日本を代表する観光地・京都。アメリカの大手旅行雑誌が発表した「世界の人気観光都市ランキング」でも2年連続の世界一に選ばれ、毎年世界中から数多くの人が訪れる超人気の観光地です。もう一度京都の定番スポットを紐解くべく、今回は、何度でも訪れたい京都の超定番、人気の観光スポットを10ヶ所、ご紹介します。
この記事の目次
1. 清水寺(きよみずでら)
798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建とされる北法相宗の大本山「清水寺」。音羽山の起伏に沿って配された仁王門、三重塔、阿弥陀堂、本堂などが自然と調和した見事な景観を作りだしています。「清水の舞台から飛び降りる」の例えに使われる本堂から迫り出す舞台は高さ約18m、釘を使わず139本の柱で支えら、そこからは京都市街を一望できます。本堂を下る石段下にある「音羽の滝」は、飲めば長寿、恋愛、勉学に御利益があるといわれています。
名称 | 清水寺(きよみずでら) |
住所 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
時間 | 6時~18時(季節により変動あり) |
料金 | 一般300円、小・中学生200円 |
電話 | 075-551-1234 |
HP | 清水寺 |
2. 金閣寺(きんかくじ)
京都市北区にある相国寺の塔頭寺院の一つ「金閣寺」。金色に輝く舎利殿の輝きに魅せられて、毎年世界中から多くの観光客が訪れる京都を代表する観光名所です。正式名称は鹿苑寺ですが、舎利殿の二層、三層が金箔を貼りめぐらしているところから金閣寺と呼ばれています。境内には、鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園が広がり、金閣が映る光景は大変美しく、北山文化を象徴する華やかな文化遺産です。
名称 | 金閣寺(きんかくじ) |
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
時間 | 9時~17時 |
料金 | 一般:400円、小・中学生:300円 |
電話 | 075-461-0013 |
HP | 金閣寺 |
3. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
商売繁盛、五穀豊穣の神として信仰を集める、全国にある稲荷神社の総本社「伏見稲荷大社」。年間を通じて多くの参拝者が訪れ、トリップアドバイザーの調査で外国人の人気NO.1にも選ばれた人気のスポットです。境内には、豊臣秀吉が寄進した「楼門」や重要文化財の「本殿」など、華麗な桃山彫刻が施された建物が点在し、本殿背後より奥社に通じる参道には「千本鳥居」と呼ばれる朱色の鳥居のトンネルがあり、伏見稲荷大社の見どころの一つになっています。
名称 | 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) |
住所 | 京都府京都市伏見区深草薮之内町68 |
時間 | 境内自由(授与所は7:00~18:00) |
料金 | 境内自由 |
電話 | 075-641-7331 |
HP | 伏見稲荷大社 |
4. 二条城(にじょうじょう)
徳川幕府における京都の拠点となった「二条城」。慶長8年(1603)に京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊場所として、徳川家康が現在の二の丸御殿の部分を造営し、徳川家光の時代に、伏見城の遺構を移すなどの大改修が行われ、現在のような規模となりました。広大な城内は、大政奉還の舞台になった「二の丸御殿(国宝)」、四季それぞれの花が美しい「二の丸庭園(特別名勝)」、京都御所の旧桂宮御殿を移した「本丸御殿(重要文化財)」などの見どころが多く、世界中から観光客が訪れています。
名称 | 二条城(にじょうじょう) |
住所 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
時間 | 8時45分~17時 |
料金 | 一般600円、中・高校生350円、小学生200円 |
電話 | 075-841-0096 |
HP | 二条城 |
5. 平等院(びょうどういん)
永承7年(1052)、宇治に極楽浄土を再現しようとした関白・藤原頼通が父道長の別荘を寺に改め、平等院としたのが始まりとされています。翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂として鳳凰堂が造立され、堂内には、金色の丈六阿弥陀如来坐像が端坐し、壁や扉には九品来迎図や極楽浄土図が描かれています。左右対称の姿が美しい鳳凰堂は、10円硬貨の絵柄としても有名で国宝に指定されています。
名称 | 平等院(びょうどういん) |
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
時間 | 8時30分~17時30分(鳳翔館は9時~17時) |
料金 | (庭園、鳳翔館)大人600円、中高生400円、小学生300円 (鳳凰堂内部:別途300円) |
電話 | 0774-21-2861 |
HP | 平等院 |