Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»鹿児島の旨い名物が食べたい!鹿児島県の名物ご当地グルメ15選

    鹿児島の旨い名物が食べたい!鹿児島県の名物ご当地グルメ15選

    2020/01/06「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 鹿児島名物を食べる!伝統の郷土料理
    • 鹿児島のソウルフード!鹿児島名物のご当地グルメ
    • 鹿児島県民にお馴染みの味!鹿児島名物の郷土菓子・おやつ

    鹿児島の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?鹿児島には、鹿児島ブランドのお肉や海の幸を生かした郷土料理、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、鹿児島県民にお馴染みのお菓子など、鹿児島自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、鹿児島県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。

    鹿児島名物を食べる!伝統の郷土料理

    1. 黒豚料理

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「かごしま黒豚」は、約400年前に、島津家が琉球から移入した豚がルーツとされています。特産のさつまいもを餌に入れて育てられた黒豚は、肉の旨味・甘みが増し、歯切れの良い柔らかな肉質が特徴です。黒豚料理は、鹿児島を代表する名物。黒豚の美味しさを知り尽くす本場・鹿児島には、県内外から、食通が足しげく通う有名店も。しゃぶしゃぶやとんかつ、黒豚の角煮など、多彩な黒豚料理を堪能できます。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 黒かつ亭(鹿児島市)、黒豚料理 寿庵(鹿児島市)、かごしま黒豚 六白亭(ろっぱくてい)(鹿児島市)
    HP 黒かつ亭、黒豚料理 寿庵、かごしま黒豚 六白亭

     

    2. きびなご料理

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    「きびなご」は、銀色の青縞模様を持つニシン科の小魚で、古くから県全域で獲れることから、鹿児島で多く食されてきました。きびなごは、非常にデリケートなため、市場に出回るのが難しい魚ですが、鹿児島県は、新鮮なきびなごが食べられる数少ない地域の1つです。きびなごの刺身を菊の花に見立てて盛りつけられる「菊花造り」は、もてなし料理の代表格!鹿児島の郷土料理には欠かせない素材で、塩焼きや天ぷら、煮付けなど、様々な料理で楽しめる鹿児島を代表する名物です。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 熊襲亭(クマソテイ)(鹿児島市)、郷土料理さつま路(鹿児島市)、酒味の店 白鹿(鹿児島市)ほか
    HP 熊襲亭、郷土料理さつま路、酒味の店 白鹿

     

    3. さつまあげ(つけあげ)

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    「さつまあげ(つけあげ)」は、近海で獲れた魚をすり身にして、地酒や砂糖などで味付けし、油で揚げた鹿児島を代表する名物です。全国的には「さつまあげ」の名で知られていますが、鹿児島県では、「つけあげ」と呼ばれています。琉球料理「チキアーギ」がルーツという説や薩摩藩主・島津斉彬公が紀州はんぺんや蒲鉾をもとに作らせたという説も。鹿児島では、タコやイカなどの魚介類や、チーズやうずらの卵を入れたものまで、バラエティ豊かなさつまあげが販売されています。

    取扱店 揚立屋、有村屋、月揚庵ほか
    HP 揚立屋、有村屋、月揚庵

     

    4. 鶏飯(けいはん)

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「鶏飯(けいはん)」は、昭和天皇も絶賛したという奄美大島の郷土料理。ご飯の上に鶏肉、錦糸卵、椎茸などをのせ、旨味たっぷりの鶏だしスープを注いでいただきます。江戸時代に、奄美諸島一帯を治めていた薩摩藩の役人を贅沢にもてなす、おもてなし料理としてだされていたそう。パパイヤの漬物を具材として盛りつけ、地鶏のスープであっさりと食べる、いかにも南国らしい料理です。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 みなとや(奄美市)、けいはん ひさ倉(奄美/龍郷町)、地鶏の鶏膳(鹿児島市)ほか
    HP みなとや、けいはん ひさ倉、地鶏の鶏膳

     

    5. 酒ずし

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    「酒ずし」は、酢のかわりに地酒を振りかけたご飯の上に、魚介類やタケノコなどを華やかに盛り付け、さらに地酒をかけて発酵させて作ります。かつて、島津の殿様が花見に行った際、残ったご飯と酒を桶に入れたところ翌日発酵して、風味豊かな料理に仕上がったのが始まりと伝えられています。400年ほど前から、鹿児島で食されている伝統の料理です。

    取扱店 熊襲亭(クマソテイ)(鹿児島市)、郷土料理さつま路(鹿児島市)
    HP 熊襲亭、郷土料理さつま路

     

    6. さつま汁

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    「さつま汁」は、鶏肉と野菜を鶏ガラでとったダシで煮込み、味噌で味付けた鹿児島の郷土料理。鹿児島では、古くから鶏を煮て食べる風習があり、江戸時代には、闘鶏で負けた薩摩鶏をさつま汁に使っていたと言われています。たっぷりの野菜が入った具沢山の汁物で、鹿児島県民には、身近な郷土料理の1つです。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 熊襲亭(クマソテイ)(鹿児島市)、郷土料理さつま路(鹿児島市)、吾愛人(ワカナ)(鹿児島市)ほか
    HP 熊襲亭、郷土料理さつま路 、吾愛人

     

    7. 地鶏の刺身

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    新鮮な地鶏が手に入る鹿児島では、古くから「地鶏の刺身」が食されていました。「かごしま地鶏」には、さつま若しゃも・さつま地鶏・黒さつま鶏の3つのブランド銘柄があり、それぞれ、約800年前の薩摩藩祖・島津忠久公の時代から闘鶏用として飼われていた「薩摩鶏」がルーツの地鶏です。刺身は、かごしま地鶏の旨味・コク・弾力をストレートに楽しめる料理。部位ごとに味わいが堪能できるのも地鶏の刺身の魅力。鹿児島では、甘口醤油をつけていただきます。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 地鶏の鶏膳(鹿児島市)、 鶏料理専門店みやま本舗(鹿児島市/霧島市)、食楽々(くらら)(鹿児島市)
    HP 地鶏の鶏膳、 鶏料理専門店みやま本舗、食楽々

     

    鹿児島のソウルフード!鹿児島名物のご当地グルメ

    8. 鹿児島ラーメン

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「鹿児島ラーメン」は、鶏ガラや野菜を加えたとんこつベースのマイルドなスープが特徴のご当地ラーメン。九州特有の濃厚なとんこつラーメンと比べて、あっさりとした味わいが特徴です。麺は、かん水を使わない中太麺が主流。お店ごとに、スープやチャーシュー、トッピングの具材に個性があり、鹿児島観光をしながら、ラーメン屋巡りもおススメです。

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    取扱店 鹿児島ラーメン豚とろ(鹿児島市)、鹿児島らーめん 三男坊(鹿児島市)、鹿児島ラーメン 我流風 (鹿児島市)ほか
    HP 鹿児島ラーメン豚とろ、鹿児島らーめん 三男坊、鹿児島ラーメン 我流風
    備考 鹿児島観光コンベンション協会(PDF)

     

    9. 温たまらん丼

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「温たまらん丼」とは、「温たま」と呼ばれる温泉卵をのせた指宿のご当地丼ぶり。「温たま」は、地元の新鮮な卵を、砂むし温泉の源泉で茹でたもの。こだわりの「温たま」と美味しくて「たまらない」をかけて命名したのだとか。「温たま」と指宿の豊かな山海の幸を使用したご当地丼「温たまらん丼」は、指宿市内17店舗で、それぞれ個性豊かな丼ぶりが提供されています。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 青葉(指宿市)、さつま味(指宿市)、休暇村 指宿(指宿市)ほか
    HP 青葉、さつま味、休暇村 指宿

     

    10. 枕崎のかつお料理

    photo by 鹿児島県観光連盟

    日本有数のカツオの漁獲量を誇る鹿児島県・枕崎市。1本釣りしたカツオを船上で活き〆めし、急速冷凍した「ぶえん鰹」が名物です。鮮度の良さとプリプリの歯ごたえは、獲れたてならでは!枕崎市内では、カツオのお刺身やたたきをはじめ、漁師めしをアレンジした「枕崎鰹船人めし」や「枕崎鰹大トロ丼」などのご当地グルメも楽しめます。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 だいとく(枕崎市)、枕崎お魚センター展望レストラン「ぶえん」(枕崎市)、喜久家食堂(枕崎市)ほか
    HP だいとく 、枕崎お魚センター展望レストラン「ぶえん」、喜久家食堂

     

    11. 黒豚わっぜえか丼

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「わっぜえか」とは、鹿児島弁で「すごい!」という意味。「黒豚わっぜえか丼」は、西郷さんが好物だった黒豚をメイン食材にした鹿児島市のご当地丼。柔らかな角煮や大きなとんかつ、豚のスペアリブがのった丼ぶりなど、和洋中ジャンルを問わず、「わっぜえかうまか」をテーマにした丼ぶりが、鹿児島市内にある約30店舗で提供されています。自分好みの味を探しに、食べ比べてみるもの良いですね。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 味処 むじゃき亭(鹿児島市)、ふぁみり庵はいから亭 与次郎本店(鹿児島市)、郷土料理・黒豚しゃぶ鍋・ぞうすい 八幡(鹿児島市)ほか
    HP 味処 むじゃき亭、ふぁみり庵はいから亭 与次郎本店、郷土料理・黒豚しゃぶ鍋・ぞうすい 八幡
    備考 黒豚わっぜえか丼公式サイト

     

    12. 黒酢料理

    photo by 鹿児島県観光連盟

    霧島市・福山町では、江戸時代後期から壺仕込みの黒酢作りが行われてきました。薩摩焼の陶器の壺の中ですべての発酵を行う黒酢作りは、世界でも類を見ない珍しい製法。福山町には、アマン壷と呼ばれる黒い壺が並べられた壺畑が多く点在しています。福山町には、醸造元直営のレストランなどもあり、美容・健康効果が高いと言われる黒酢を使った料理を楽しめます。

    取扱店 黒酢レストラン 黑酢の郷 桷志田(霧島市)、坂元のくろず「壺畑」(霧島市)ほか
    HP 黒酢レストラン 黑酢の郷 桷志田、坂元のくろず「壺畑」

     

    鹿児島県民にお馴染みの味!鹿児島名物の郷土菓子・おやつ

    13. さつまいもスイーツ

    photo by 鹿児島県観光連盟

    全国一の生産量を誇る鹿児島の「さつまいも」。中国(唐)から琉球を通じて鹿児島へと伝えられた甘藷(かんしょ)は、江戸時代に、さつまいも(薩摩芋)の名で全国へ広まったと言われています。鹿児島県内では、中国(唐)からきた芋という意味で、「唐芋(からいも)」と呼ばれています。鹿児島には、特産品の「さつまいも」を使ったスイーツがたくさん!フェスティバロの唐芋レアケーキ、山福製菓の薩摩芋タルトなどのさつまいもスイーツは、鹿児島のお土産としても人気があります。県内では、お芋を知り尽くした本場のお芋スイーツが堪能できます。

    photo by 鹿児島県観光連盟

    取扱店 フェスティバロ、薩摩蒸氣屋、山福製菓ほか
    HP フェスティバロ、薩摩蒸氣屋、山福製菓

     

    14. しろくま

    photo by 鹿児島観光コンベンション協会

    今や、全国でもその名が知られるようになった鹿児島名物「しろくま」。特製の練乳をかけたかき氷に、たくさんのフルーツや豆類を盛りつけたもので、鹿児島県民にこよなく愛されているスイーツです。昭和22年に、「天文館むじゃき」の創業者が考案したもので、かき氷にチェリーやレーズンなどをトッピングしたところ、白熊の表情に似ていたのが、名前の由来となっています。「天文館むじゃき」では、毎年6月に「白熊誕生祭」を開催し、当時のしろくまを再現した「なつかしろくま」が販売されています。

    取扱店 天文館むじゃき(鹿児島市)
    HP 天文館むじゃき

     

    15. 両棒餅(ぢゃんぼもち)

    photo by 鹿児島県観光連盟

    「両棒餅(ぢゃんぼもち)」は、平たく伸ばした団子を2本の竹串に刺し、甘辛いタレをたっぷりかけた鹿児島の郷土菓子。薩摩の武士が大小2本の刀を携えていたことになんで、2本の串が使われています。観光名所として有名な島津家別邸「仙巌園(せんがんえん)」周辺の磯地区で、江戸時代から親しまれてきた名物菓子です。

    取扱店 名勝仙巌園[磯庭園](鹿児島市)、ぢゃんぼ餅 平田屋(鹿児島市)ほか
    HP 名勝仙巌園[磯庭園]



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。