日光のお土産といえば、何を思い浮かべるでしょうか?日光には「ゆば」や「日光羊羹」、「カステラ」などの日光名物から、老舗の銘菓や人気スイーツまで、バラエティ豊かなお土産が揃っています。そこで今回は、日光でおすすめの人気お土産を20個、ご紹介します。
お土産におすすめ!日光で人気のお菓子
日光市には、お土産にぴったりなお菓子が目白押しです。はじめに、日光市で人気のお菓子をご紹介します。
1. みしまや 「日光人形焼 三猿」
世界的にも有名な日光東照宮の三猿。日光彫で有名な三島屋に併設された人形焼店「みしまや」が作る人形焼は、日光彫職人の店主が原型を制作したカワイイ三猿の人形焼です。日光の美味しい水と厳選した国産の原料を使って、1つ1つ丁寧に作られています。モチモチの生地と程よい甘さの餡が絶妙のバランスです。日光のお土産に喜ばれる一品ですよ。
取扱店 | (みしまや)栃木県日光市石屋町440 (日光彫三島屋併設) |
電話 | (みしまや)0288-54-0488 |
営業時間 | (みしまや)9:00~17:00 木曜日定休 |
商品 | 日光人形焼 三猿:(税込)140円(1ケ)、(税込)1,400円(詰め合わせ) |
HP | みしまや |
2. 明治の館ケーキショップ 「チーズケーキ ニルバーナ」
「明治の館」はもともと、日本に初めて蓄音機を紹介したアメリカ人貿易商F.W.ホーン氏の別荘として明治末期に建てられました。現在は、国の登録有形文化財に指定され、美味しい洋食がいただける日光を代表する西洋レストランとなっています。「ニルバーナ」は、仏教用語で「最も優れたもの」を意味する、明治の館自慢のチーズケーキ。デンマーク産の最高級チーズクリームを使用した、口どけ滑らかな濃厚チーズケーキで、きめ細やかな特製サワークリームを上掛けして仕上げています。レストランでも人気の絶品スイーツです。
取扱店 | 明治の館ケーキショップ日光駅前店、明治の館 TAKE OUT SHOP(明治の館店舗内)、明治の館 TAKE OUT SHOP(山のレストラン店舗内) |
商品 | チーズケーキ ニルバーナ:(税込)1,944円(小)、(税込)3,240円(大) |
HP | 明治の館 |
3. 日光プリン亭 「日光ぷりん」
photo by facebook/nikkopudding
「日光プリン亭」は、大正ロマン溢れる、日光発のプリン専門店。日光・霧降高原にある大笹牧場の牛乳や日光御養卵をはじめ、地元の素材を積極的に使用したオリジナルプリンを製造・販売しています。定番商品の「日光ぷりん」は、甘みとコク深い牛乳の旨味が楽しめる滑らか濃厚プリン。レトロなパッケージも可愛くて、日光土産に人気のスイーツです。
photo by facebook/nikkopudding
取扱店 | (日光プリン亭 日光本店)栃木県日光市石屋町410-7 |
電話 | (日光プリン亭 日光本店)0288-25-6186 |
営業時間 | (日光プリン亭 日光本店)10:00~17:00(季節により延長あり) 不定休 |
商品 | 日光ぷりん: (税込)380円(1個)~ |
HP | 日光プリン亭 |
4. 日光甚五郎煎餅本舗 石田屋 「日光甚五郎煎餅」
「日光甚五郎煎餅」は、「眠り猫」を生んだ名匠・左甚五郎の名にちなんだお煎餅。日光の定番土産として、100年以上も親しまれています。バターオイルと塩で味付けされ、サクサクとした軽い食感が楽しめるあっさり塩味のお煎餅で、お子様からお年寄りまで幅広い支持を受ける商品です。
取扱店 | (日光甚五郎煎餅本舗 石田屋)栃木県日光市本町4-18 |
電話 | (日光甚五郎煎餅本舗 石田屋)0288-53-1195 |
営業時間 | (日光甚五郎煎餅本舗 石田屋)9:00~17:00 |
商品 | 日光甚五郎煎餅:(税込)594円(18枚 平袋入)、(税込)756円(16枚缶入)、(税込)1,188円(27枚缶入) |
HP | 日光甚五郎煎餅本舗 石田屋 |
5. さかえや 「揚げゆばまんじゅう」
東武日光駅前に店を構える「さかえや」。看板商品の「揚げゆばまんじゅう」は、地元日光で製造されたゆばと豆乳を使用し、カラっと揚げたサクサクの揚げ饅頭です。メディアやテレビで何度も紹介されている日光名物で、多い時で、1日に5000個を販売する大人気商品です。食べ歩き用に揚げたてを、日光土産には詰め合わせをいかがですか?
取扱店 | (さかえや)栃木県日光市松原町10-1 |
電話 | (さかえや)0288-54-1528 |
営業時間 | (さかえや)9:30~18:00 不定休 |
商品 | 揚げゆばまんじゅう:(税込)220円(1個) |
HP | さかえや |
6. 鬼平(きびら)の羊羹本舗 「水羊羹」
「日光羊羹」は、厳選された原料と日光の名水から作られ、日光土産としても人気!「鬼平の羊羹本舗」は、昭和初期に羊羹専門店として創業した、日光羊羹の有名店です。「水羊羹」は、滑らかな舌触りと上品な甘さに仕上げた一品です。
取扱店 | (鬼平の羊羹本舗)栃木県日光市中鉢石町898 |
電話 | (鬼平の羊羹本舗)0288-54-0104 |
営業時間 | (鬼平の羊羹本舗)8:30~17:00 火曜日定休 |
商品 | 水羊羹 |
7. 元祖日昇堂 日光本店 「日光ラスク」
photo by twitter/GansoNisshodo
「日光ラスク」は、日光の老舗和菓子店「日昇堂」が作り出した1口サイズのラスク。シュガー、メープル、抹茶、ビターチョコ、苺チョコ、黒糖などのフレーバーが楽しめます。日光東照宮や中禅寺湖など、日光の名所をあしらった可愛いパッケージも魅力の1つで、目的に応じてテトラタイプやギフトボックスタイプなどが選べます。
取扱店 | (TENTO chocolate)栃木県日光市上鉢石町1038-1 |
電話 | (TENTO chocolate)0288-53-0534 |
営業時間 | (TENTO chocolate)11:00~16:00 水曜日定休(12月~2月は火・水曜日定休) |
商品 | 日光ラスク:(税込)610円(スタンダードタイプ)、(税込)400円(テトラタイプ)、(税込)1,404円(ギフトボックス6袋入) |
HP | 元祖日昇堂 |
8. 日光カステラ本舗 「金箔入日光カステラ」
江戸時代に唯一、国交を許されていたオランダは、かつて灯篭奉納とともに南蛮菓子のカステラを東照宮へ献上していました。「金箔入日光カステラ」は、豪華絢爛を極める日光東照宮をイメージして、表面を金箔で散りばめたカステラです。甘さ控えめに、しっとりとした食感に仕上げた一品。「葵」の御紋が描かれた金色の箱入りで、お土産に喜ばれること間違いなしです!
取扱店 | 日光カステラ本舗 本店、磐梯日光店、西参道店、東武日光駅前店の直営店舗 |
商品 | 金箔入日光カステラ:(税込)1,080円(小)、(税込)1,900円(大) |
HP | 日光カステラ本舗 |
9. 湯沢屋 「元祖日光酒饅頭」
「湯沢屋」は、文化元年(1804)創業の歴史ある老舗和菓子店。日光名物「元祖日光酒饅頭」は、江戸時代から代々受け継がれた製法で作る酒饅頭で、大正天皇にも献上された逸品。自家製の糀ともち米を発酵させた酒種を使用した生地に、上品な甘さに仕上げた自家製餡を包み込んで、ふっくら蒸し上げた本格的な酒饅頭です。
取扱店 | (湯沢屋)栃木県日光市下鉢石町946 |
電話 | (湯沢屋)0288-54-0038 |
営業時間 | (湯沢屋)9:00~18:00 不定休 |
商品 | 元祖日光酒饅頭:(税込)150円(1個)、(税込)990円(6個箱入)、(税込)1,380円(8個箱入) |
HP | 湯沢屋 |
10. 綿半 「日の輪」
日光の名水で作られた「日光羊羹」は、江戸時代に大名家や公家への御進物として諸国へ持ち帰ったことから全国に広まったとされています。「綿半(わたはん)」は、天明7年(1787)創業の老舗店。練羊羹とともに綿半の看板商品である「日の輪」は、滑らかなこし餡を小麦粉主体の皮で包んた焼菓子です。日光宮輪王寺法親王へ献上したところ、大変お気に入りになり、輪王寺の「輪」に日光の「日」を冠して「日の輪」と名付けて頂いた由緒ある日光銘菓です。
取扱店 | (本店)栃木県日光市安川町7-9 (大通り店)栃木県日光市下鉢石町799 |
電話 | (本店)0288-53-1511 (大通り店)0288-53-3888 |
営業時間 | (本店)(大通り店)8:30~17:30 火曜日定休 |
商品 | 日の輪:(税込)1,200円(6個入)、(税込)1,920円(10個入) |
HP | 綿半 |
お土産に喜ばれる!日光の名産品
日光市には、お菓子以外のお土産も充実しています。次に、お土産におすすめの日光の名産品をご紹介します。
11. 海老屋長造 「さしみ湯波」
海老屋は、明治5年(1872)に「元根御湯波所(元祖日光湯波)」の看板を受け継いだ由緒正しい日光ゆばの老舗店。日光の名水と厳選した国産大豆で作られたゆばは、正に絶品です。「さしみ湯波」はなめらかな口当たりに、大豆の味がしっかり味わえる逸品。海老屋特製のタレ付をつけていただきます。老舗店の至極の一品をお土産にいかがですか?
取扱店 | (海老屋長造)栃木県日光市下鉢石町948 |
電話 | (海老屋長造)0288-53-1177 |
営業時間 | (海老屋長造)9:00~18:00 水曜日定休 |
商品 | さしみ湯波:(税込)1,274円(2本)、(税込)1,793円(3本) |
HP | 海老屋長造 |
12. 日光のけっこう漬 「けっこう漬け」
「けっこう漬け」は、たまり醤油にワイン、ハチミツを加えた特製タレに漬込んだ風味豊かな漬物です。厳選した材料を一度塩漬けした後に、日光の天然湧水で塩抜きをし、たまり醤油に漬け込んだこだわりの漬物。定番のきゅうりやらっきょう、生姜が人気です。そのまま熱いご飯の上にのせても、お茶漬けにして食べても、ご飯が止まらなくなりますよ。
取扱店 | (本店)栃木県日光市平ケ崎55-9 (今市インター店)栃木県日光市平ヶ崎390-2 (森友バイパス店)栃木県日光市森友838-1 |
電話 | (本店)0288-21-1487 (今市インター店)0288-22-3197 (森友バイパス店)0288-22-9191 |
商品 | けっこう漬け |
HP | 日光のけっこう漬 |
13. 金谷ホテル 「百年カレーパイ」
photo by kanayahotel.stores.jp
日光金谷ホテルは、明治6年創業の日本最古のクラシックリゾートホテル。「百年ライスカレー」は、数年前に金谷ホテルの蔵から偶然発見された、大正時代のレシピをもとに作られたカレーライスです。100年の時を超えて復活した幻のカレーは、金谷ホテルの伝統が詰まった上品な味。「百年カレーパイ」は、百年カレーを軽い食感のパイ生地で包み込んだ商品。1日に数量限定で販売されています。
photo by kanayahotel.stores.jp
取扱店 | (日光金谷ホテル ギフトショップ)栃木県日光市上鉢石町1300 日光金谷ホテル内 (中禅寺金谷ホテル ギフトショップ) 栃木県日光市中宮祠2482 中禅寺金谷ホテル内 |
電話 | (日光金谷ホテル)0288-53-1361 (中禅寺金谷ホテル)0288-51-0001 |
営業時間 | (日光金谷ホテル)8:30~17:30 (中禅寺金谷ホテル)9:00~17:30 ※季節により、営業時間が変わる場合あり |
商品 | 百年カレーパイ |
HP | 金谷ホテル |
14. 金谷ホテルベーカリー 「日光あんぱん」
photo by kanayahotelbakery.co.jp
「日光あんぱん」は、日光の老舗和菓子店「湯沢屋」と金谷ホテルベーカリーのコラボから生まれました。湯沢屋の看板商品である「元祖日光酒饅頭」のこし餡を、美味しく味わえるように作られた金谷ホテルベーカリー自慢の一品。今までになかった日光の名店のコラボ商品で、お土産としても人気です。
取扱店 | 金谷ホテルベーカリー本社工場 直売店・神橋店、日光金谷ホテル ギフトショップ、湯沢屋ほか |
商品 | 日光あんぱん |
HP | 金谷ホテルベーカリー |
15. 柏崎商店 「木の芽山椒」
「柏崎商店」は、四季折々の山菜や木の芽などを、独自の製法で炊き上げた佃煮を製造する佃煮店。合成着色料、保存料は一切使用せず、素材を厳選し、風味豊かな手作りの佃煮を販売しています。「木の芽山椒」は、春先に手摘みした木の芽さんしょを、伝統の醤油ベースで煮上げた商品。温かいご飯に混ぜたり、おにぎりの具材にすると、一層美味しくいただける一品です。
取扱店 | (柏崎商店)栃木県日光市下鉢石町797-1 |
電話 | (柏崎商店)0288-54-0086 |
営業時間 | (柏崎商店)9:00~17:00 |
商品 | 木の芽山椒: (税込)1,188円(65g) |
HP | 柏崎商店 |
16. 日光湯波 ふじや 「揚巻湯波」
奈良・平安時代に仏教文化とともに京都から日光に伝わったとされる湯波(ゆば)。日光のゆばは製法の違いにより京都ゆばより2倍の厚みがあるので、しっかりとした食感と食べごたえがあるのが特徴です。「ふじや」は、明治元年創業の日光ゆばの老舗の名店。「揚巻湯波」は、生湯波を重ねてロール状にしたものを輪切りにして油で揚げてあります。煮物や鍋物に入れると、煮汁を含んでジューシーな味わいになり美味しくいただけますよ。
取扱店 | (日光湯波 ふじや)栃木県日光市下鉢石町809 |
電話 | (日光湯波 ふじや)0288-54-0097 |
営業時間 | (日光湯波 ふじや)8:30~17:30 不定休 |
商品 | 揚巻湯波:(税込)1,690円(12個入)、(税込)2,080円(15個入)、(税込)2,730円(20個入) |
HP | 日光湯波 ふじや |
17. 補陀落本舗 「ゆばむすび」
「ゆばむすび」は、醤油で味付けしたおこわを半生ゆばで包んだ日光名物です。ゆばの美味しさが味わえるおむすびで、モチモチのおこわとゆばが相性抜群で美味しいと人気です。1パック2ケ入りで、大根の漬物が添えられています。日光本店と石屋町店で1日50パック限定の商品となっています。
取扱店 | (本店)栃木県日光市花石町1935-1 (石屋町店)栃木県日光市石屋町406-4 |
電話 | (本店)0288-54-2385 (石屋町店)0288-53-4623 |
営業時間 | (本店)8:30~17:00 (石屋町店)9:30~17:00 |
商品 | ゆばむすび:(税込)450円(2ケ入) |
HP | 補陀落本舗 |
18. 落合商店 「元祖志そまきとうがらし」
日光とうがらしとも呼ばれる「志そまきとうがらし」は、かつて日光修験者達の体を温める耐寒食として愛用されてきました。江戸時代末期から製造を始めた「落合商店」は、日光で唯一「志そまきとうがらし」を製造する老舗店。昔ながらの製法で、塩漬けした青唐辛子をシソの葉で1本1本巻いて作っています。おにぎりやお茶漬けにして食べると最高ですよ。
取扱店 | (落合商店)栃木県日光市下鉢石町938 |
電話 | (落合商店)0288-54-2813 |
営業時間 | (落合商店)9:00~18:00 不定休(おもに水曜日定休) |
商品 | 元祖志そまきとうがらし:(税込)650円(10本入) |
HP | 落合商店 |
19. 日光醤油のろばたづけ 「ろばた漬け 各種」
「日光醤油のろばたづけ」は、明治30年に麹製造元として創業。添加物は一切使用せず、原料はすべて国産野菜のみを使用しています。ろばた漬けのために自家醸造した醤油「譜代相伝」を使用。秘伝の醤油タレに野菜を漬け込んで、1つ1つ丁寧に作り上げていきます。ご飯のお供に、もらって嬉しい一品です。
取扱店 | (本店)栃木県日光市文挾町438 (今市店)栃木県日光市今市481 |
電話 | (本店)0288-27-1122 (今市店)0288-21-1188 |
商品 | ろばた漬け 各種 |
HP | 日光醤油のろばたづけ |
20. 日光鱒鮨本舗 「日光鱒寿し」
日本有数のヒメマス産地である日光・中禅寺湖。「日光鱒寿し」は、脂ののった最高級の鱒を使用した日光で人気No.1を誇る駅弁です。日光名産の手作りゆばを栃木県高根沢産のコシヒカリでサンドし、色鮮やかな鱒をのせて仕上げています。熊笹に包まれた鱒寿しは肉厚で、とろけるような美味しさですよ。
取扱店 | 東武日光駅売店 |
商品 | 日光鱒寿し:(税込)1,300円 |
HP | 日光鱒鮨本舗 |