熊本の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?有明海・八代海・天草灘の3つの海に面している熊本には、豊富な海の幸や地元の素材を使った郷土料理やご当地B級グルメ、熊本県民にお馴染みのお菓子など、熊本自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、熊本県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。
熊本名物を食べる!伝統の郷土料理
1. 馬肉料理
photo by 熊本市観光政策課
熊本名物といえば、「馬肉料理」ですね!熊本県は、馬肉の生産量・消費量ともに日本一を誇っています。もともと、肥後熊本藩主・加藤清正が、朝鮮出兵の際に食糧難から軍馬を食し、帰国後も好んで食べていたことから、馬肉文化が熊本に根付いたとされています。馬肉は、栄養価も高く、美容効果も期待できる注目食材。熊本では、他では味わえない、新鮮で上質な馬肉が堪能できます。
photo by 熊本市観光政策課
取扱店 | 菅乃屋(すがのや)(熊本市)、馬桜(熊本市)、むつ五郎(熊本市)ほか |
HP | 菅乃屋、馬桜、むつ五郎 |
2. からし蓮根
photo by 熊本市観光政策課
「からし蓮根」は、レンコンにからし味噌を詰めて揚げた熊本伝統の郷土料理。もともと、病弱だった藩主・細川忠利公のために、玄沢和尚(げんたくおしょう)が滋養食として献上したのが始まりとされています。輪切りにした形が、細川家の家紋(九曜紋)に似ていることから、明治維新まで門外不出の料理だったと伝えられています。鼻に抜けるツンとした辛さと、レンコンのシャキシャキ感がたまらない!熊本で、広く食されている名物料理です。
取扱店 | 森からし蓮根(熊本市)、村上カラシレンコン店(熊本市)、熊本郷土料理 青柳(熊本市)ほか |
HP | 森からし蓮根、村上カラシレンコン店、熊本郷土料理 青柳 |
3. 太平燕(タイピーエン)
photo by 熊本市観光政策課
「太平燕(タイピーエン)」とは、鶏ガラスープに野菜や海の幸をたっぷりのせた春雨スープのこと。中国・福建省のお祝い料理がルーツとされ、昭和初期に熊本で提供が始められたのだそう。現在は、熊本の中華料理店の定番メニューとなっており、学校給食にも登場するなど、熊本県民にとっては、身近な料理として親しまれています。
取扱店 | 紅蘭亭(熊本市)、会楽園(熊本市)、ジャンジャンゴー(熊本市)ほか |
HP | 紅蘭亭、会楽園、ジャンジャンゴー |
4. だご汁
photo by 熊本市観光政策課
「だご汁」は、小麦粉を練った団子に、野菜や肉などを加えて、醤油や味噌で味付けた汁料理。「だご」とは、熊本弁で団子のこと。地域や各家庭によって、入れる具材が異なるのが特徴です。農家の人々が、時間とお金を節約するために、すぐに作れる腹持ちの良いもの、として作ったのがはじまりとされています。寒い冬には欠かせない熊本を代表する郷土料理です。
取扱店 | 山賊旅路(阿蘇市)、ひめ路(阿蘇市)、なごみ野(阿蘇市)、峠の茶屋公園 だご汁や(熊本市)ほか |
HP | ひめ路、なごみ野 |
5. ひともじのぐるぐる
photo by 熊本市観光政策課
ユニークなネーミングの「ひともじのぐるぐる」。実は、200年以上もの歴史がある熊本の伝統料理です。「ひともじ」とは、熊本でわけぎのこと。サッと湯がいたひともじの白根に、青葉をぐるぐると巻きつけて、酢味噌や辛子味噌をつけていただきます。江戸時代の倹約令をきっかけに生まれたシンプルな一品で、県民に長く愛され続けている郷土料理です。
取扱店 | 熊本郷土料理 青柳(熊本市)、城見櫓(しろみやぐら)(熊本市)、HERO海 熊本駅店(熊本市)ほか |
HP | 熊本郷土料理 青柳、城見櫓、HERO海 熊本駅店 |
6. 高森田楽
photo by town.takamori.kumamoto.jp
「高森田楽」は、阿蘇郡高森町に伝わる郷土料理。ツルノコ芋(サトイモ)やヤマメ、こんにゃく、豆腐、サワガニなどを囲炉裏で焼いて、田楽味噌やゆず胡椒をつけていただきます。江戸時代に、京都や出雲で豆腐田楽を食べた村人が、地元特産の里芋を田楽にして食べたのが始まりとされています。
取扱店 | 高森田楽保存会(高森町)、高森田楽の里(高森町)、休暇村南阿蘇(高森町) |
HP | 高森田楽保存会、高森田楽の里、休暇村南阿蘇 |
熊本のソウルフード!熊本名物のご当地グルメ
7. 熊本ラーメン
photo by 熊本市観光政策課
熊本名物「熊本ラーメン」は、ニンニクが効いた濃厚豚骨スープに、コシのある中太麺が特徴の九州を代表するラーメンです。豚骨ラーメン発祥の地「久留米市」からラーメン文化が伝わり、独自の進化を遂げた熊本ラーメン。ラーメン激戦区の熊本市内には、「こむらさき」や「佳花ラーメン」などの老舗店から、新進気鋭の進化系のお店まで、舌の肥えた熊本市民をうならせるラーメン店が多く点在しています。
取扱店 | 佳花ラーメン(熊本市)、こむらさき(熊本市)、天外天(熊本市)ほか |
HP | 佳花ラーメン、こむらさき、天外天 |
備考 | 熊本市観光協会 |
8. あか牛丼
photo by 熊本市観光政策課
熊本・阿蘇の大自然の中で放牧して育てられる「くまもとあか牛」。程よい脂肪と柔らかい上質な赤身が特徴の熊本のブランド和牛です。「あか牛丼」は、ミディアムレアで焼いたあか牛を、ご飯の上に贅沢に盛り付けた、お肉好きにはたまらない一品。あか牛の美味しさが存分に楽しめる阿蘇名物です。
取扱店 | お宿玄河 食事・喫茶 うふふ(小国町)、いまきん食堂(阿蘇市)、あか牛丼 いわさき(阿蘇市)ほか |
HP | お宿玄河 食事・喫茶 うふふ、あか牛丼 いわさき |
9. 天草寿司
熊本県の最西端に位置する天草市。美しい海に囲まれ、美味しい海の幸の宝庫である天草は、ハイレベルな寿司屋が多い寿司激戦区でもあります。天草名物の「天草寿司」は、旬の鮮魚を使用し、1つ1つ味付けが施されたアートのようなお寿司。お醤油などはつけずに、そのままいただきます。味も見た目も抜群な天草寿司。天草エリアの名店を食べ比べてみるもの良いですね。
取扱店 | 奴寿司(天草市)、蛇の目寿し(天草市)、海鮮家 福伸(上天草市/熊本市)ほか |
HP | 蛇の目寿し、海鮮家 福伸 |
10. わくい温泉の蒸し料理
「わいた温泉郷」は、湧蓋山(わいたさん)の麓に点在する、熊本を代表する温泉郷。温泉の地熱を利用した蒸し料理がわいた温泉名物です。「鶏の地獄蒸し(蒸し鶏)」は、鶏を丸ごと1羽蒸したインパクト抜群の一品で、宿の夕食として提供されることが多い料理です。また、「地獄駕篭(かご)蒸し」は、せいろに旬の野菜や肉などを入れて、温泉の高温蒸気で一気に蒸していきます。温泉の蒸気で蒸すと旨味がギュッと凝縮され、野菜はホクホク、お肉はふっくらとした仕上がりに。ヘルシーで美味しいことから女性にも大人気の名物料理です。
取扱店 | ゆけむり茶屋(小国町)、 わいた山荘(小国町)、やすらぎの宿 まつや(小国町)ほか |
11. ちくわサラダ
photo by 熊本市観光政策課
「ちくわサラダ」とは、ちくわの穴に、ポテトサラダをたっぷり詰めて、油でカラっと揚げた熊本のB級グルメ。熊本を拠点に、九州エリアに100店舗以上を展開するお惣菜・お弁当を販売する「ヒライ」が、30年ほど前に考案したメニューです。熊本では、手軽なおやつや食卓のおかず、おつまみとして、小さな子供から大人まで愛されている熊本のソウルフードです。
取扱店 | おべんとうのヒライ(熊本県内直営店舗)ほか |
HP | おべんとうのヒライ |
12. 高菜めし
「高菜めし」は、細かく刻んで炒めた高菜をご飯にまぜ、ゴマ油や醤油などで味付けた阿蘇地方の名物。阿蘇市内にある「あそ路」が高菜めし発祥の店と言われています。阿蘇名産の阿蘇高菜をたっぷり使用し、高菜のピリっとした辛味とシャキシャキとした食感がたまらない一品です。
取扱店 | あそ路(阿蘇市)、めしのやまいち(阿蘇市)、山賊旅路(阿蘇市)ほか |
13. 天草大王
「天草大王」とは、国内最大級の大きさを誇る、天草地方発祥のブランド地鶏です。昭和初期に1度絶滅したものの、県の研究センターの長年の努力によって復元に成功したことから、「幻の鶏」と呼ばれています。弾力性とコクのある上質な肉質が特徴で、すき焼きや焼き鳥、刺身など、様々な料理で提供されています。天草エリア以外でも提供するお店が増えており、新たな熊本名物として注目されています。
取扱店 | 鳥蔵(天草市)、茶寮やまと家(天草市)、すき焼き 加茂川(熊本市)ほか |
HP | 鳥蔵、茶寮やまと家、すき焼き 加茂川 |
備考 | 天草宝島観光協会 |
熊本県民にお馴染みの味!熊本名物の郷土菓子・おやつ
14. いきなり団子(いきなりだご)
photo by 熊本市観光政策課
「いきなり団子」は、輪切りにしたサツマイモと粒あんを小麦粉の生地で包んで蒸し上げた熊本の郷土料理。「いきなり」とは、熊本の方言で、「簡単・手軽」という意味があり、突然の来客でも振舞える、「簡単に作れる団子」であることから、その名がついたと言われています。古くから、各家庭で作られてきた素朴なお菓子で、昔は、サツマイモだけでしたが、現在では、粒あん入りが主流となり、白餡入りや紫芋餡入り、揚げたいきなり団子など、変わり種も登場しています。
取扱店 | いきなりやわたなべ(熊本市)、くま純(熊本市)、はやしのいきなり団子(熊本市)ほか |
HP | いきなりやわたなべ、くま純 |
備考 | 熊本市観光協会 |
15. 朝鮮飴
photo by 熊本市観光政策課
「朝鮮飴」は、もち米粉に水飴と砂糖を加え、独自の製法で練り合わせたものに、片栗粉をまぶした餅菓子です。朝鮮飴の元祖「老舗園田屋」が、約400年前に考案した伝統菓子。もともと、「長生飴(ちょうせいあめ)」という名がつけられていましたが、加藤清正が朝鮮出兵の際、陣中食としていたことから、その後、「朝鮮飴」と呼ばれるように。「老舗園田屋」では、一子相伝の技法で、現在も朝鮮飴を作り続けています。
取扱店 | 老舗園田屋(熊本市)、清正製菓 本店(熊本市)ほか |
HP | 老舗園田屋、清正製菓 本店 |