奈良の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?奈良には、古都・奈良ならではの郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、奈良県民にお馴染みのお菓子など、奈良自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、奈良県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。
奈良名物を食べる!伝統の郷土料理
1. 柿の葉寿司
photo by yamatoji.nara-kankou.or.jp
「柿の葉寿司」は、1口大の酢飯にサバや鮭の切り身をのせ、柿の葉で包んだお寿司。五條や吉野川流域など、海から遠く離れた奈良の山里では、海産物が大変貴重でした。古くから柿の名産地だったことから、柿の葉の抗菌作用を利用して、にぎり飯に塩サバをのせて柿の葉で包み、3日間ほど、寝かせ、発酵させて食べたのが始まりと言われています。江戸中期頃から作られるようになったんだそうで、祭りやハレの日のご馳走として受け継がれてきた奈良を代表する郷土料理です。
取扱店 | 柿の葉すし本舗たなか なら本店(奈良市)、柿の葉ずし総本家 平宗 奈良店(奈良市)、柿の葉すし ひょうたろう(吉野町)ほか |
HP | 柿の葉すし本舗たなか、柿の葉ずし総本家 平宗、柿の葉すし ひょうたろう |
2. 三輪そうめん
photo by yamatoji.nara-kankou.or.jp
「三輪そうめん」は、奈良県桜井市(三輪地方)で作られてきた手延べそうめん。日本の手延べそうめんの元祖と言われ、1200年以上もの歴史を誇ります。その昔、日本最古の神社・大神神社(おおみわ)の初代宮司の子孫の1人が、飢饉や疫病に苦しむ人々のために、小麦粉の栽培に適している三輪で保存食にもなるそうめん作りを始めたのが、三輪そうめんの起源と言われています。毎年2月5日には、その年の素麺相場を占う神事「卜定祭(ぼくじょうさい)」が大神神社で行われ、その伝統を今に伝えています。
取扱店 | 三輪山本 お食事処(桜井市)、池利三輪素麺茶屋 千寿亭(桜井市)、そうめん處 森正(桜井市)ほか |
HP | 池利三輪素麺茶屋 千寿亭、そうめん處 森正 |
3. 茶がゆ
photo by yamatoji.nara-kankou.or.jp
「茶がゆ」は、日本茶で炊いたおかゆのこと。ほうじ茶で炊くのが一般的です。西日本では、広く家庭料理として普及してきましたが、奈良での茶がゆの歴史は古く、聖武天皇の時代から日常的に食べられていたという記述が残っています。地域や家庭によって、お茶の種類や味わいはさまざま。優しく、ほっこり癒される味わいで、奈良名物の奈良漬けとも相性抜群です!
取扱店 | 茶亭 ゆうすい(奈良市)、和風レストラン三山(奈良市)、茶の里 映山紅(山添村)ほか |
HP | 茶亭 ゆうすい、和風レストラン三山、茶の里 映山紅 |
4. 大和牛(やまとうし)
奈良が誇るブランド和牛「大和牛(やまとうし)」。鎌倉時代には、「全国の銘牛10牛」の1つに選出されており、古くからその品質が評価されている黒毛和牛です。とろけるような味わいの霜降りと柔らかい肉質が特徴で、県内には、大和牛専門店や良心的な価格で大和牛を堪能できるお店が数多くあります。奈良を訪れたら、食べてみたい!必食グルメです!
取扱店 | 冨久傳(ふくでん)(奈良市)、肉匠 迎賓館 奈良店(奈良市)、やまと庵 本店(奈良市)ほか |
HP | 冨久傳、肉匠 迎賓館 奈良店、やまと庵 本店 |