秋田県の県庁所在地である秋田市。日本有数の米どころや日本酒の産地として名高い秋田市ですが、千秋公園や秋田県立美術館、赤れんが郷土館、岨谷峡など、自然、歴史、文化的な見どころにも恵まれた街。そこで今回は、秋田市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、秋田市の魅力をご紹介します。
定番から穴場まで!秋田市の観光スポット23選
1. 千秋公園
photo by 秋田県観光連盟
秋田藩主・佐竹氏の居城であった久保田城跡に整備された公園。現在は、本丸の石段や門跡、堀の一部が残り、御隅櫓や御物頭番所なども復元されています。春は桜、ツツジの名所として知られ、日本の歴史公園100選にも選ばれています。
photo by 秋田県観光連盟
名称 | 千秋公園 |
住所 | 秋田県秋田市千秋公園1-1 |
営業時間 | 入園自由 |
料金 | 入園自由 |
アクセス | 秋田駅より徒歩で約5分 |
地図 | Googleマップ |
2. 赤れんが郷土館
photo by 秋田県観光連盟
明治45年に旧秋田銀行本館として建築された洋風建築で、外観はルネサンス様式、1階が磁器白タイル、2階は赤れんがという華麗な建築物です。現在は、郷土資料館として伝統工芸品や秋田の版画家・勝平得之などの作品が展示されています。平成6年に国の重要文化財に指定されています。
名称 | 赤れんが郷土館 |
住所 | 秋田県秋田市大町3-3-21 |
電話 | 018-864-6851 |
営業時間 | 9時30分~16時30分 |
料金 | 一般:200円、高校生以下:無料 |
定休日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | 秋田駅より徒歩で約15分/秋田中央ICから車で約30分 |
HP | 赤れんが郷土館 |
地図 | Googleマップ |
3. 秋田県立美術館
「秋田の行事」で知られる藤田嗣治の作品を中心に展示しています。建物は世界的建築家・安藤忠雄氏の設計で、三角形をモチーフとした構造で、水庭越しに千秋公園の美しい風景を楽しむことが出来るミュージアムラウンジ、正三角形の吹き抜けのエントランスホールに支柱や壁からの支えがない螺旋階段など、美術館自体がアート作品といえる魅力をそなえています。
名称 | 秋田県立美術館 |
住所 | 秋田県秋田市中通1-4-2 |
電話 | 018-853-8686 |
営業時間 | 10時~18時 |
料金 | 一般:310円、大学生:210円、高校生以下:無料 ※特別展は別途 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 秋田駅より徒歩で約10分/秋田中央ICから車で約10分 |
HP | 秋田県立美術館 |
地図 | Googleマップ |
4. ポートタワーセリオン
photo by 秋田県観光連盟
全高143m、秋田港に建つポートタワーで日本海沿岸屈指の高さを誇ります。高さ100mの展望室からは男鹿半島や鳥海山、太平山を一望でき、ここから望む日本海に沈む夕日は大変美しいです。タワー内には、県内産の野菜やお土産を揃えた産直店やレストラン、イベントホールなどがあり、多くの人が訪れる人気のスポットです。
photo by 秋田県観光連盟
名称 | ポートタワーセリオン |
住所 | 秋田県秋田市土崎港西1-9-1 |
電話 | 018-857-3381 |
営業時間 | 9時~21時 |
料金 | 入場無料 |
アクセス | 秋田駅より車で約20分/秋田北ICから車で約15分 |
HP | ポートタワーセリオン |
地図 | Googleマップ |
5. 秋田城跡
photo by 秋田県観光連盟
奈良時代に、蝦夷対策と出羽国北部の支配強化を図るために作られた地方官庁の遺跡です。木簡や掘立柱建物跡が発見され、国の史跡に指定されています。現在は高清水公園として整備され、瓦葺きの築地塀と東門が復元されています。
名称 | 秋田城跡 |
住所 | 秋田県秋田市寺内大畑 |
電話 | 018-866-2112 |
営業時間 | 入園自由 |
料金 | 入園自由 |
アクセス | 秋田駅より車で約20分/秋田道秋田北ICから車で約15分 |
HP | 秋田城跡歴史資料館 |
地図 | Googleマップ |