宮城県北東部、三陸海岸の中ほどに位置する気仙沼市。気仙沼大島や唐桑半島などの三陸海岸の美しい自然に恵まれた魅力的な街。カツオやサメ、サンマなどで日本有数の水揚げを誇る港町でもあります。そこで今回は、気仙沼市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、宮城県気仙沼市の魅力をご紹介します。
定番から穴場まで!気仙沼の観光スポット16選
1. 安波山
photo by 宮城県観光課
標高239m、気仙沼のシンボルともいえる山で、山頂の展望台から気仙沼湾から気仙沼大島までを一望できる絶景ビュースポットです。
photo by 宮城県観光課
名称 | 安波山 |
住所 | 宮城県気仙沼市字町裏 |
地図 | Googleマップ |
2. 気仙沼大島
photo by 宮城県観光課
気仙沼湾に浮かぶ東北最大級の有人離島で、気仙沼港からフェリーで約30分ほど。その美しさから「緑の真珠」と称され、多くの自然が残されています。龍舞崎や十八鳴浜など、見どころも多い人気の観光地です。
名称 | 気仙沼大島 |
住所 | 宮城県気仙沼市 |
HP | 気仙沼大島観光協会 |
地図 | Googleマップ |
3. 十八鳴浜
photo by 宮城県観光課
気仙沼大島の北東部に広がる長さ約200m、幅約30mほどの小さな砂浜。砂に石英の粒を含んでいるため、歩くと「クックッ」と音を奏でる鳴砂の浜で、2011年9月に国の天然記念物に指定されました。「クックッ」という響きから、9+9=18で「十八鳴浜」と名付けられたそうです。
名称 | 十八鳴浜 |
住所 | 宮城県気仙沼市大島大初平 |
地図 | Googleマップ |
4. 岩井崎の潮吹岩
photo by 宮城県観光課
岩井崎は、長い年月をかけて石灰岩が侵食されて、ゴツゴツの岩肌がまるで剣の山のように連なる岬で、波が打ち寄せるたびに地質の割れ目から、潮を吹きあげる潮吹岩が有名です。大潮の時には、十数メートルもの高さになるなど、ダイナミックな光景を見ることができます。
名称 | 岩井崎の潮吹岩 |
住所 | 宮城県気仙沼市波路上岩井崎 |
地図 | Googleマップ |
5. 徳仙丈山
photo by 宮城県観光課
気仙沼市の南西にある標高711mの徳仙丈山。推定50万本とも言われる日本屈指のツツジの群生地で、東京ドーム10個分もの広範囲にわたり自生しています。5月中旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます。
名称 | 徳仙丈山 |
住所 | 宮城県気仙沼市赤岩物見 |
時間 | ツツジの見頃:5月中旬~6月上旬 |
地図 | Googleマップ |