京都が最も華やぐ桜の季節。咲き誇る桜は、歴史あるお寺や神社、風情ある街並みに一層の情緒を与えてくれます。今回と次回の2回にわけて、京都で行きたい桜の名所をご紹介します。この春は、京都で桜を愛でる旅はいかがでしょうか?
この記事の目次
1. 平野神社
伊勢神宮や松尾大社などと並ぶ格式ある神社で、江戸時代より桜の名所として知られています。境内には、「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など約60種、400本の早咲きから遅咲きまでの品種の桜が植えられおり、3月下旬から約1か月間、様々な桜を楽しむことができます。毎年4月10日には桜花祭が開催され、多くの人で賑わいます。
名称 | 平野神社(ひらのじんじゃ) |
見頃 | 例年3月下旬~4月下旬 |
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
時間 | 6時~17時 |
料金 | 拝観無料 |
2. 千本釈迦堂 ・大報恩寺
京都最古の仏教建築である国宝の本堂があり、千本釈迦堂の名で親しまれています。本堂の前には名木のシダレザクラ「阿亀桜」があり、春になると地に届く程に枝が木全体を包み込み見事な姿を見せてくれます。
名称 | 千本釈迦堂 ・大報恩寺(せんぼんしゃかどう・だいほうおんじ) |
見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 |
住所 | 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034 |
時間 | 9時~17時 |
料金 | 大人:500円、高・大学生:400円、小・中学生:300円 |
3. 岡崎疏水
琵琶湖の水を引いた疏水沿いに約1.5kmの桜並木が続くお花見スポットです。見頃の時期には十石舟遊覧で水上からのお花見が楽しめます。夜には疏水沿いの桜がライトアップされ、水面に映し出される灯りは幻想的です。
名称 | 岡崎疏水(おかざきそすい) |
見頃 | 例年3月下旬~4月中旬 |
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺草川町 |
時間 | 9時30分~16時30分 |
料金 | (乗船料)大人:1000円、小・中学生:500円、幼児(3歳以上):300円 |
4. 南禅寺
京都五山に数えられる臨済宗南禅寺派の大本山。春になると日本3大門の1つである三門周辺のシダレザクラ、ソメイヨシノ、八重桜が美しく咲き誇り、一見の価値があります。境内南東にある赤煉瓦で造られた水路閣もおススメです。
名称 | 南禅寺(なんぜんじ) |
見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 |
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
時間 | 8時40分~17時 |
料金 | 拝観無料 |
5. 蹴上インクライン(けあげいんくらいん)
全長582mの船を運ぶための傾斜鉄道跡で、その跡地にはソメイヨシノやヤマザクラ約90本が桜並木を作り出し、レールの上を歩きながらゆっくりと桜を楽しむことができます。
名称 | 蹴上インクライン(けあげいんくらいん) |
見頃 | 例年3月下旬~4月上旬 |
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町他 |
6. 半木の道
北山大橋から北大路橋までの賀茂川沿いの散策路で、約800mにわたりヤエベニシダレザクラの美しい桜のトンネルが続き、訪れる人を迎えてくれます。春の陽射しと水辺に映えるヤエベニシダレザクラの美しい色合いを楽しみながらゆったりと散策できるスポットです。
名称 | 半木の道(なからぎのみち) |
見頃 | 例年4月上旬~4月中旬 |
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |