Close Menu
旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    • ホーム
    • お土産
    • 温泉
    • グルメ
    • リゾート
    • スポット
    • 絶景
    Facebook X (Twitter) RSS
    旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。
    Home»グルメ»鳥取の旨い名物が食べたい!鳥取県の名物ご当地グルメ15選

    鳥取の旨い名物が食べたい!鳥取県の名物ご当地グルメ15選

    2020/01/20「旅 時 間」 編集部「旅 時 間」 編集部

    この記事の目次

    • 鳥取名物を食べる!伝統の郷土料理
    • 鳥取のソウルフード!鳥取名物のご当地グルメ
    • 鳥取県民にお馴染みの味!鳥取名物の郷土菓子・おやつ

    鳥取の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?鳥取には、日本海の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使ったご当地B級グルメ、鳥取県民にお馴染みのスイーツなど、鳥取自慢の美味しい名物が盛りだくさん!今回は、鳥取県の名物ご当地グルメを15個、ご紹介します。

    鳥取名物を食べる!伝統の郷土料理

    1. かに汁

    photo by 鳥取県広報連絡協議会

    「かに汁」は、親ガニ(松葉ガニのメス)と短冊切りにした大根を煮て、味噌で味付けた汁物。松葉ガニのメスは、比較的安価で手に入るため、カニ汁は鳥取の家庭料理として昔から親しまれていきました。松葉ガニのメスを使うことで、外子(腹に抱えた卵)と内子(甲羅側の卵)の旨味が汁に溶け出し、絶妙な美味しさに。親ガニが獲れる11月から1月まで楽しめる鳥取の冬の味覚の代表格!農林水産省が選定した「郷土料理百選」に選ばれている鳥取を代表する郷土料理でもあります。

    取扱店 味暦あんべ(鳥取市)、魚山亭(境港市)、お食事処 かいがん(境港市)ほか
    HP 魚山亭、お食事処 かいがん

     

    2. シロイカ料理

    photo by pref.tottori.lg.jp

    シロイカとは、一本釣りで釣りあげられるケンサキイカのこと。鳥取では、初夏から晩秋にかけて夜間にシロイカ漁が行われ、イカ釣り船の漁火が夜の日本海に浮ぶ幻想的な美しさは、夏の風物詩となっています。鳥取沖で獲れるシロイカの最大の特徴は、甘みの強さ。新鮮なシロイカは、内臓が見えるくらい透明度が高いのだそう。刺身はもちろん、煮付けや炒め物など、様々な調理法で楽しめる鳥取の夏を代表する味覚です。

    取扱店 旬海料理 ぎんりん(鳥取市)、天然海水いけす 海陽亭(鳥取市)、砂丘会館(鳥取市)ほか
    HP 旬海料理 ぎんりん、天然海水いけす 海陽亭、砂丘会館

     

    3. ののこめし(いただき)

    photo by tottori-guide.jp

    「ののこめし」とは、油揚げの中に、生米・野菜を詰め、だし汁で炊いた鳥取県西部・弓ヶ浜エリア(米子・境港)の郷土料理。この地方では、昔、浜綿の入ったはんてんを布子(ぬのこ)と呼び、その形が似ていることから「ぬのこ」がなまって、「ののこめし」と呼ばれるようになったと言われています。別名、「いただき」とも言われ、運動会や行楽のお弁当に作られるなど、懐かしい故郷の味として、広く親しまれています。

    取扱店 境港市内のスーパーほか
    備考 米子いただき・がいな隊

     

    4. 大山(だいせん)おこわ

    photo by 鳥取県広報連絡協議会

    「大山(だいせん)おこわ」は、もち米に、鶏肉、ゴボウ、人参、椎茸などを入れ、醤油風味のダシで炊いたおこわ。名峰・大山(だいせん)山麓の山の幸をふんだんに使用した県西部地区の郷土料理です。その昔、僧兵が戦場へ向かう際に、戦勝を祈願して、山鳥や山草などを入れて米飯を炊き出したのが始まりと伝えられています。お祝いや祭事の際に、各家庭で作られてきた伝統料理です。

    取扱店 まつおか食堂(伯耆町)、神の湯亭(大山町)ほか
    HP まつおか食堂

     

    5. ばばちゃん鍋

    photo by 鳥取県広報連絡協議会

    「ばばちゃん」とは、別名「ばば」とも呼ばれる深海魚のこと。見た目はグロテスクながら、あっさりとしたまろやかな味わいが楽しめる白身魚です。「ばばちゃん鍋」は、鳥取県東部・岩美町で食されている、ばばちゃんを使用した鍋料理。たっぷりの野菜とともにいただく「ばばちゃん鍋」は、ばばちゃんの上品な味わいを生かすシンプルな味付け。しかも、コラーゲンも豊富な魚なので、美肌効果も期待できそう!鳥取の寒い冬の時期にいただきたい、ココロも体も温まるご当地鍋です。

    取扱店 旬魚たつみ(岩美町)、かまや旅館(岩美町)ほか
    HP 旬魚たつみ、かまや旅館

     

    6. モサエビ料理

    photo by 鳥取県広報連絡協議会

    「モサエビ」とは、正式名を「クロザコエビ」といい、9月から5月にかけて、底引き網漁で水揚げされる鳥取名物で、鮮度の劣化が早いため、県外には出荷できず、地元でしか味わえない「幻のエビ」と言われています。甘エビと比べると、甘みが強く、身がしっかりしていて、食べごたえがあるのが特徴です。刺身はもちろん、みそ汁や天ぷら、塩焼きなどにして食べても絶品。鳥取でしか味わえない海の幸を味わってみてはいかがでしょうか?

    取扱店 旬魚たつみ(岩美町)、村上水産仲買人直営店鮮魚部(鳥取市)、鯛喜(鳥取市)ほか
    HP 旬魚たつみ、村上水産仲買人直営店鮮魚部

     

    鳥取のソウルフード!鳥取名物のご当地グルメ

    7. 鳥取牛骨ラーメン

    photo by tottori-guide.jp

    全国的にも珍しい、牛の骨からダシをとるスープが自慢の「鳥取牛骨ラーメン」。塩や醤油ベースの牛骨スープに、中太ちぢれ麺を合わせた鳥取を代表するご当地ラーメンです。今から60年程前に、倉吉市や東伯郡などの鳥取県中西部で食べられるようになったそうで、もやしやメンマ、ネギなどのシンプルな具材が特徴です。老舗店や人気店などの味を食べ比べしてみるのも楽しいですね!

    取扱店 ラーメン幸雅(倉吉市)、いのよし(倉吉市)、すみれ(琴浦町)ほか
    HP ラーメン幸雅
    備考 鳥取牛骨ラーメン応援団

     

    8. とうふちくわ

    photo by 鳥取県広報連絡協議会

    「とうふちくわ」は、豆腐70%・白身魚のすり身30%の割合で混ぜて蒸した鳥取名物のちくわ。江戸時代から鳥取県中東部で作られてきた伝統食です。高たんぱく、低カロリーで、ふわふわとした食感が楽しめるヘルシーフード。鳥取ではポピュラーな一品で、お土産としても、人気が高い商品です。

    取扱店 とうふちくわの里 ちむら(鳥取市)、酒肴処しもむら(鳥取市)、スーパー居酒屋 鳥取 だいぜん(鳥取市)ほか
    HP とうふちくわの里 ちむら、酒肴処しもむら、スーパー居酒屋 鳥取 だいぜん 

     

    9. 鳥取カレー

    photo by tottori-guide.jp

    鳥取人は、カレー好きなのをご存じでしょうか?鳥取は、一世帯当たりのカレールー消費量が1位を獲得するなど、全国トップクラス。鳥取県内では、カレー専門店をはじめ、喫茶店、居酒屋、定食屋など、幅広いジャンルのお店で、オリジナリティ溢れるカレーが堪能できます。カレー好きが集う鳥取で、こだわりのカレーを味わってみてはいかがでしょうか?

    取扱店 cafe木の香り(鳥取市)、ベニ屋(鳥取市)、カフェ・ダール ミュゼ(鳥取市)ほか
    HP カフェ・ダール ミュゼ
    備考 鳥取カレー倶楽部

     

    10. ホルモンそば

    photo by tottori-guide.jp

    「ホルモンそば」は、鳥取県東部で50年にもわたって愛され続けている、牛ホルモン入りの焼きそば。「ホルそば」の愛称で親しまれているご当地グルメです。昭和30年代に鳥取市内の焼肉店・ホルモン屋でホルモンと野菜を味噌ダレで炒めた中に、中華麺を入れて食べたのが始まりと言われています。ホルモンや具材、タレの味付け、麺の固さや太さなどは、各店、創意工夫がされており、味わいはさまざま。現在、鳥取市内を中心に、約30店舗で提供されています。

    取扱店 まつやホルモン店(鳥取市)、御縁(鳥取市)、こな(鳥取市)ほか
    HP まつやホルモン店、御縁、こな

     

    11. 鳥取バーガー

    photo by facebook/burgerfesta

    「鳥取バーガー」とは、鳥取の特産品を使用したご当地バーガー。鳥取和牛やベニズワイガニ、モサエビなど、鳥取ならではの食材を使ったパテと地元野菜をサンド。あごかつカレーバーガーや牛骨ラーメンバーガーなど、鳥取のご当地グルメも登場。鳥取全域で、独創的なご当地バーガーが堪能できます。

    取扱店 妖怪茶屋(境港市)、道の駅 神話の里白うさぎ 白うさぎの台所(鳥取市)、THE PARK(米子市)ほか
    HP 道の駅 神話の里白うさぎ 白うさぎの台所、THE PARK
    備考 とっとりバーガーフェスタ実行委員会 

     

    12. 境港 新かにめし

    photo by pref.tottori.lg.jp

    「境港新かにめし」は、贅沢にもベニズワイガニを丸ごと一杯使い、地元食材や酢飯とともに紙で包み、蒸し上げた一品。ベニズワイガニの水揚げ量日本一の境港の新ご当地グルメです。紙で蒸すことによって、カニの旨味が米に染みわたり、絶妙な味わいに。「境港に行ったら、この料理を食べずには帰れない」と思ってもらうようにとの想いから、境港ベニズワイガニ料理推進協議会が試行錯誤の上、考案したメニューです。

    取扱店 御食事処 さかゑや(境港市)、かにじまん(境港市)、YANSHU(やんしゅう)(境港市)ほか
    HP 御食事処 さかゑや、かにじまん、YANSHU(やんしゅう) 

     

    13. あごかつカレー

    photo by tottori-guide.jp

    「あごかつカレー」は、あご(トビウオ)のすり身にパン粉をつけて揚げた「あごかつ」とカレーを組み合わせたご当地カレー。町の魚に指定されている「あご(トビウオ)」を使用した琴浦町のご当地グルメです。カレーにも、あご入りカツオふりだしを入れて作られており、あごの風味を効かせたものとなっています。現在、町内の5店舗で提供中です。

    取扱店 琴浦うまいもんや(琴浦町)、グレイン(琴浦町)ほか
    HP 琴浦うまいもんや、グレイン

     

    鳥取県民にお馴染みの味!鳥取名物の郷土菓子・おやつ

    14. あずき雑煮

    photo by tottori-guide.jp

    鳥取県では、昔からお正月に、丸餅入りの甘い小豆のお雑煮が食されてきました。地域や家庭によって、煮汁が多いところや、煮汁少なめで小豆がたっぷり入ったものなど、作り方はさまざま。白い丸餅のかわりに、とち餅を入れるエリアもあるそう。現在も、鳥取の海岸部で食べられているお正月の定番です。

    取扱店 みたき園(倉吉市)、町屋 清水庵(倉吉市)ほか
    HP みたき園、町屋 清水庵

     

    15. ソフトクリーム

    photo by tottori-guide.jp

    鳥取県は、バラエティ豊かなご当地ソフトクリームの宝庫!ユニークなイカ墨入りのイカスミソフトをはじめ、特産の梨や長芋、スイカなどを使用したものまで、鳥取の美味しいものを掛け合わせたソフトクリームがたくさん!鳥取を訪れた際には、珍しいご当地ソフトクリームを味わってみてはいかがでしょうか?

    取扱店 大山まきばみるくの里(伯耆町)、なしっこ館(倉吉市)、山陰松島遊覧のりば食堂内 あじろや(岩美町)ほか
    HP 大山まきばみるくの里、なしっこ館、山陰松島遊覧のりば食堂内 あじろや



    あわせて読みたい!

    新着記事

    大洗の旨い名物が食べたい!大洗の名物ご当地グルメ7選

    北海道の駅弁ならコレ!北海道でおすすめの人気駅弁6選

    上越妙高駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁5選

    旭川駅の駅弁ならコレ!おすすめの人気駅弁4選

    鳥取駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    鹿児島中央駅の駅弁ならコレ!おすすめ人気駅弁5選

    Facebook X (Twitter) RSS
    • 「旅 時 間」について
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合せ
    • 運営会社


    © 2025 旅 時 間 All Rights Reserved.

    ワードを入力し、Enter を押して検索します。キャンセルは、右上の X or Esc を押してください。