6. 日和山公園
石巻市中心部の旧北上川河口に位置する丘陵地で、春にはサクラ、初夏にはツツジの名所として知られています。江戸時代には松尾芭蕉、明治・大正時代には修学旅行で石巻を訪れた石川啄木や宮沢賢治がこの丘に登り、感動を記したと伝えられています。 公園内には芭蕉と曽良の像や句碑、賢治の歌碑など、多くの碑が建てられています。
photo by 宮城県観光課
名称 | 日和山公園 |
住所 | 宮城県石巻市日和が丘2丁目地内 |
アクセス | 石巻駅より徒歩約20分/石巻河南ICより車で約15分 |
地図 | Googleマップ |
7. 陽山寺の十一面観音立像
photo by 宮城県観光課
陽山寺に収蔵されている「十一面観音立像」。カヤ材一木に顔と胴体を掘り、背面を刳り、背部も一木から彫ったものを前後に合わせる古い手法で造った立像で、大正4年に国の重要文化財に指定されています。平泉が源頼朝に滅ぼされた時、藤原氏の守り本尊だったものを四代・藤原泰衡(やすひら)が衣川に流したものだと伝えられています。
名称 | 陽山寺の十一面観音立像 |
住所 | 宮城県石巻市十八成浜寺山31 陽山寺 |
電話 | 0225-45-2132 |
営業時間 | 観覧は要予約(陽山寺) |
料金 | 観覧無料 |
アクセス | 石巻河南ICより車で約70分 |
地図 | Googleマップ |
8. 齋藤氏庭園(宝ヶ峯縄文記念館)
東北三大地主として知られる齋藤氏・第9代当主善右衛門有成により明治後期につくられた庭園で、国の名勝に指定されています。庭園内にある宝ヶ峯縄文記念館には、宝ヶ峯(たからがみね)遺跡から出土した縄文時代後期の土偶や土器など200点が展示されています。
名称 | 齋藤氏庭園(宝ヶ峯縄文記念館) |
住所 | 宮城県石巻市前谷地字黒沢73-1 |
電話 | 0225-95-1111 |
営業時間 | 9時30分~16時30分(12月~3月は16時まで) |
料金 | 大人:500円、高校生:300円、小・中学生:150円 |
定休日 | 月曜日、祝日の翌日、年末年始 |
アクセス | 前谷地駅より徒歩約8分/石巻河南ICより車で約20分 |
地図 | Googleマップ |
9. 釣石神社
山の中腹から突き出た巨石が御神体の神社で、縁結び・夫婦円満・子孫繁栄に御利益があるとされています。また、幾多の災害でもビクともしないことから、受験の神様としても信仰されています。
名称 | 釣石神社 |
住所 | 宮城県石巻市北上町十三浜字追波 |
アクセス | 石巻駅より車で約45分/河北ICより車で約30分 |
地図 | Googleマップ |
10. 道の駅「上品の郷」
photo by 宮城県観光課
国道45号沿いにある道の駅上品の郷。ゆったりとくつろげる「上品の郷ふたごの湯」が大人気です。泉質は含鉄塩化物泉で、温泉施設の入口付近にある足湯も好評です。レストラン、産地直売所も併設され、1日中楽しめるスポットです。
名称 | 道の駅「上品の郷」 |
住所 | 宮城県石巻市小船越字二子北下1-1 |
電話 | 0225-62-3670 |
営業時間 | (直売所)9時~19時/(レストラン)10時~20時/(ふたごの湯)9時~21時 |
料金 | (ふたごの湯)(平日)大人:500円、小・中学生:200円/(土日祝日)大人:700円、小:中学生:300円 |
定休日 | (ふたごの湯)第4火曜日/その他は年中無休 |
アクセス | 河北ICより車で約5分 |
HP | 道の駅「上品の郷」 |
地図 | Googleマップ |
11. マンガアイランド・田代島
田代島は石巻市のマンガによる振興にちなんで「マンガアイランド」と名づけた島。マンガ家のちばてつや氏や里中満智子氏を始めとする5名のマンガ家たちがデザインしたロッジやアウトドア施設があり、アウトドアを楽しむことが出来ます。
名称 | マンガアイランド・田代島 |
住所 | 宮城県石巻市田代浜字敷島24番地 |
電話 | 0225-21-4141 |
営業時間 | 4月1日~10月31日 |
料金 | 入場無料(施設使用料は別途) ※石巻市に利用許可申請書の提出 |
定休日 | 4月1日から7月18日及び10月4日から10月末日まで(火曜日から金曜日まで)、7月19日から10月3日まで(火曜日) |
アクセス | 石巻駅より車で約10分の石巻・旧北上川河口船着場から船で45分、仁斗田港下船 |
HP | 石巻市 |
地図 | Googleマップ |