新潟県のお土産といえば、何を思い浮かべるでしょうか?新潟県には、老舗の銘菓や人気のスイーツから、日本海の海の幸や雪国ならではの名産品まで、バラエティ豊かなお土産が揃っています。そこで今回は、新潟県でおすすめの人気お土産を20個、ご紹介します。
雪国新潟をイメージした可愛いお土産
1. 魚沼耕房 美つ星屋 「笹雪だるま」
「魚沼耕房 美つ星屋」は、魚沼産コシヒカリを生産する会社直営の菓子店。「笹雪だるま」は、自社の魚沼コシヒカリの米粉で作ったお団子の中に粒あんを入れ、笹の葉を巻いた雪だるまの形の笹団子。食べるのがもったいなくなるくらい可愛い雪だるまの表情は、すべて手描きで、1つ1つ丁寧に作られています。米粉の粒度にこだわり、よりもっちりとした食感が楽しめるように仕上げています。
取扱店 | 魚沼耕房 美つ星屋(道の駅いりひろせ 内)、新潟駅西館・西N+ ぽんしゅ館 コンプレックス |
商品 | 笹雪だるま: (税込)190円(1個) |
HP | 魚沼耕房 美つ星屋 |
2. ガトー専科 「白銀サンタ」
photo by gateausenka.shop-pro.jp
「ガトー専科」は、県内に12店舗をかまえる人気の洋菓子店。「白銀サンタ」は、真っ白な雪だるまのサンタをモチーフにした可愛い焼菓子です。新潟産米粉を使用したクッキーの中に、甘酸っぱいフランボワーズソースが入っています。パッケージも可愛くて、お土産にも大人気です!
photo by gateausenka.shop-pro.jp
取扱店 | ガトウ専科 CoCoLo長岡店、リヴィエールヴィヴァン店、リバーサイド千秋店、小千谷店、見附工房店、燕三条店、CoCoLo新潟店ほか直営店舗 |
商品 | 白銀サンタ: (税込)760円(6個入)、(税込)1,000円(8個入)、(税込)1,500円(12個入)、(税込)2,250円(18個入) |
HP | ガトー専科 |
3. 小竹製菓 「笹だんごパン」
「笹だんごパン」は、新潟名物「笹団子」を丸ごと1個、米粉パンの中に閉じこめた、新潟ならではのご当地パンです。笹団子には、地元・上越産コシヒカリの米粉や国産よもぎなど、素材を厳選。パン生地の表面に、焦がしきな粉をまぶして焼くことで、芳ばしさをプラスしています。パンダのパッケージがカワイイ大人気の商品です。
取扱店 | 小竹製菓(上越市)、上越妙高駅SAKURAプラザ、上越市内の一部スーパーほか |
商品 | 笹だんごパン: (税込)194円(1個) |
HP | 小竹製菓 |
4. 明治屋ゆかり屋 「浮き星」
「浮き星」は、金平糖のような見た目が可愛い、あられに砂糖蜜をかけたお菓子。もともと、「ゆか里」という名で、お湯やお水を注いで食されてきた新潟市の郷土菓子でしたが、現在では、明治33年創業の「明治屋」のみとなりました。そこで、新潟古町のクリエイト集団「ヒッコリースリートラベラーズ」がプロデュースし、浮き星として販売。新潟・瓢湖(ひょうこ)に飛来する白鳥をパッケージに採用し、抹茶・いちご・柚子など全7種類のフレーバーを展開しています。雪国・新潟をイメージした可愛い雪だるまがデザインされた缶入りも。可愛い新潟土産やちょっとしたギフトにぴったりの商品です。
取扱店 | ヒッコリースリートラベラーズ、新潟ふるさと村、マリンピア日本海、佐渡汽船売店、リンクル、ねっとわーく福島潟、ぽんしゅ館(長岡・新潟・越後湯沢店)ほか |
商品 | 浮き星 はくちょう: (税込)各410円(1袋)、浮き星 雪だるま缶: (税込)各648円(1缶) |
HP | 明治屋ゆかり屋 |
5. 越野雪本舗 大和屋 「新潟雪だるま」
photo by facebook/koshinoyukihonpoyamatoya
「越野雪本舗 大和屋」は、江戸時代に長岡藩の御用菓子司を勤めていた老舗和菓子店。代表銘菓「越乃雪」は、江戸時代から参勤交代の贈り物として喜ばれてきました。「新潟雪だるま」は、雪だるまの形をした淡雪と呼ばれる干菓子。ホワイトチョコレートと国産レモンの風味で、マカロンのような食感が楽しめるお菓子です。愛嬌たっぷりの可愛い雪だるまが4種類あり、6枚ずつ、赤と青のマフラーをした雪だるまのパッケージの中に入っています。10月頃から3月頃までの季節限定の商品となっています。雪国・新潟のお土産にいかがでしょうか?
photo by facebook/koshinoyukihonpoyamatoya
取扱店 | 越野雪本舗 大和屋 本店、新潟伊勢丹店、長岡リバーサイド千秋アピタ、CoCoLo新潟店、CoCoLo長岡店ほか |
商品 | 新潟雪だるま: (税込)799円(6袋12枚入) |
HP | 越野雪本舗 大和屋 |
お土産の定番!新潟県で人気のお菓子
6. 笹だんご
新潟のお土産の定番といえば、名物の「笹だんご」です!ヨモギをたっぷり入れた餅生地で、あんこを包み込み、笹の葉にくるんで蒸した新潟伝統の餅菓子で、戦国武将の上杉謙信も携帯食にしていたと伝えられています。爽やかな笹の葉の香りが団子にうつり、風味豊かな仕上がりに。笹団子のメーカーから地域の和菓子屋さんまで、様々な笹団子を製造しているので、食べ比べをしてみても楽しいですね!
取扱店 | 県内SA・PA、道の駅、駅売店、土産店、大手スーパー(一部店舗除く)ほか |
商品 | 笹だんご |
7. 浪花屋製菓 「元祖 柿の種」
お酒のおつまみやおやつとして、世代を超えて愛される「柿の種」。様々なメーカーから柿の種が発売されていますが、「柿の種」の生みの親が、新潟長岡に本社をかまえる浪花屋製菓です。「元祖 柿の種」は、当初、小判型の金型で切り抜いた小判型のあられとして売り出していたところ、誤って金型を踏みつぶしてしまい、ゆがんでできたあられが、柿の種に似ていると言われたことをきっかけに、大正13年に誕生したんだそう。昭和レトロなパッケージ缶も魅力的で、お土産や贈答品に喜ばれる一品です。
取扱店 | 県内SA・PA、道の駅、土産店、大手スーパー(一部店舗除く)ほか |
商品 | 元祖 柿の種: (税込)540円(25g×5袋進物缶入)、(税込)1,080円(25g×12袋進物缶入) |
HP | 浪花屋製菓 |
8. 髙橋孫左衛門商店 「翁飴(おきなあめ)」
photo by facebook/ameya.takahashi
「髙橋孫左衛門商店」は、創業して約400年の歴史を誇る日本一古い飴屋さんです。「翁飴」は、水飴を寒天で固めたものを乾燥させ、あっさりとした甘みとモチモチとした食感に仕上げたお菓子。高田城主が参勤交代で江戸に出向く際、土産菓子として喜ばれたという伝統のお菓子です。
photo by facebook/ameya.takahashi
取扱店 | 髙橋孫左衛門商店 本店、高田駅・直江津駅・上越妙高駅売店、上越物産センター、ピアレマート新井店、道の駅 あらい・新潟ふるさと村、CoCoLo長岡(横山商店内)ほか |
商品 | 翁飴(おきなあめ): (税込)540円(8個入)、(税込)886円(12個入)、(税込)1,134円(15個入) |
HP | 髙橋孫左衛門商店 |
9. かなざわ総本舗 「出陣餅」
越後の名将・上杉謙信は、出陣の際に、兵士に餅を振舞って士気を高めたと伝えられています。「出陣餅」は、その逸話にちなみ、謙信公を偲んで作られた餅菓子。米どころ新潟県上越産のこがねもちに、新鮮なヨモギを加えて作ったお餅に、たっぷりのきな粉と別添えの黒蜜をお好みでかけていただきます。1つずつ個別包装され、お土産や贈答品にも最適!特に上越地方では、馴染み深いお菓子として知られています。
photo by facebook/Kanazawasouhonpo
取扱店 | かなざわ総本舗 稲田本店(上越市)、イチコ各店、イオン上越店・県央店・新潟青山店・新潟南店、ナルスインター店・国府店・直江津東店・南高田店、上越観光物産センター、高田駅・直江津駅・上越妙高駅売店ほか |
商品 | 出陣餅: (税込)1,944円(10個入)、(税込)2,808円(15個入) |
HP | かなざわ総本舗 |
10. 大阪屋 「万代太鼓」
「大阪屋」は、安政5年(1858年)創業の老舗菓子店。県内に、約50店舗をかまえる人気の菓子店で、新潟県民なら知らない人はいないほどの有名店です。「万代太鼓」は、バームクーヘン状に焼き重ねたソフトクッキー生地の中に、滑らかなクリームを入れて仕上げたお菓子。「新潟祭り」には欠かせない新潟伝統の和太鼓「万代太鼓」をモチーフに作られた新潟を代表する銘菓で、パッケージには、新潟祭りのクライマックスを飾る花火が描かれています。
取扱店 | 大阪屋 ココロ本館店・長岡店、五泉店、分水店、巻店、イオン西店・東店・県央店・上越店、十日町店、柏崎岩上店、両津店ほか直営店舗 |
商品 | 万代太鼓: (税込)780円(6個入)、(税込)1,410円(10個入)、(税込)1,640円(12個入) |
HP | 大阪屋 |
11. 菜菓亭(さいかてい) 「河川蒸気(かせんじょうき)」
「河川蒸気(かせんじょうき)」は、黒糖入りのカステラ生地で、小豆クリームを包み込んだ半月型の洋風の蒸しどら焼き。道路整備がされていなかった明治から昭和初期まで、信濃川・阿賀川水系で交通手段として用いられていた蒸気船をイメージして作られたお菓子です。発売から30年以上も愛され続けている新潟銘菓で、新潟土産や冠婚葬祭などの贈答品としても人気の高い商品です。
取扱店 | 菜菓亭 豊栄本店、嘉山店(おかしの里)、村上店、胎内店、三条店、長岡曙店、CoCoLo新潟 本館 河川蒸気本舗ほか直営店舗 |
商品 | 河川蒸気:(税込)1,771円(8個入)、(税込)2,160円(10個入) |
HP | 菜菓亭(さいかてい) |
お土産におすすめ!新潟県の名産品
12. 新潟加島屋 「さけ茶漬」
「新潟加島屋」は、安政2年(1855年)に創業した老舗の海産物加工メーカー。看板商品の「さけ茶漬」は、厳選した脂ののったキングサーモンをじっくり焼き、丁寧にほぐした一品。昔ながらの鮭の塩引き製法で塩をすり込み、じっくり熟成して旨味を引き出しています。小骨をすべて取り除き、瓶詰めまですべて手作業。絶妙な塩加減と鮭の旨味が詰まった逸品で、長年、愛され続けているベストセラー商品です。
取扱店 | 新潟加島屋 本店(新潟 古町)、新潟伊勢丹B1F、CoCoLo新潟・長岡、新潟ふるさと村、新潟空港、アピタ長岡店ほか |
商品 | さけ茶漬: (税込)1,350円(100g袋入)、(税込)1,512円(100g瓶入)、(税込)1,944円(140g瓶入)、、(税込)2,700円(200g瓶入) |
HP | 新潟加島屋 |
13. 能水商店 「最後の一滴」
「能水商店」は、新潟県立海洋高等学校の学生が、商品の開発から製造・販売までの企業活動の実習を目的に設立された会社です。地元の水産物を利用した高校生ならではの斬新でユニークな商品も多く取り扱っています。「最後の一滴」は、産卵のために地元・糸魚川の川に帰ってきた鮭を余すことなく使用した魚醤。2013年に海洋高校の学生が開発した商品です。一般の魚醤と違って独特なクセもなく、大豆醤油に近い風味で、和洋中様々な料理に合う万能調味料で、「OMOTENASHI Selection 2021」や「グッドデザイン賞」を受賞しています。インパクト抜群のネーミングと高級感あるパッケージで、お土産に喜ばれそう!
取扱店 | ぽんしゅ館新潟駅店・越後湯澤店、新潟ふるさと村、新潟伊勢丹、上越観光物産センター、上越妙高駅売店、道の駅マリンドリーム能生・親不知ピアパーク、蓮台寺PA・名立SAほか |
商品 | 最後の一滴: (税込)840円(100ml瓶入)、(税込)1,225円(200ml瓶入) |
HP | 能水商店 |
14. FARM8 「ぽんしゅグリア」
酒造りに必要な銘水と米に恵まれている新潟県は、酒蔵の数が日本一!全国区の知名度を誇る有名銘柄も多い、日本酒の宝庫です。「ぽんしゅグリア」は、お好きな日本酒を注いで作る日本酒版サングリアの素。新潟名産のはっか糖と国産ドライフルーツなどが入っており、冷たくしても、温めても美味しくいただけます。イチゴ、レクチェ、桃など、10種類以上のバラエティ豊かなラインナップで、日本酒好きの方へのお土産に最適!お酒が苦手な方は、ソーダ割やフレーバーティーとしても楽しめます。
取扱店 | 新潟ふるさと村、ぽんしゅ館 長岡駅店・新潟駅店・越後湯沢店、新潟空港売店 |
商品 | ぽんしゅグリア: (税込)480円(1個) |
HP | FARM8 |
15. 豆撰 「とちお産大豆100%栃尾の油揚げ」
「栃尾の油揚げ」は、通常の3倍ほどの大きさのジャンボ油揚げ。約250年もの歴史を持つ新潟県長岡市栃尾の名物で、低温と高温の油で2度揚げすることによって、中はふわふわ、外はパリっとした食感の油揚げが楽しめます。「豆撰」は、上質な素材を使い、江戸時代から伝わる生搾り製法を守り続ける、栃尾の油揚げ専門店。「とちお産大豆100%栃尾の油揚げ」は、栃尾産の有機大豆だけを生搾りして作ったもの。新潟土産に人気の商品です。
取扱店 | 豆撰 本店、長岡銘品の館ぽんしゅ館、新潟ふるさと村、道の駅長岡花火館、道の駅ゆのたに深雪の里、道の駅パティオにいがた、とれたて旬鮮市なじら~て関原店・東店、柳醸造 ほか |
商品 | とちお産大豆100%栃尾の油揚げ: (税込)320円 |
HP | 豆撰 |
16. かんずり 「かんずり」
「かんずり」とは、新潟県妙高市に古くから伝わる辛味調味料。唐辛子、糀、柚子、塩を原料に作られています。唐辛子を雪にさらしてアクを抜き、柚子や糀、塩を加えてすりつぶし、3年間熟成・発酵させて作られる雪国ならではの伝統調味料。鍋料理やうどんなどの薬味として、肉料理などの隠し味として、幅広く使えます。
取扱店 | 県内百貨店、大手スーパー、新潟空港売店、主要駅売店、SA・PA、道の駅、土産店ほか |
商品 | かんずり: (税込)540円(47g瓶入)、(税込)702円(70g瓶入) |
HP | かんずり |
17. 永徳(ながとく) 「鮭の焼漬」
「永徳(ながとく)」は、古来より独特な鮭文化をもつ新潟・村上に本社をかまえる水産加工メーカー。厳選した原料を使い、昔ながらの伝統製法により、バラエティ豊かな製品を製造・販売しています。「鮭の焼漬」は、国産の秋鮭を焼いた後、秘伝の醤油ダレに漬け込んだもの。鮭の町・村上に伝わる郷土料理の1つです。温かいご飯のお供に最適です!
取扱店 | 鮭乃蔵 永徳本店、村上プラザ店、越後川口SAほか |
商品 | 鮭の焼漬: (税込)756円(3切入)、(税込)972円(4切入) |
HP | 永徳(ながとく) |
18. 新潟県観光物産 「佐渡の岩もずくのり」
「佐渡の岩もずくのり」は、佐渡名産の天然岩もずくが入ったおかずのり。岩もずくのシャキシャキとした歯ごたえが特徴で、ご飯が何杯でもほしくなります!「日本ギフト大賞2021」において、都道府県賞を受賞した一品。ご飯のお供にいかがでしょうか?
取扱店 | 新潟ふるさと村、おみやげの店ふるさと CoCoLo新潟店・CoCoLo長岡店・カンパーナ新井店ほか |
商品 | 佐渡の岩もずくの: (税込)648円(90g) |
HP | 新潟県観光物産 |
19. わたや 「みどりのラー油」
「みどりのラー油」は、小千谷特産野菜のかぐら南蛮を原料に使ったラー油。へぎ蕎麦の老舗「わたや」が、蕎麦に合う薬味調味料として考案した商品です。マイルドな辛味と旨味が特徴のかぐら南蛮を粉末にして、美しい色合と辛味を抽出した辛味調味料。料理に1滴加えると、その料理の美味しさを引き出す魔法の調味料として人気の商品です。日本野菜ソムリエ協会が主催する「調味料選手権2018」において、見事、「審査員特別賞」を受賞。伝説の家政婦タサン志麻さんに選ばれた逸品です。
取扱店 | わたや 本店、平沢店、小千谷観光会館サンプラザ、米山SA・越後川口SAほか |
商品 | みどりのラー油: (税込)734円(45g) |
HP | わたや |
20. 新潟交通商事 「新潟バスセンターのカレー」
今や全国区となった新潟のB級グルメの定番「新潟バスセンターのカレー」。もともと、万代シティ バスセンター内にある立ち食いそば店「万代そば」の隠れた名物でした。昔懐かしい味わいの黄色いカレーがテレビや雑誌などのメディアで紹介され、毎日行列が絶えない人気メニューに。レトルト版は、オリジナルのカレーを忠実に再現したもの。お土産に大人気です。
取扱店 | 新潟空港売店、新潟ふるさと村、ピアBandai、CoCoLo新潟・長岡内のお土産ショップほか |
商品 | 新潟バスセンターのカレー: (税込)590円 |
HP | 新潟交通商事 |