍で、当時は平等院鳳凰堂より規模が大きく壮大な寺院であったことが知られています。現在でも池跡・中島・堂礎が残っています。
名称 | 無量光院跡(むりょうこういんあと) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内 |
TEL | 0191-46-2110(平泉観光協会) |
HP | 平泉観光協会 |
6. 金鶏山(きんけいざん)
金鶏山は中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する円すい状の山です。伝説では藤原秀衡が平泉を守るため、鬼門にあたる北上川まで人夫を並べ、土砂を運ばせ一晩で造り上げた山で、その山に雌雄一対の黄金の鶏を埋めたと伝わっていることから、金鶏山という名がついたと言われています。奥州藤原氏は金鶏山を信仰の山と位置付け、山頂には複数の経塚が造られていました。
名称 | 金鶏山(きんけいざん) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町字花立 |
TEL | 0191-46-2110(平泉観光協会) |
HP | 平泉観光協会 |
7. 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)
柳之御所遺跡は初代・藤原清衡が造営を行い、三代秀衡が再整備を行ったとされる奥州藤原氏の政治拠点「平泉館」跡に該当する可能性が高いと言われています。ここから掘立柱建物跡や巨大な堀、国内初の村の印章、中国産陶磁器などが出土しています。現在は柳之御所史跡公園として整備され、池、堀、道路などが復元されています。
名称 | 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき) |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽108−1 |
TEL | 0191-34-1001(柳之御所資料館) |
時間 | 9時~17時(11月~3月は16時30分まで) |
HP | 平泉観光協会 |