山形県の県庁所在地である山形市。戦国武将・最上義光の拠点として発展、江戸時代には紅花の一大生産地として繁栄し、現在も往時の面影を残す街並みが残されています。見どころも多く、蔵王や山寺、山形花笠まつりや日本一の芋煮会フェスティバルなど、全国区の観光スポットやイベントでも知られています。そこで今回は、山形市の定番から穴場までの観光スポットや季節のイベント、絶品のご当地グルメなどをご案内しながら、山形市の魅力をご紹介します。
定番から穴場まで!山形市の観光スポット35選
1. 山形県郷土館文翔館
大正5(1916)年の建築で、昭和50年まで県庁舎や県会議事堂として使用されていたイギリス・ルネサンス様式の建物です。現在は県政や県議会の歴史等の資料を展示しています。国の有形文化財として指定され、山形市街地散策の定番スポットです。
photo by 山形県
名称 | 山形県郷土館文翔館 |
住所 | 山形県山形市旅篭町3-4-51 |
電話 | 023-635-5500 |
営業時間 | 9時~16時30分 |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 第1・第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年未年始 |
アクセス | 山形駅より徒歩で約20分 |
HP | 山形県郷土館文翔館 |
地図 | Googleマップ |
2. 霞城公園(山形城跡)
photo by 山形県観光物産協会
山形城跡を整備した都市公園です。山形城は当時全国有数の規模を誇る平城で、現在は、日本古来の伝統的建築様式で二ノ丸東大手門が復原されています。桜の名所としても知られ、春になると約1500本の桜が咲き誇ります。昭和61年に国の史跡指定を受けています。
photo by 山形県観光物産協会
名称 | 霞城公園(山形城跡) |
住所 | 山形県山形市霞城町1-1 |
電話 | 023-641-1212 |
営業時間 | 4月~11月:5時~22時(12月~3月は、5時30分~) |
料金 | 入園自由 |
アクセス | 山形駅より徒歩で約10分 |
地図 | Googleマップ |
3. 七日町御殿堰
photo by 山形県
山形城主・鳥居忠政によって城のお濠の水源・農業用水などの確保のために整備された「山形五堰」の一つで、七日町地区では石積み水路に再生され、400年の歴史ある「御殿堰」の流れを現在にも残しています。堰の景観を利用した再開発商業施設「水の町屋七日町御殿堰」には飲食店や雑貨店などが軒を連ね、山形市の憩いの空間として人気のスポットです。
photo by 山形県
名称 | 七日町御殿堰 |
住所 | 山形県山形市七日町2 |
電話 | 023-623-0466 |
アクセス | 山形駅より車で約5分 |
HP | 七日町御殿堰開発 |
地図 | Googleマップ |
4. もみじ公園
江戸初期に作られた遠州流の池泉回遊式の庭園で、四季折々の風情を楽しむことができます。特に紅葉の名所として有名です。園内には、数寄屋造りの本格的な茶室「宝紅庵」も併設されています。
名称 | もみじ公園 |
住所 | 山形県山形市東原町2-16-7 |
電話 | 023-641-1212 |
営業時間 | 入園自由 |
料金 | 入園自由 |
アクセス | 山形駅よりバス、バス停東原3丁目下車、徒歩5分 |
地図 | Googleマップ |
5. 最上義光歴史館
photo by 山形県
11代山形城主義光公と最上家の資料館です。上杉氏との長谷堂合戦の際に義光公が身につけていた兜や甲冑、鉄製指揮棒などの遺品、長谷堂合戦図屏風、山形城本丸のふすま絵などの貴重な品々が多数展示されています。
名称 | 最上義光歴史館 |
住所 | 山形県山形市大手町1-53 |
電話 | 023-625-7101 |
営業時間 | 9時~17時 |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
アクセス | 山形駅より徒歩で約15分 |
HP | 最上義光歴史館 |
地図 | Googleマップ |
6. 専称寺
11代最上義光の娘・駒姫の菩提寺。山形市内随一の大伽らんで、出羽五ケ寺の一つに数えられています。境内の鐘楼は県指定文化財に指定されています。
名称 | 専称寺 |
住所 | 山形県山形市緑町3-7-67 |
電話 | 023-622-5981 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 山形道山形蔵王ICから15分/山形駅より車で約25分 |
地図 | Googleマップ |