長野県北部、野沢温泉村に湧く「野沢温泉」。村内に30余りある源泉から自噴するお湯は、効能豊かで鮮度が高く、日本屈指の名湯として知られています。温泉街には、13ヶ所の外湯(共同浴場)をはじめ、老舗旅館やホテル、民宿が点在。野沢菜発祥の地、野沢温泉スキー場のスキーリゾートとしても人気の温泉地です。そんな野沢温泉には、日帰り入浴を楽しめる旅館や施設も充実しています。そこで今回は、野沢温泉で人気の日帰り温泉スポットを10ヶ所、ご紹介します。
野沢温泉で楽しむ外湯めぐり
野沢温泉の名物である外湯(共同浴場)。 江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた地域の貴重な財産で、温泉街には、泉質や効能も異なる13ヶ所の外湯が点在しています。最初に、その中でも特におすすめの外湯を5つ、ご紹介します。
1. 大湯
photo by 野沢温泉観光協会
photo by 野沢温泉観光協会
野沢温泉のシンボル的な存在であり、外湯の中で最も人気のある「大湯」。唐破風の玄関を持つ美しい湯屋建築が印象的です。お湯は、源泉かけ流しで、湯の花が舞う硫黄泉。湯船は、「あつ湯」と「ぬる湯」の2つに区切られ、たっぷりとお湯が注がれています。野沢温泉に行ったら、是非立ち寄りたい外湯です。
名称 | 大湯(おおゆ) |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷大湯 |
時間 | (4月~11月)5:00~23:00、(12~3月)6:00~23:00 |
料金 | 無料 |
風呂 | 内風呂 |
温泉 | 野沢温泉 源泉かけ流し |
地図 | Googleマップ |
2. 真湯
photo by 野沢温泉観光協会
photo by 野沢温泉観光協会
外湯で一番泉質が良いと評判の「真湯」。お湯は、野沢温泉では珍しい乳白色のにごり湯。お風呂は、3人ほどが入れる小さな湯船が一つですが、良質なお湯を源泉かけ流しで楽しむことができます。
名称 | 真湯(しんゆ) |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8278-2 |
時間 | (4月~11月)5:00~23:00、(12~3月)6:00~23:00 |
料金 | 無料 |
風呂 | 内風呂 |
温泉 | 野沢温泉 源泉かけ流し |
地図 | Googleマップ |
3. 滝の湯
photo by 野沢温泉観光協会
photo by 野沢温泉観光協会
温泉街の中心部からやや離れた静かな場所にある外湯「滝の湯」。野沢温泉の中心的な泉源地で、国の天然記念物に指定されている「麻釜(おがま)」横の坂道を登った先にあります。お風呂は、シンプルなタイル張りの浴槽が一つ。白や黒の湯の花が舞う、鮮やかなエメラルドグリーンのお湯がたっぷりと注がれています。
名称 | 滝の湯(たきのゆ) |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8217 |
時間 | (4月~11月)5:00~23:00、(12~3月)6:00~23:00 |
料金 | 無料 |
風呂 | 内風呂 |
温泉 | 野沢温泉 源泉かけ流し |
地図 | Googleマップ |
4. 熊の手洗湯
photo by 野沢温泉観光協会
photo by 野沢温泉観光協会
ケガをした熊が傷を癒したと伝わる「熊の手洗湯」。建物は、2015年に建て替えられ、木の香りに包まれた新しい湯屋に生まれ変わりました。湯船は、2つに仕切られ、一つは熊の手洗湯源泉という独自源泉、もう一つは、麻釜から引湯。泉質や湯温が異なる2つのお湯を楽しめる外湯です。
名称 | 熊の手洗湯(くまのてあらいゆ) |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8955 |
時間 | (4月~11月)5:00~23:00、(12~3月)6:00~23:00 |
料金 | 無料 |
風呂 | 内風呂 |
温泉 | 野沢温泉 源泉かけ流し |
地図 | Googleマップ |