旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook Twitter RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • 絶景
    • 温泉
    • お土産
    • リゾート
    • スポット
    • グルメ
    Facebook Twitter RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»甲府の旨い名物が食べたい!甲府の名物ご当地グルメ10選

    甲府の旨い名物が食べたい!甲府の名物ご当地グルメ10選

    2023/08/11

    甲府の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?甲府には、地元の素材を使った郷土料理や、ご当地B級グルメ、甲府市民にお馴染みのお菓子など、甲府自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、甲府の名物ご当地グルメを10個、ご紹介します。

    この記事の目次

    • 甲府名物を食べる!甲府伝統の郷土料理・ご当地グルメ
    • 地元でお馴染みの味!甲府名物の郷土菓子・ご当地パン
    • 甲府の銘酒を呑む!甲府名物のワイン

    甲府名物を食べる!甲府伝統の郷土料理・ご当地グルメ

    1. ほうとう

    photo by kofu-tourism.com

    「ほうとう」は、平打ちの太麺を、野菜や肉など、たっぷりの具材とともに、味噌仕立てで煮込んだ、山梨を代表する郷土料理です。稲作が適さない山間部で、米に代わる主食として、親しまれてきました。野菜をふんだんに使うため、栄養満点で、1年を通じて食べられる家庭料理で、農林水産省が選定した、「農山漁村の郷土料理百選」の1つにも選定されています。

    取扱店甲州ほうとう小作、金峰、奈良田本店 ほか
    HP甲州ほうとう小作、金峰、奈良田本店

     

    2. 甲府鳥もつ煮

    photo by kofu-tourism.com

    「甲府鳥もつ煮」は、鶏の砂肝、ハツ、レバー、きんかん(産まれる前の卵)を、甘めの醤油ベースのタレで照り煮した、甲府のご当地グルメ。昭和25年(1950年)頃に、市内のそば店「奥藤本店」で誕生したメニューで、過去に行われた、B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」で、見事、グランプリに輝いたことも。濃厚な味わいが、ついついクセになる逸品です。

    取扱店奥籐本店、奥京、生そば きり ほか
    HP奥籐本店、奥京、生そば きり

     

    3. 甲府牛

    photo by kofu-tourism.com

    「甲府牛」は、黒毛和種で、肉質が4等級以上に格付けされた、山梨が誇るブランド牛。特に、キメが細かく、やわらかい肉質の赤身は、しっかりとした旨みが楽しめる、と定評があります。甲州ワインとの相性も、バッチリです!

    取扱店レストラン&パティスリー ボンマルシェ、カジュアルレストランワインクラブ、りょうり屋 恩の時 ほか
    HPレストラン&パティスリー ボンマルシェ、カジュアルレストランワインクラブ、りょうり屋 恩の時

     

    4. 御岳そば

    photo by kofu-tourism.com

    「御岳そば」は、辛味の強い、ねずみ大根の薬味を添えていただく、お蕎麦。もともと、江戸時代に、甲府の名勝「昇仙峡」を登りつめた地に鎮座する、金峰山をご神体とした神社「金櫻神社(かなざくらじんじゃ)」の参拝客に振舞われていた、お蕎麦です。古い文献を頼りに、保存会によって再現され、現在は、昇仙峡にある蕎麦店で、食べることができます。

    取扱店すがはら屋
    HPすがはら屋

     

    5. あわびの煮貝

    photo by kofu-tourism.com

    「あわびの煮貝」は、海のない山梨県で生まれた、名産品です。江戸時代に、伊豆沖で獲れたアワビを、醤油漬けにして、木の樽につめて馬で運んだところ、甲府に着く頃には、醤油が染み込んで、最高の食べ頃になったと、伝えられています。現在でも、贈答品やハレの日の食事などに、親しまれています。

    取扱店かいや、みな与、信玄食品 ほか
    HPかいや、みな与、信玄食品

     

    6. おざら

    photo by kofu-tourism.com

    「おざら」は、ほうとうよりも細い麺を、茹でて冷やし、温かい醤油ベースのつけ汁で食べる、郷土料理。ほうとうのかわりに、暑い夏の季節に、ご馳走として作られてきたもので、ほうとう専門店の、夏の風物詩として親しまれている、メニューです。

    取扱店ちよだ、 甲州ほうとう小作、奈良田本店 ほか
    HPちよだ、 甲州ほうとう小作、奈良田本店

     

    地元でお馴染みの味!甲府名物の郷土菓子・ご当地パン

    7. 桔梗信玄餅

    photo by facebook/kikyouya

    「桔梗信玄餅」は、お餅に、きなこと黒蜜をかけていただく、山梨土産の定番商品。山梨ゆかりの戦国武将・武田信玄が、非常食として食べていたとされる、砂糖入りの餅にちなんで、作られたとも言われています。現在では、カントリーマアムやキットカットなど、人気商品とのコラボ商品も、多数販売されています。

    photo by facebook/kikyouya

    取扱店桔梗屋
    HP桔梗屋

     

    8. レモンパンクラシック

    photo by facebook/marujuhonten

    「レモンパンクラシック」は、レモン風味のパンの中に、レモン風味のマーガリンをサンドし、サクサクのクッキー生地を、上掛けして焼き上げた、甲府のご当地パン。甲府駅から徒歩5分ほどにある、老舗パン屋「丸十パン本店 」が販売する看板商品で、発売開始から、約90年にわたって、甲府市民から愛され続けている、一品です。

    photo by marujupan.co.jp

    取扱店丸十パン本店
    HP丸十パン本店

     

    9. 月の雫

    photo by pref.yamanashi.jp

    「月の雫」は、山梨を代表するぶどう品種「甲州ぶどう」に、糖蜜をコーティングしたお菓子。江戸時代末期に、甲府市にあった和菓子店で、菓子職人が、煮込んでいた砂糖蜜の鍋の中に、うっかり、ふどうを1粒落としてしまったのが、始まりと伝えられています。毎年、新鮮なぶどうが収穫できる、9月下旬から12月頃まで、期間限定で販売されています。

    取扱店松林軒、甲州屋本店、桔梗信 ほか
    HP松林軒、甲州屋本店、桔梗信

     

    甲府の銘酒を呑む!甲府名物のワイン

    10. 甲州ワイン

    photo by kofu-tourism.com

    甲府市は、日本で初めて、国産ワインが醸造された、ワイン造り発祥の地です。甲府市内には、4つのワイナリーがあり、日本古来のぶどう品種、「甲州種」から造る甲州ワインのほか、地元産のぶどうを使った、種類豊富なワインが製造されています。市内には、美味しいワインが飲める、お店が多くあり、和洋中さまざまなジャンルの料理や、地元グルメとの相性も抜群です!

    photo by city.kofu.yamanashi.jp

    photo by city.kofu.yamanashi.jp

    取扱店シャトー酒折ワイナリー、サドヤ、ドメーヌQ(レストランボルドー)
    HPシャトー酒折ワイナリー、サドヤ、ドメーヌQ(レストランボルドー)



    あわせて読みたい!

    おすすめ記事

    安曇野の旨い名物が食べたい!安曇野の名物ご当地グルメ7選

    敦賀の旨い名物が食べたい!敦賀の名物ご当地グルメ9選

    松本の旨い名物が食べたい!松本の名物ご当地グルメ10選

    長岡の旨い名物が食べたい!長岡の名物ご当地グルメ10選

    山梨の旨い名物が食べたい!山梨県の名物ご当地グルメ15選

    福井の旨い名物が食べたい!福井県の名物ご当地グルメ15選

    新着記事

    佐渡の旨い名物が食べたい!佐渡の名物ご当地グルメ10選

    もらって嬉しい!サクラマチクマモトでおすすめ人気お土産5選

    もらって嬉しい!田辺市でおすすめ人気お土産5選

    もらって嬉しい!鳥取駅でおすすめ人気お土産7選

    癒しの温泉宿!川湯温泉でおすすめの人気旅館5選

    温泉津温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット3選

    宝泉寺温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット6選

    憧れの人気宿!天橋立温泉でおすすめの人気旅館5選。

    中山平温泉で楽しむ日帰り入浴!人気の日帰り温泉スポット5選

    癒しの温泉宿!筑後川温泉でおすすめの人気旅館3選

    Facebook Twitter RSS
    運営会社/プライバシーポリシー /お問い合せ
    Copyright © 2021 旅時間 All Rights Reserved.
     

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。